ラベル Tips の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Tips の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年2月28日月曜日

UIWebView のスクロールを制御するためのプロパティを書いてみた

UIWebView にどうして scrollEnabled プロパティがついてねえんだ Apple のチンパンジー野郎!とお嘆きの全国1000万の iOS 開発者の皆様、こんばんわ。もちろん私もその一人であります。

嘆いていてもしょうがないので何とかスクロールを制御する方法を・・・と思って探していたら、すでに2009年の地点で @nakamura001 さんがこんなブログを書いてらっしゃいました。

http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/20090520/1242837408

が、遷移先で詳解されている

http://praveenmatanam.wordpress.com/2009/04/03/how-to-disable-uiwebview-from-user-scrolling/

のコードが正直いまいちなのです。何がいまいちって、せっかくのCocoa環境であるにも関わらず、わざわざobjc/runtime.hなんていう低レベルなC言語の関数を使っています。別にパフォーマンスがタイトな場所でもないですし、かっこよくCocoaっぽく書き直してみました。ということで書き直したコードがこちら↓

https://gist.github.com/846258

で、このAdditionを導入するとですね、
UIWebView *webView = [[[UIWebView alloc] initWithFrame:frame] autorelease];
webView.webViewScrollEnabled = NO;
みたいな書き方ができてハッピーになれます。

内部的には NSInvocation を使っています。 Mac OS X 10.5 (iOS 2.0) から存在するこのクラス、本当に便利で、ぶっちゃけ呼び出し対象のシグネチャさえわかれば何でも呼び出せるスグレモノです。フレームワークを作るときなど、呼び出し先のシグネチャしかわからない状況下で対象のメソッドを呼び出す時などに便利な感じかもです。その上 NSInvocationOperation を使ってそのまま並列化もできたりして。
NSMethodSignature *sig = [subview methodSignatureForSelector:selector];
NSInvocation* invocation = [NSInvocation invocationWithMethodSignature:sig];
[invocation setTarget:subview];
[invocation setSelector:selector];
[invocation invoke];
BOOL result = YES;
[invocation getReturnValue:&result];
return result;

2010年6月26日土曜日

別スレッドで NSURLConnection を使うときのメモ

http://twitter.com/griffin_stewie/status/17022582070

@griffin_stewieさんにご指摘いただいたので調べてみました。

別スレッドでNSURLConnectionを使おうとすると、そのままではNSRunLoopのモードの問題なのか、上手い具合にデータを受信することが出来ません。私はメインスレッドでNSURLConnectionを動かすようにして難を逃れたのですが、それ以外にも教えていただいた方法を用いて、以下のように別スレッドのNSRunLoopのモードを変更して対応すると良いみたいです。
    NSURLRequest *theRequest = [NSURLRequest requestWithURL:iTunesURL];
// create the connection with the request and start loading the data
rssConnection = [[NSURLConnection alloc] initWithRequest:theRequest delegate:self];
// This creates a context for "push" parsing in which chunks of data that are not "well balanced" can be passed
// to the context for streaming parsing. The handler structure defined above will be used for all the parsing.
// The second argument, self, will be passed as user data to each of the SAX handlers. The last three arguments
// are left blank to avoid creating a tree in memory.
context = xmlCreatePushParserCtxt(&simpleSAXHandlerStruct, self, NULL, 0, NULL);
if (rssConnection != nil) {
do {
[[NSRunLoop currentRunLoop] runMode:NSDefaultRunLoopMode beforeDate:[NSDate distantFuture]];
} while (!done);
}
runMode:beforeDateを使うわけですね。なるほど。

2010年5月4日火曜日

Byline 3 ヘルプ と Tips

Byline 3 のちょっとした日本語ヘルプとTipsをこちらに掲載しようと思います。

※2010/05/11よりBylineの日本公式アカウント @bylinejp を開設しましたので、是非ご活用ください。


■メインフォルダって何?

設定画面の同期セクションにあるメインフォルダという設定。これは、簡単に言えば Bylineで表示するフォルダ です。デフォルトでは「すべてのアイテム」になっています。この状態だと、 Google Reader 側にあるすべてのフォルダがBylineと同期されて画面に表示されます。メインフォルダを設定することで、 Google Reader 側の指定されたフォルダのみをBylineと同期して表示する事ができます。一部のフィードのみを同期したい場合に有効です。

注意点として、 一度に指定できるメインフォルダは一つだけ です。


■Webページのキャッシュ設定について

設定画面のキャッシュセクションにあるWebページという設定。こちらの内容が少々難解になっているので解説したいと思います。


  • モバイル向けデザイン
    この設定をONにすると、外部Webサービスを使用して対象のWebページのコンテンツを「モバイル向けデザイン」に変換してキャッシュします。モバイル向けデザインにすると、CSSが除去されたり、イメージが除去されたりリサイズされたりします。また、全体的に縦長なデザインになり、モバイルデバイスで読みやすい形式になります。
  • 自動でキャッシュするコンテンツ
    メインフォルダ、スター付きアイテム、メモのうち、同期時に自動的にキャッシュするものを選択します。画像はメインフォルダが「すべてのアイテム」にセットされている場合の物ですが、メインフォルダを変更するとここの名前も変化します。この設定項目をONにした場合、以下のようなポリシーでキャッシュが行われます。
    • メインフォルダに含まれるフィードは、次の「フィードごとのキャッシュ設定」で設定した内容に従ってキャッシュされます。
    • スター付きアイテムに含まれるフィードは、すべてのフィードがキャッシュされます。
    • メモに含まれるフィードは、すべてのフィードがキャッシュされます。


