2008年12月28日日曜日

自分のiPhoneアプリにroute-meを組み込んでみる

  • http://code.google.com/p/route-me/wiki/EmbeddingGuidev2 ただし一部間違いなど不正確なところがある
  • route-meはフレームワークになっていない(ただのXcodeプロジェクト)なので、自分のアプリに組み込むためにはXcodeプロジェクトを参照する設定を行わなければならない
  • MapViewを組み込む際にはInterface Builderを用いるよりもソースコードから直接Viewを作る方が楽

前回に引き続きMap Viewが使いたいということで、今回はいよいよ実際にroute-meを利用して自分のアプリ上でMap Viewを表示してみたいと思います。
参考にしたのは以下のページ。
EmbeddingGuidev2
http://code.google.com/p/route-me/wiki/EmbeddingGuidev2

○まずは何はなくともプロジェクトをダウンロードする
一週間に何度も更新が入るようなプロジェクトですので、常に最新のソースを利用したい方は、パッケージを落としてくるよりSubversionを利用してチェックアウトするのがおすすめです。
ということでコマンドプロンプトから以下のコマンドを実行。
$ svn checkout http://route-me.googlecode.com/svn/trunk/Proj4
$ svn checkout http://route-me.googlecode.com/svn/trunk/MapView

パッケージからダウンロードする場合でも、Subversionからチェックアウトする場合でも重要なことは、このProj4というプロジェクトディレクトリと、MapViewというプロジェクトディレクトリを同じディレクトリに配置する必要があるということです。例えばこんな感じです。
$ ls -l
total 0
drwxr-xr-x 12 akisute staff 408 12 25 22:06 MapView/
drwxr-xr-x 168 akisute staff 5712 12 25 22:04 Proj4/
drwxr-xr-x 13 akisute staff 442 12 25 22:07 ThisisMyProject/

これはMapViewがProj4プロジェクトを参照しているからのようです。
自分のプロジェクトについては何処に置いても大丈夫ですが、同じ場所においておいた方が後からプロジェクトの参照がしやすくていいかもしれません。

ちなみに、私たちユーザーが使うのはMapViewプロジェクトだけです。Proj4は内部的に利用されるだけですので、私たちが直接呼び出すことはありません。

○プロジェクトの参照を自分のプロジェクトに追加する
次は配置したMapViewプロジェクトへの参照を自分のプロジェクトに追加します。


プロジェクトに追加を選択して、先ほど配置したMapViewプロジェクトの中の、MapView.xcodeprojを選択します。
このとき、プロジェクトのコピーは作成してはいけません。「ディスティネーショングループのフォルダに項目をコピーする」というチェックボックスを選択しないようにしてください。


追加が成功するとこんな感じになります。
"Xcode Project Management Guide"の37ページ目(Referencing Other Projects)というところに書いてある方法なんだそうです。

・ビルドターゲットにファイルを追加
libMapView.aというファイルの横にある小さなチェックボックスをチェックします。


こんな風に。MapView.appはチェックしなくてよいです。
これでlibMapView.aがビルドターゲットに追加されます。

・ビルドターゲットの設定
ビルドターゲットの設定を開きます。プロジェクトメニューから選択するか、ターゲットを直接ダブルクリックします。


では直接依存関係というところに、先ほどのMapViewを追加します。+ボタンを押して追加してください。


このMapViewというのを追加します。
それから、リンク済みライブラリというやつをいくつか追加する必要があります。
QuartzCore.frameworkと、
libsqlite3.dylibというライブラリを追加してください。
原文では4つ追加するように指示されていますが、この2つだけで問題ないようです。

・ヘッダ検索パスを変更する
引き続きターゲットの設定ウィンドウから、「ビルド」タブを選択し、
「ヘッダ検索パス」という項目を探します。


このように、MapViewプロジェクトへのパスを設定します。
ここでは早退パスで指定していますが絶対パスでも問題ないと思います。
再起的チェックボックスを忘れずに。