  • フィードごとのキャッシュ設定
    メインフォルダに含まれるフィードのキャッシュポリシーを設定します。 この設定が適用されるのはメインフォルダに含まれるフィードのみです。 スター付きアイテムおよびメモには適用されず、常にすべてのフィードがキャッシュされます。
    一覧にある各フィード名をタップすると、以下の三つの状態が順番に変化します。
    • 無印(デフォルト状態)
      本文が意図的に削られていると判断されたアイテムのみを自動的にキャッシュします。すべての本文が含まれているアイテムはキャッシュしません。
      本文が意図的に削られているアイテムというのは、たとえば このような ニュース本文全体を乗せない RSS フィードの記事のことです。
    • √マーク付き
      本文が削られているか否かに関わらず、常にキャッシュします。
    • ×マーク付き
      本文が削られているか否かに関わらず、常にキャッシュしません。
    また、右側の図にある薄い色の√マークがついているフィードは、「Bylineによって本文が意図的に削られていると判断されたフィード」であることを示します。この薄い色の√マークはメインフォルダを自動でキャッシュする設定にしているときにのみ表示されます。左側の図のCNET Japanにはチェックが無くて右側の図のCNET Japanにはチェックがあるのはこれが原因です。


■Twitter連携の設定方法

BylineではOAuthを使用してTwitterアカウントにログインします。残念ながらこのOAuthの画面が英語のままになっているため、こちらで代わりまして簡単に解説いたします。



設定画面のアカウントセクションにあるTwitter欄をタップすると、上のような画面になります。ユーザー名とパスワードを入力して、ログインボタンを押してください。



この画面が正常に表示されれば完了です。画面右上の「完了」をタップして終了してください。なんか下の方で Redirecting you back to Byline とか表示されちゃってますが無視してOKです。


■Twitter投稿時にURLを短縮する方法

Twitter投稿画面には一見、URLを短縮するためのボタンがありません。ですがご安心ください。BylineにはURLを自動的に短縮する機能があります。



このように普通に本文をタイプして、140文字よりも長くなってしまうと・・・



ご覧の通り!自動的にURLが短縮されます。



さらに本文が長くなってそれでも投稿できなくなってしまったらこのようになります。どうでしょうか、いちいちボタンを押して縮めるよりスマートだと思います。


■裏技:Byline 2と同じ感覚で「すべて既読にする」方法

Byline 3ではUIが変更されて、Byline 2ではアイテム一覧の一番下にあった「すべて既読にする」ボタンがありません。個人的にはこの変更はすごい抵抗があって作者の人にも何とかならないかとお願いしてみたのですが、その代わりにちょっとした裏技を付けてくれました。



画面一番下のツールバーをスワイプすると、ツールバーに「すべて既読にする」ボタンが表示されて、すべて既読にすることができます。これで多少はByline 2に近い感覚で操作できるかと思います。

2010年2月8日月曜日

ActionScript 3 の flash.net.Loader が読み込んだ MovieClip の挙動がローカルファイルとリモートファイルで変わるみたいです

flash.net.Loaderを用いて、リモートサーバーからswfファイルをロードし、画面に表示するようなアプリを書いていたのですが、そのときふとしたことから以下のような問題に気づきました。


■前提条件
仮に以下のような条件があるとします。
  • main.swfとresource.swfがあって、main.swfはflash.net.Loaderクラスを用いてresource.swfをロードしてくるものとする。
    var loader:Loader = new Loader();
    loader.load(new URLRequest("http://akisute.com/static/swf/sample.swf"); //リモートサーバーからロード
    loader.load(new URLRequest("../swf/sample.swf"); //ローカルファイルからロード
  • ロードしてきたswfは、以下のコードでloader.loaderInfo.contentから取り出して、MovieClipとして処理する。Loaderは破棄する。
    function onComplete(event:Event):void {
    var loaderInfo:LoaderInfo = event.target as LoaderInfo;
    var content:MovieClip = loaderInfo.content as MovieClip;
    var mc:MovieClip = content.getChildAt(0) as MovieClip;
    }
  • ロードしてきたswf(以下resourceと呼称)には合計200フレームのタイムラインがあり、1から100フレーム目までにleftというラベルがついて左向きのデータが、101から200フレーム目までにrightというラベルがついて右向きのデータが格納されている。1から100フレーム目までに右向きのデータは存在しない。その逆もしかり。


■問題
  • 対象のファイルresource.swfを、ファイルシステムからロードしたときは、なんの問題もなくラベルleftとrightを入れ替えることができる。
  • 対象のファイルresource.swfを、httpでリモートサーバーからロードしたときは、leftとrightを入れ替えた瞬間に、resourceのアニメーションがバグる。stop()やgotoAndPlay()などの命令を無視した動きをする。
  • ローカルファイルとリモートサーバー、どちらのresource.swfも完全に同一のファイル。ファイルサイズもタイムスタンプもsha1ハッシュも完全に一致。
・・・なにこれ。最初に見かけたときはAdobe焼き討ちじゃコラと思ったものです。


■調査:取ってきたswfをdescribeTypeしてみる
愚痴っても仕方がないので調査します。まずは取ってきたswfに対して、flash.util.describeType()を実行し、オブジェクトダンプしたXMLを見てみます。するとローカルファイルから取ってきた場合とリモートサーバーから取ってきた場合で、以下のような違い(diff)がある事が分かりました。
1c1
< ## LOCAL ##
---
> ## REMOTE ##
5,6c5
< <type name="sample_fla::left_33" base="flash.display::MovieClip" isDynamic="true" isFinal=&quot;false" isStatic="false">
< <extendsClass type="flash.display::MovieClip"/>
---
> <type name="flash.display::MovieClip" base="flash.display::Sprite" isDynamic="true" isFinal="false" isStatic="false">
15,18d13
< <variable name="leftArm" type="flash.display::MovieClip"/>
< <variable name="leftLeg" type="flash.display::MovieClip"/>
< <variable name="leftHead" type="flash.display::MovieClip"/>
< <variable name="leftBody" type="flash.display::MovieClip"/>
diffなのでちょっとわかりにくいかもしれませんが、よく見ると以下のような差異があることが分かります。
  • LOCALにはきちんとしたクラス名がついており、MovieClipのサブクラスになっている
  • LOCALにはプロパティ情報がきちんと残されている
  • REMOTEはタダのMovieClipクラスになっており、プロパティも一切無い
つまり、全く同一のファイルをロードしているにもかかわらず、flash.net.Loaderは、ローカルファイルからロードするかリモートサーバーからロードするかによって生成するMovieClipオブジェクトを変化させているということがわかりました。

どうしてこのようなことをになっているのか少し考えてみたのですが、おそらくセキュリティ要件の問題ではないかと言う結論に至りました。というのも見ての通り、ローカルファイルから読み込んだswfをdescribeTypeすると、クラス名としてファイル名とシンボル名がついてしまっていて、これを悪用することができるのではないかと危惧したのではと。

■対応:しかしさらに泥沼
クラス情報が欠落してMovieClipになってしまっているのが問題だとすれば、読み込まれる側のresource.swfのすべてのシンボルを「アクションスクリプトに書き出し」して、きちんとクラスとして定義すれば、問題が解決するのではないかと考えました。

ということで、早速試して見たところ・・・
TypeError: Error #1034: 強制型変換に失敗しました。flash.display::MovieClip@677b34c1
を rightArm に変換できません。

at flash.display::MovieClip/gotoAndPlay()
at com.akisute::Main/onLoadCompleted()
at flash.events::EventDispatcher/dispatchEventFunction()
at flash.events::EventDispatcher/dispatchEvent()
at flash.net::URLLoader/onComplete()
・・・bullshit。ジョブズがどうしてあんなにFlashを毛嫌いするのか分かった気がします(絶対違)。

まぁスタックトレースが出るようになってくれたので、なんとかなりそうです。さっきまではスタックトレースすら出さずに勝手にバグを出してくれやがってたので大変困っていました。まったく、これ読んで出直せ、Adobe。
Errors should never pass silently.


■考察:どうしてこうなるのか
さらに考えてみます。一見さっきのスタックトレースはロードに失敗してバグが発生している用に思われますが、実際にエラーを吐いているのはonLoadCompletedの中のgotoAndPlayです。そう、ロードが完了した瞬間にgotoAndPlay("right")を実行しているのですが、そこでエラーが発生しているのです。

ここでちょっと仮説を立ててみます。
  • ロードが完了された瞬間のresourceのcurrentFrameは1、つまりleftである。このとき、right側のパーツは一切読み込まれていない(nullである)。
  • gotoAndPlay("right")を実行すると、おそらくロードが完了しているMovieClip自身がタイムラインに従って101フレーム目以降の内部構造を補完しようとする。すなわち、right側のパーツ(MovieClipとかShapeとか)をどっからか取ってきてセットし、left側のパーツをnullにセットしようとする。ここまでの動きはデバッガを使って確認できました。
  • このとき、先ほどのflash.net.Loaderは完全な情報を持っていたのできちんとMovieClipを作ることができた(left側のパーツをセットできた)が、MovieClip自身にはその情報がないので、right側のパーツをセットしようとしてタダのMovieClipをrightArmクラスの変数にセットしようとし、キャストに失敗して落ちている。
・・・長くてすみません><
要するに、ローカルファイルからロードし生成されたMovieClipはデータを完全に保有しているのでMovieClip自身でnullフレームを埋めることができるが、リモートサーバーからロードしてきたswfから生成されたMovieClipは生成時にLoaderクラスによってデータを欠落させられているので、自力でnullフレームを埋めることができないのではないかと考えたのです。


■解決策:外部ロードするswfは、絶対に空のフレームを作るな
そこで以下のような対応をしてみました。
  • leftラベルの箇所にもright側のパーツを配置する。ただし見えては困るので、透明にして配置する。
  • 同様に、rightラベルの箇所にもleft側のパーツを配置する。
  • こうすることで、最初からすべてのフレームのデータがLoaderクラスによって読み込まれ、 nullフレームがないのでタイムラインがどのように動いても一度ロードされたデータが欠落することがない。従って問題なく動作する。
はたしてこの方法が功を奏し、見事に動作するようになりました!