・プロパティタブの識別子を設定
プロパティタブの中の、識別子という項目を設定します。
これはMapViewに限らずiPhoneアプリを実機にインストールする際に必ず必要になる設定なのですが、一応忘れずにということで。

・ここらで一度ビルドしてみる
Command + Bを押下して一度ビルドしてみます。ここまでの設定が間違いなければビルドに成功します。
「警告がいくつか出るかもしれないが無視してくれ」と原文には書いてましたけど、私の場合には警告は一つも出ませんでした。ラッキーです。


ビルドにどうしても成功しない場合には、こちらの画像を参考にしてみてください。ライブラリがきちんと追加されていなかったりしませんか?

・リソースの追加
MapViewプロジェクトの中にある画像ファイルを、
自分のプロジェクトにコピーしてきます。そうしないとマーカーの画像がでないんだとか。


こんな風に加えてみました。別に自分のプロジェクトの中なら何処に加えておいても問題ないとは思います。小さなチェックボックスをチェックして、ビルドターゲットに追加するのも忘れずに。

○いよいよマップを自分のプロジェクトに配置
マップを自分のプロジェクトに配置する方法には、
1:
2:
この二つがあります。1の場合は、Interface Builderを起動して、Viewを配置し、Viewのクラス名をRMMapViewに変更すれば基本的にはOKですが、Interface Builder上で追加しただけでは動かない(gccがコンパイル時にリファレンスを削除してしまうらしいです)のでちょっとしたハックをコード上で行う必要があります。
ViewControllerに以下のようなコードを追加してください。
- (void)viewDidLoad {
[super viewDidLoad];
[RMMapView class]; //この行がハック
}
これでInterface Builderから追加したRMMapViewが動作します。

2の場合は、以下のようなコードを書きます。


画像ですみません。

○そしていよいよアプリケーションを実行


無事に出ました!
(地図の一番下に空白があるように見えるのは私の設定ミスで、普通に先ほどまでの記述に従って作ればきちんと全面が地図になると思います)
デフォルトの設定だと、オーストラリアのキャンベラ近郊のど田舎が最大倍率で表示されるようです。

○次回予告
一応地図は出ましたが、このままでは役に立たないので、
次回は初期表示位置の設定、初期倍率の設定、スクロール範囲の制御(日本の外は見れなくする)、マーカーの配置、クリックイベントの取得のやり方などを調べてみようと思います。

2008年12月27日土曜日

iPhoneでMap Viewを使いたいので、ライブラリを探してみました

  • iPhone Google Maps Component
  • route-me
  • TouchMap
  • 個人的にはroute-meがおすすめ、ただしMicrosoft Virtual Earthを使うことになる
  • ストリートビューが欲しい、またはどうしてもGoogle Mapで実装したいという人はAppleがCocoa Touchに組み込んでくれるのを期待しつつ待つしかない

iPhoneで開発をしている人なら、誰しも一度はこう思うでしょう。
「標準のGoogle Mapアプリみたいに、地図を使ったアプリが作りたい」と!
GPS・加速度センサー・タッチ操作に強力な通信機能、おまけに3D描画もできると、
こんなにすてきな機能と地図がくみ合わさったら、その可能性は無限大に違いありません。

が。しかし、なんということでしょう。
皆様ご存知の通り、Cocoa Touch Frameworkに地図機能は存在しないのです!
ライバルのAndroidにはあんなにすてきな地図機能があって、自由に使えるというのに!