■というのを
@moriyoshiさんから教えて貰いました。ありがとうございます!
・・・というか、なんでFlash使いでもないのにこんな詳しいんですか><

2010年1月9日土曜日

パスワードが無くなってログインできない Mac に無理矢理ログインする方法

会社で前任者が使用していたMacを使用する際など、管理者ユーザーのパスワードが紛失してしまってログインできなくなってしまう場合があります。っていうか、実際になって大変困りました><
このような場合、Mac OS Xでは「シングルユーザーモード」でOSを起動して、ユーザーのパスワードを自由に書き換えてログインできるようにすることができます。万が一の場合に便利なのでご紹介いたします。

参考にしたページはこちら。
http://d.hatena.ne.jp/viz3/20091029


■対象環境
  • Mac OS X 10.4以上であること (launchctlを使用するため)
  • UNIX / Linuxの対話環境についてある程度以上の知識があること
  • 失敗しても泣かない心があること
大変申し訳ありませんが、こちらに記載されている内容を実行して失敗してシステムが起動しなくなっても当方は責任を負いかねます><


1.シングルユーザーモードでMacを起動する
Macの電源を押して起動する際に、キーボードのCommand + Sキーを同時に押しっぱなしにしておくと、シングルユーザーモードで起動することができます。真っ黒な画面に文字がずらずら出てきたら成功です。


2./を読み書き可能にする(再マウントする)
画面上に
If you want to make modifications to files:
/sbin/fsck -fy
/sbin/mount -uw /
と表示されているので、ここに表示されているコマンドをそのまま入力します。コマンドの内容は以下の通り:
  • /sbin/fsck -fyは強制的にディスクチェックとディスクの問題修正を行う。-yがついているので、全ての問い合わせに対してYESを返したものと見なす。
  • /sbin/mount -uw /はすでに読み取り専用モードでマウントされている/を再度書き込み可能なモードでマウントし直す。

3.dsclをlocalonlyモードで起動する
お次はdsclというツールを使用します。ですがこのツールそのままでは起動できないようなので(dscl .とタイプするとなにやら警告が出ると思います)、以下のようにしてlaunchctlを使ってdsclツールの設定ファイルを読み込んでから、dsclをlocalonlyモードで起動します。
launchctl load /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.DirectoryServicesLocal.plist
dscl localonly


4.対象のアカウントのパスワードを書き換える
dsclがlocalonly対話モードで起動したら、cdコマンドとlsコマンドを利用して対象のアカウントのある/Local/Target/Usersまで移動します。
 > ls
Local

Contact
Search
> cd Local
/Local > ls
Default
Target
/Local > cd Target
/Local/Target > cd Users
/Local/Target/Users > ls
ずらずらとここにアカウント名が羅列されるはず
ここまで移動できたら、以下のコマンドを入力すればパスワードが書き換わります。
passwd 対象のユーザー 新しいパスワード
たとえばさっきの状態からユーザーakisuteのパスワードをabesiに書き換えたいなら、
passwd akisute abesi
です。


5.再起動してログインする
あとは再起動して普通にMacを起動します。
reboot
先ほど入力したパスワードでログインできるはずです。


■注意
この方法を用いれば、物理的にアクセス可能な任意のMacの操作権限を奪うことが可能になってしまいます。くれぐれも悪用しないように。

逆に、この方法を用いてアクセスされたくないMacについては、以下のページで紹介されている方法を用いてシングルユーザーモードによる起動を禁止することができます。
Mac OS X 10.1 以降で、ファームウェアのパスワードプロテクションを設定する


■UNIX / Linuxユーザー向け
Mac OS Xのユーザーって、/etc/passwdじゃなくてDirectory Serviceで管理されてるんですねー。最初/etc/passwd以下を調べに行ってハマりました・・・

2009年12月13日日曜日

Highcharts.js を使ってみた


最近IDEA*IDEAさんで取り上げられていたHighcharts.jsを試してみましたので、躓いた点などをメモしておきます。


■公式サイト
http://www.highcharts.com/
ダウンロード、更新履歴はこちらから見られます。ライセンスもこちらに記載があります。
個人利用、教育目的の利用、および非営利組織での利用については無料ですが、商用利用の際にはライセンスの購入(1サイト$80、複数サイト$360)が必要になるので注意です。


■公式リファレンス
http://www.highcharts.com/ref/
おそらく全部JSで実装されているのだと思いますが、凄いクオリティ高いです・・・


■実際に導入してみて躓いたポイント
以下、すべてバージョン1.0.2(2009/12/09)での気づきです。
グラフを描画する領域のサイズは、CSSでは定義できない、直接style属性に書く必要がある
たとえばCSSを使って、
<style>#chart_area {width:800px; height:400px;}</style>
<div id="chart_area" ></div>
のようにしても描画時に無視され、高さが0になります。必ず直接style属性を用いて
<div id="chart_area" style="width:800px; height:400px;"></div>
のように書く必要があります。

Zoom機能を使う際、画面のスクロールが発生すると選択領域がバグる
Mac OS X 10.6上のFirefox3.5.6とSafari4.0.4にて再現。他のブラウザは未チェックです。論より証拠、こちらのページを開いて、少し画面全体を下にスクロールしてから、チャートを縦にドラッグしてY軸ズームしようとしてみてください。まぁ、ひどいバグなのですぐに直るとは思いますが。

seriesに与えるデータは、必ずX軸方向の昇順にソートされている必要がある
特にxAxisにdatetimeを指定しているときが危険です。たとえばこのようなデータはNGです。
series: [{
name: 'Plague Rider',
data: [[Date.UTC(2009, 12, 4), 57.4],
[Date.UTC(2009, 12, 3), 57.6],
[Date.UTC(2009, 12, 2), 59.1]]
}]
かならずこのようにソートしなければなりません。
series: [{
name: 'Plague Rider',
data: [[Date.UTC(2009, 12, 2), 59.1],
[Date.UTC(2009, 12, 3), 57.6],
[Date.UTC(2009, 12, 4), 57.4]]
}]
ソートされていないと、チャートにマウスカーソルを合わせてもラベルが表示されなくなります。気づきにくいバグでした。