さてさて前置きが長くなってしまいましたが、要するに、

「iPhoneでMap Viewが使いたいんだけどどうすりゃいいの」

ということです。
調べてみたところ、以下の3つのオープンソースライブラリが見つかりました。

○iPhone Google Maps Component
http://code.google.com/p/iphone-google-maps-component/
その名の通り、Google Mapを利用したMap Viewライブラリです。
実装にはiPhoneのUIWebViewを利用しており、JavaScriptを用いてGoogle Mapにアクセスし、
描画を行っているようです。
画面上に描画点(プロットとか画像とか)を自由に配置することができます。

○route-me
http://code.google.com/p/route-me/
こちらはObjective-Cネイティブ実装のMap Viewライブラリです。
ネイティブ実装であるため、きわめて軽快で高速な動作が特徴です。
ただし地図の提供元がOpenStreetMapか、Microsoft Virtual Earthに限られてしまいます。

○TouchMap
http://toxicsoftware.com/touchmap/
全く未知数です。
Objective-CまたはC言語による実装で、
地図の提供元がMicrosoft Virtual Earthであるということ以外何もわかりません。

いずれもGoogle Map StreetViewには対応していません。

さて、この中のどれを選ぼうか・・・というところですが
まずiPhone Google Maps Componentは真っ先に除外されます。
JavaScriptで実装されているため実機では重すぎて使い物になりません。唯一のGoogle Mapsを用いた実装だけに非常に残念です。
残る二つからroute-meをとるか、それともTouchMapをとるか悩みましたが、
TouchMapのほうがドキュメントが少なく、また開発頻度が悪い(10月から一度も更新されていない)ため、
現在最も勢いのありそうなroute-meを今回採用することにしました。


次回はroute-meのページに用意されているインストールの手引きを見ながら、
実際に自分のアプリの中で地図を動かしてみようと思います。
http://code.google.com/p/route-me/wiki/EmbeddingGuidev2

2008年12月25日木曜日

CS193P Cocoa Programming - AssignmentPresence3まで完了


最近ご無沙汰気味でしたが、
なんとかPresenceアプリ作成の宿題3まで完了させることができました。

リロードボタンと投稿ボタンがつきました。



詳細画面を見るとこんな感じです。ちょっと寂しい。




投稿ボタンを押すとこうなります。
UITextFieldではなくてUITextViewを使った方がよかった気がします。まぁいいや。


ソースコードなどは以下に公開しております。
http://github.com/akisute/akisute_cs193p/tree/master


残るはPresence4だけなのですが、Presence4の内容は正直それほど難しくない(TabBarを使うぐらい)ので、
ここらですっ飛ばして今興味があるroute-meという地図ライブラリの解析でもやってみようと思います。

2008年12月21日日曜日

Cocoa(iPhone)で、日本語を含むURLを開く方法

  • 基本的にはCore FoundationのC関数を利用する
    CFURLCreateStringByAddingPercentEscapes()
  • ただし、一部問題のあるケースがある
    URL中に&を含む場合などは正しく作れないので別の方法が必要

プログラマをやっていると、だんだんと日本語が嫌いになってきます。
いや、嫌いというのはおかしいのですが、とにかく英語以外の言語はトラブルが多いです。
コンピューターというのはつくづく英語を処理するためだけに作られているのだと思います。
(だからこそ、プログラムの「国際化」で飯を食える人がいる訳ですけど!)

すみません、前置きが愚痴っぽくなってしまいました。
iPhoneプログラミングにおいてももちろん、日本語を使う際に罠があります。
たとえばNSURLRequestなどがそうです。
日本語の含まれるURLを開こうとすると、うまく解釈してくれないんです。
(といいますか日本語が含まれるURLはURLエンコードしなくちゃいけないんです。・・・当たり前ですね)

例えばこんな感じです:
http://s3.amazonaws.com/twitter_production/profile_images/65140989/るーみゃ_normal.jpeg


自分の画像だけ出ないぞ!

そこでURLエンコーディングを行う関数を探してみたところ、ありました。
Cocoaで日本語のGETを飛ばそう!

早速真似してやってみました。
CFURLCreateStringByAddingPercentEscapes()関数を使うのがポイントらしいです。
            NSString *originalUrl = [userDict objectForKey:@"profile_image_url"];
           NSString *encodedUrl = (NSString *) CFURLCreateStringByAddingPercentEscapes
           (NULL, (CFStringRef) originalUrl, NULL, NULL, kCFStringEncodingUTF8);
           person.profile_image_url = encodedUrl;

たったのこれだけでうまくいきました!