seriesに与えるデータにnullがあると、0として扱われる
そのため、たとえば12月1日は100、12月2日は110、12月3日はデータが分からないのでnull・・・とすると、12月3日のところだけいきなり0になってグラフが滅茶苦茶になります。回避方法としてはxAxisのtypeをdatetimeにするか、yAxisのminを自分で計算して指定してください。

xAxisのtypeがdatetimeのとき、連続していないデータがあるとsplineは使用できない(lineは使用できる)
原因は不明です。たぶんバグじゃないだろうかと思ってますが、公式のxAxisのtypeがdatetimeなサンプルを見てもsplineではなくてlineを使っているのでひょっとしたら仕様かもしれません。

■まとめ
公開されたのがつい先月の末ということで、まだちょっとBuggyな感じです。また、エラーメッセージがまともに表示されないため、JSファイルのどこでエラーになっているかはわかっても原因が何か分からないなど、デバッグが結構大変です。しかしながらデザイン美麗で機能豊富、カスタマイズも容易と、一通り優れた点は持ち合わせていると思います。PrototypeやjQueryなど他の外部ライブラリに依存しないのも良い点です。$80なら支払ってもよいのでは?


■Google Charts APIとの比較
やはり気になるのはGoogle Charts APIと比べてどちらが使えるかでしょう。ちょっと調べてみました。ただしGoogle Charts APIについては実際に試したことがないのであくまで公式ページのドキュメントを見て気づいた点のみです。間違っていたらごめんなさい。
Highcharts.jsの優れている点
  • 美麗なデザイン
  • ズームや特定データの一時消去、ラベル表示など、対話性に優れたUI
  • 単体のJSファイルなので外部のサーバに依存しない
  • Ajax対応が容易

Google Charts APIの優れている点
  • より多数のグラフに対応(レーダーチャートや地図など)
  • 商用利用でも完全に無料

2009年12月11日金曜日

Django の Template Filter には任意の変数を使用することができる

公式ドキュメントに記載がなかったので、自分用メモ。

たとえばDjangoのフィルターで、
{{ some_value|floatformat:1 }}
としているところを、viewから変数を渡して
{{ some_value|floatformat:floatpoint }}
のように書くことができます。他にも
{{ now "%Y %m %d" }}
{{ now date_format }}
みたいに書くとか。・・・常識?

2009年12月1日火曜日

Google App Engine SDK の dev_appserver.py が自動的に index.yaml を更新してくれない時の対処法

ときどきGoogle App Engine SDKのdev_appserver.pyが自動的にindex.yamlを更新してくれない時があるので、原因を調べてみました。


■いきなりネタバレ
犯人は改行文字


■前提条件
index.yamlは、以下の様な作りになっています。
indexes:

- kind: django_admin_log #手動で定義したインデックス
properties:
- name: content_type
- name: object_id
- name: action_time

# AUTOGENERATED

# This index.yaml is automatically updated whenever the dev_appserver
# detects that a new type of query is run. If you want to manage the
# index.yaml file manually, remove the above marker line (the line
# saying "# AUTOGENERATED"). If you want to manage some indexes
# manually, move them above the marker line. The index.yaml file is
# automatically uploaded to the admin console when you next deploy
# your application using appcfg.py.

- kind: hon_herostatistics #ここから下は、自動的にdev_appserver.pyが追加してくれるindex
properties:
- name: fetchCompleted
- name: hid
- name: datetimeCreate
direction: desc
このように、# AUTOGENERATEDコメントが存在すれば、その下に自動的に必要なindexを生成してくれるようになっているのですが、時々この自動生成がうまくいかない場合があります。


■症状
具体的には、以下のように余計な物をすべて消した状態のindex.yamlを用意しても、dev_appserver.pyが「indexが手動定義されているので、自動生成しないよ」とエラーを吐きます。
indexes:

# AUTOGENERATED
困りました。


■原因と対処
そこでよくよく調べてみるためにvimではないエディタでこのindex.yamlを開いてみたのですが、すると末尾の改行文字がCRLF(dos形式)になっていました。そこで私のMacの環境に合わせて改行文字をLF(unix形式)にしてみたところ、無事にdev_appserver.pyのindex自動生成が動作するようになりました。vimで操作するなら、
:set fileformat=unix
とすればよいです。

2009年10月23日金曜日

iPhone向けに最適化されたPNGをlibpngで扱う方法

メモ。
iPhoneアプリのバンドルに同梱したPNGファイルは、ビルド時に最適化処理が行われてしまうため、そのままではlibpngで読み込むことが出来ません。iPhone向けに最適化されたPNGをlibpngで扱う方法は、いまのところ二つ。


1:最初から最適化をしないようにする
参考にしたページはこちら。
http://d.hatena.ne.jp/wasabi-arts/20090301/1235856525


このように、IPHONE_OPTIMIZE_OPTIONS=-skip-PNGsを追加するか、


またはこのように、最初っから圧縮をしないように設定する。


2:最適化したファイルをいったんUIImageで読み出して、再度PNGでファイル書きだしする
いったんUIImageを使って当該ファイルをロードして、ファイルにpng形式で書き出せばよいらしいです。
(@nakamura001さんありがとうございます!)

[2009/10/24 22:20追記]
@nakamura001さんがご自身のブログで検証結果をアップされてます。
http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/20091024/1256371800

UIButtonからPNG画像を抜く方法ですが、これを応用すればUIButtonに最適化されたPNGを使用していても普通のPNG画像を取得することが出来ます。私の環境でもテストしたところ、うまくいきました!

2009年10月4日日曜日

cocos2dでParticleSystemを使うときのメモ

懲りずにcocos2dで遊んでます。今回はParticleSystemを触ったときに気づいたことなどをメモしてみます。


■ParticleSystemが放出するParticleを回転させたい
http://www.cocos2d-iphone.org/api-ref/latest-stable/interface_particle_system.html
こちらの公式リファレンスには2009/10/02現在記載されていませんが、startSpin, startSpinVar, endSpin, endSpinVarというプロパティが用意されており、こちらの値を調整することで放出される個々のParticleに回転を与えることが出来ます。
        // angle of particles
startSpin = 90;
startSpinVar = 0;
endSpin = 1800;
endSpinVar = 3600;
注意点として、PointParticleSystemを継承したParticleSystemでは、spin系のプロパティは利用できないみたいです。パフォーマンスで劣るそうですが、QuadParticleSystemを継承するようにしましょう。

結果はこんな感じ。青いミミズみたいなのがParticleSystemから放出しているParticleです。
回転の中心軸の位置がおかしいのかな?


■Particleの大きさを変化させたくない
endSizeにkParticleStartSizeEqualToEndSizeを指定すると、放出されたParticleの大きさが変化しなくなります。
        // size, in pixels
startSize = 90.0f;
startSizeVar = 30.0f;
endSize = kParticleStartSizeEqualToEndSize;
endSizeVar = 30.0f;


■応用:Particleの回転を変化させたくない
現在のcocos2dではまだサポートされていませんので、適当にParticleSystem.mのコードを書き換えます。具体的には180行目のあたりを以下のようにします。
 // angle
float startA = startSpin + startSpinVar * CCRANDOM_MINUS1_1();
particle->angle = startA;
if (endSpin == kParticleStartSpinEqualToEndSpin )
particle->deltaAngle = 0;
else {
float endA = endSpin + endSpinVar * CCRANDOM_MINUS1_1();
particle->deltaAngle = (endA - startA) / particle->life;
}
これで放出されたParticleがくるくる回転するのを防げます。でもこのマジックナンバーを使った実装、正直イマイチです。
 // angle
float startA = startSpin + startSpinVar * CCRANDOM_MINUS1_1();
particle->angle = startA;
if (spinFixed)
particle->deltaAngle = 0;
else {
float endA = endSpin + endSpinVar * CCRANDOM_MINUS1_1();
particle->deltaAngle = (endA - startA) / particle->life;
}
個人的にはこの方に実装するほうが好きです。パフォーマンスは悪いかも。

2009年9月8日火曜日

Mac OS X 10.6 Snow Leopardのeasy_installでPILをビルドするときに気をつけることなど

Snow LeopardにPIL(Python Imaging Library)をインストールしようとして見事にハマりましたので、後学のために事の顛末を記しておきます。


■まず最初に、調べて分かった結論
  • Snow LeopardでPythonを使うときは、デフォルトで付属しているPython 2.6.1を使用すること。
  • Snow LeopardにはPython 2.5.4も付属しているが、こちらは使用するべきではない。
  • Snow LeopardのPython 2.5.4のdistutilには不具合?があり、UnixCCompilerクラスがC言語のモジュールを64bitでビルドしてくれないため、Snow Leopardでは動作しなくなる
  • したがって、C言語のモジュールを使用しているPILはSnow LeopardのPython 2.5.4を使うとビルド出来ない
  • どうしても2.5.4を使いたいときには、環境変数にARCHFLAGS "-arch x86_64"を追加してからPILをビルドするとうまくいくかもしれない(未確認)
  • MacPortやMacPythonからのインストールは実験していないため未確認

※ あくまで2009年9月8日現在での断片的な情報です。皆様がごらんになっている時点では既にMacPort上のPythonやMacPythonも対応を完了しているかもしれませんので、参考程度にご覧ください。でもSnow Leopard上のPython 2.5.4はほんとお勧めしません。


■ことのはじまり
Leopardのころはきちんと動いていたGoogle App Engine SDKが、Snow Leopardにアップグレードしたとたん突然PILモジュールがないと警告を出すようになってしまいました。確認してみると/Library/Python/Python2.5/site-packages/以下に確かにインストールされているのですが、何度試しても警告が消えません。Pythonのバージョンも以前から使っているPython 2.5のままです。これは何かがおかしい、再インストールした方がいいだろうと判断し、http://www.pythonware.com/products/pil/から1.1.6のソースコードを落としてきていざビルド。
sudo python setup.py install
python selftest.py
・・・が、動きません。なにやらImagingMathが見つからないだのなんだのとエラーが出てしまいます。これだけではよく分からないので、直接PILのモジュールをPythonからimportしてみることにしました。
akisute PIL$ python2.5
Python 2.5.4 (r254:67916, Jul 7 2009, 23:51:24)
[GCC 4.2.1 (Apple Inc. build 5646)] on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> import Imaging
>>> # 問題なくインポートできました
>>> import _imaging
Traceback (most recent call last):
File "", line 1, in
ImportError: dlopen(./_imaging.so, 2): Symbol not found: _jpeg_resync_to_restart
Referenced from: /Library/Python/2.5/site-packages/PIL/_imaging.so
Expected in: flat namespace
in /Library/Python/2.5/site-packages/PIL/_imaging.so
>>>
ふむふむ、どうやらこの_imaging.soというのがなにやら悪さをしているようです。@tokibito先生にお尋ねしたところ、このsoファイルというのはC言語のソースをコンパイルしたライブラリで、Pythonから動的にインポートできるようにpython.hというヘッダをインクルードしてつくられているらしいということが分かりました。なるほど、それでPythonから直接C言語で書かれてビルドされたライブラリをimportできるんですね。凄いなPython。

となると怪しいのはPILのビルド工程。先ほどのエラーを見ると_jpeg_resync_to_restartというシンボルが見つからないと表示されていたため、インストールに使ったlibjpeg(MacPortよりインストール)に何か問題があったのではないかと推測したのですが、特に問題は見つからず。

次にPILのビルドログを調査。細かいwarningが出まくるのはいつものことなので無視して調べてみますが、一見何もエラーは出ていません。するとあることに気づきました。
gcc-4.2 -Wl,-F. -bundle -undefined dynamic_lookup -arch i386 -arch ppc build/temp.macosx-10.6-i386-2.5/_imaging.o build/
temp.macosx-10.6-i386-2.5/decode.o build/temp.macosx-10.6-i386-2.5/encode.o build/temp.macosx-10.6-i386-2.5/map.o build/
----
中略
----
-L/o
pt/local/lib -L/System/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.5/lib -L/usr/lib -ljpeg -lz -o build/lib.macosx-10
.6-i386-2.5/_imaging.so
うん、なるほど、原因が分かりました。-arch i386と -arch ppcでしかビルドされていないのがまずそうですね。Snow Leopardは64bitですから、-arch x86_64を追加してビルドしなければならないはずです。

ためしにPython 2.6.1でこの_imaging.soを読み込もうとしてみた結果がこちら。
akisute PIL$ python
Python 2.6.1 (r261:67515, Jul 7 2009, 23:51:51)
[GCC 4.2.1 (Apple Inc. build 5646)] on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> import _imaging
Traceback (most recent call last):
File "", line 1, in
ImportError: ./_imaging.so: no appropriate 64-bit architecture (see "man python" for running in 32-bit mode)
>>>
ビンゴ!間違いなさそうです!あとは、どうすれば64bitでビルド出来るかを調べるだけです。


■distutilとの戦い
とは言ってみたものの、そもそも一体全体どういうカラクリでpython setup.py installコマンドがgccビルドを実行しているのかが分かりません。まずはsetup.pyのソースを読んでみることにしました。するとdistutils.command.build_extなるモジュールをimportして使っていることが判明。怪しい。Python2.5のシステムライブラリをあさってみると、ありましたありました。


さっそくコードを読んでみると・・・
475         objects = self.compiler.compile(sources,
476 output_dir=self.build_temp,
477 macros=macros,
478 include_dirs=ext.include_dirs,
479 debug=self.debug,
480 extra_postargs=extra_args,
481 depends=ext.depends)
おおっといきなり発見、self.compiler.compileとか怪しさ抜群です。こいつはどこからやってきたのかとソースをたどると、なにやらunixccompiler.pyというモジュールを発見。いかにも私がコンパイラだと言わんばかり。犯人はこいつに違いない。さっそくコードを開いて-archとかで検索をかけてみましたが、i386とかppcとか直接指定している箇所は見あたりませんでした。その代わり別の収穫を発見。
def _darwin_compiler_fixup(compiler_so, cc_args):
"""
This function will strip '-isysroot PATH' and '-arch ARCH' from the
compile flags if the user has specified one them in extra_compile_flags.

This is needed because '-arch ARCH' adds another architecture to the
build, without a way to remove an architecture. Furthermore GCC will
barf if multiple '-isysroot' arguments are present.
"""
----
中略
----
if stripArch or 'ARCHFLAGS' in os.environ:
while 1:
try:
index = compiler_so.index('-arch')
# Strip this argument and the next one:
del compiler_so[index:index+2]
except ValueError:
break

if 'ARCHFLAGS' in os.environ and not stripArch:
# User specified different -arch flags in the environ,
# see also distutils.sysconfig
compiler_so = compiler_so + os.environ['ARCHFLAGS'].split()
----
後略
----
環境変数ARCHFLAGSとかいうのを見てるみたいです。なるほど、じゃこいつに"-arch x86_64"とか追加すればきちんと64bitビルドしてくれるのでしょうか?


■そしてあっけない幕切れ
ここまでなんとか一人で調査していたものの、たまりかねた隣の席の皆さんからアドバイス。

「Python 2.6じゃないのがまずいんじゃね?」

え、何、そういうこと?まぁ念のために試してみるか、ということでPythonを2.6に切り替えて再度PILをビルド。

あ、-arch x86_64がビルドオプションについてる。

あ、python selftest.py一発で通った。

あ、Google App Engine SDKがPILの警告吐かなくなった。

終了。

なにそれ。俺の苦労、何よ。


■あれ?
・・・おかしいな、今日作るはずだったGoogle App Engineのアプリ、まだ10行ぐらいしか書いてないよ><

2009年6月26日金曜日

Keychain Accessから秘密鍵を書き出すときに、「エラーが発生しました。項目を読み込めません。」と表示されたときの対処法

iPhone開発にはAppleが発行する証明書が必要になるため、なにかとKeychain Accessのお世話になることが多いです。特に、複数台のMacで開発を行っている場合は、証明書を認証するための秘密鍵を複数台のMacにインストールする必要があります。
このとき、最初のMacから別のMacに秘密鍵を移すために、Keychain Accessから秘密鍵を書き出しする必要があるのですが、書き出した秘密鍵を取り込もうとすると「エラーが発生しました。項目を読み込めません。」とエラーが出て取り込みが出来ないケースがあります。


こんなダイアログです。

このダイアログが出てしまったときの対処法をまとめてみました。


■結論から言うと
このダイアログが出てしまったときは、秘密鍵の書き出し方を間違っています。


この「すべての項目」画面から鍵を書き出してしまうと、書き出しには成功しますが読み込むときに100%失敗してしまいます。


こちらの「証明書」画面から証明書の階層を開き、鍵を書き出すと、正常に読み込むことが出来ます。

2009年5月7日木曜日

Objective-CではvalueForKeyPath:で集計関数みたいなものが使えて凄く便利

Pythonだと、
list = [{'no':1, 'name':'akisute'}, {'no':2, 'name':'abesi'}, {'no':3, 'name':'hidebu'}]
maxNo = max(list, key=lambda x:x['no'])
こんな感じでリストに含まれるオブジェクトの最大値を簡単に取り出せたりするのですが、Objective-Cでもできないかと思い調べてみました。ですが、NSArray自体にはそのようなメソッドが用意されていません。ひょっとして出来ないのかと思っていたら、ちょっと面白い方法で集計関数のようなものが実装されていることがわかりました。

Objective-CにはKey-Value Codingという概念があって、それを使って実装されているようです。Key-Value Codingについては正直全然理解していないのでここでの解説は避けます。すみません。

NSArrayのvalueForKeyPathを使って以下のように問い合わせを行うと、先ほどのPythonの例と同様にNSArray中の最大値を持つオブジェクトを取得することが出来るようです。
// noとnameプロパティを持つPersonクラスがあると仮定して・・・
id akisute = [[Person alloc] initWithNo:1 name:@"akisute"];
id abesi= [[Person alloc] initWithNo:2 name:@"abesi"];
id hidebu= [[Person alloc] initWithNo:3 name:@"hidebu"];
NSArray *array = [NSArray arrayWithObjects:akisute, abesi, hidebu, nil];
NSNumber *maxNo = [array valueForKeyPath:@"@max.no"];
valueForKeyPathの引数に、@max.noというキーを渡すところがキモです。これで、NSArrayのインスタンスに含まれるオブジェクトのnoプロパティの最大値を求めることが出来ます。
同様にして、名前の最大値を求めたいときには、
NSString *maxName = [array valueForKeyPath:@"@max.name"];

とすれば取れます。また、一番長い名前の長さを求めたいときは、以下のように指定することができます。
NSNumber *maxCountOfName = [array valueForKeyPath:@"@max.name.count"];

@max以外にも、@avg, @sum, @count, @min, @unionOfObjects, @distinctUnionOfObjectsなどが用意されているみたいです。

詳しくは荻原さんのObjective-C 2.0本をご参照あれ。いや、この本は本当に買ってよかったです。Objective-Cのバイブルですね。

詳解 Objective-C 2.0
荻原 剛志
4797346809

2009年3月19日木曜日

Your mobile device has encountered an unexpected error (0xE800003A)

いつになってもこのエラーの対処法が覚えられなくてGoogle先生にお尋ねすることになっているので、ここに備忘録を記しておきます。

1.info.plistのBundle identifierとProvisioning ProfileのApp Identifierを一致させる


これはネットのどこを見ても書いてある情報なので大丈夫だと思いますが一応。
面倒ならば、裏技的手法として、Provisioning ProfileのApp Identifierを*だけにするという手段があります。こんな風に。
ABCDEFGHIJK123.*
この方法だとオープンソースのプロジェクトを拾ってきたときでもすぐに実機インストールすることができるので、いちばんお勧めかもしれません。


2.クリーニングする(Shift+Command+K)

で、1.は毎回試すのですが、それでもうまくいかないので次はこれ。クリーニングを行います。
もしくはプロジェクトフォルダ以下のbuildディレクトリの中身をすべて消してしまっても同様の効果が得られます。


今のところこの二つを試したら毎回うまくビルド出来ているので、とりあえずはこれで大丈夫かと思います。

2009年3月17日火曜日

Pythonで、特定のディレクトリ以下にあるすべてのモジュールをインポートする方法

Pythonで特定のディレクトリの下にあるすべてのモジュールをインポートしたいときの方法。
これもGAEOのソースから見つけました。
def initPlugins():
"""
Initialize the installed plugins
"""
plugins_root = os.path.join(os.path.dirname(__file__), 'plugins')
if os.path.exists(plugins_root):
plugins = os.listdir(plugins_root)
for plugin in plugins:
if not re.match('^__|^\.', plugin):
try:
exec('from plugins import %s' % plugin)
except ImportError:
logging.error('Unable to import %s' % (plugin))
except SyntaxError:
logging.error('Unable to import name %s' % (plugin))


キモは二つ。
  1. os.listdirで特定のディレクトリ以下のすべてのファイル名・ディレクトリ名を取得する
  2. 取得したディレクトリ名を使ってimport文を生成して、exec()で実行する
exec()で無理矢理実行とか正直嫌な感じです。しかしこれ以外に方法はなさそうですね・・・
ファイル名を使ってコマンドインジェクションとかできそうじゃないかと試してみましたが、そもそもファイル名には改行とかバックスラッシュとかが使えないので意外と安全かも。