ところが、有頂天になってTwitter上で騒いでたら、
@psychsさんから突っ込みが。
JavaScriptでいうencodeURI相当なんで、
日本を適当にエスケープしたいときにはいいんだけど、
たとえばパラメタに「&」を入れたい場合とかは、
ちゃんとencodeURIComponent 相当のやつを使って組み立てなきゃだめだよ

なんと具体的なアドバイス!(ありがとうございます!)ちょっと調べてみました。
javascript: escape(), encodeURI(), encodeURIComponent() 比較

細かいところはわかりませんが、とにかく一部の文字がエンコーディングされないみたいなのです。
深刻なのは?とか=とかでしょうか。気をつけないとトラブルに巻き込まれそうですね。

ちなみにiPhoneでencodeURIComponent相当のエンコーディングを行うためにはどうすればよいのかですが、
リファレンスを引いてみても特にそれらしきものは見当たりませんでした。
ひょっとしたら自分でやるしかないかもしれません。

■2008/12/29 22:00追記
Twitter上で、@norio_nomuraさんにencodeURIComponent相当のエンコードを行う方法を教えていただきました!ありがとうございました!
http://twitter.com/norio_nomura/status/1083641557
CFURLCreateStringByAddingPercentEscapes(NULL, string, NULL, CFSTR (";,/?:@&=+$#"), kCFStringEncodingUTF8);

最大のポイントは、第4引数のCFSTRです。ここで指定した文字列はエンコードされずにそのまま残るようです。
第4引数をNULLのまま使うと標準のencodeURL相当になり、
この例のように指定すると、encodeURLComponent相当のエンコードが可能になります!

iPhoneアプリをローカライズ(国際化対応)してみた

  • まずはNSLocalizedString()を利用してアプリを作る
  • 次にgenstringsコマンドを利用してLocalizable.stringファイルを自動生成する
  • Xcodeに取り込む
  • Xcodeからローカライズの設定を行う
  • 最後にかっこよく翻訳を行う
  • info.plistファイルの中身をローカライズしたい(たとえばアプリ名など)ときは、
  • InfoPlist.stringsファイルを手で作って、ローカライズ設定をして、翻訳すると良い
  • Localizable.stringは基本UTF-16に統一しておくこと
  • InfoPlist.stringsはUTF-16でないと動かない。Localizable.stringsはUTF-8でいいらしい(未確認)

iPhoneアプリを作ったならば、
「一人でも多くの人に使ってもらいたい」
「1本でも多く売りたい」
というのが心情というものです。
日本ではヒットしないアプリが海外では大ブレイクということも考えられますし、
iPhoneアプリの市場は日本国内よりも海外のほうが圧倒的に大きいです。
従って、iPhoneでアプリを作るなら、国際化対応は必須であるといえましょう!

ということで、今日はそんな大事な大事な国際化のやり方を勉強してみました。
Cocoa Frameworkは元々非常に国際化がしやすい作りになっていますので、
iPhoneアプリでもその仕組みの恩恵を受けることが出来ます!




国際化の第1歩はアプリ作成からです。まずはアプリを作らないと始まりません。
このとき、普段は画面に表示する文字列を
self.navigationItem.title = @"Title";

こんな感じで指定していると思いますが、
これをNSLocalizedString()関数を利用して
self.navigationItem.title = NSLocalizedString(@"Title",
@"Title message for the main view");

こんな風に書き直します。
第1引数はメッセージキー(普通は英語の文字列をそのまま使えばいいと思います)、
第2引数はコメントです。コメントは面倒でしたらnilでも大丈夫ですが、あると翻訳時に大変便利です。


アプリ側の準備が出来たら、次は翻訳文字列ファイル(Localizable.strings)を生成します。
手で作っても良いのですが、genstringsという大変便利なコマンドが最初から用意されているので、
こちらを利用するのが良いと思います。
使い方はこんな感じです。
genstrings [オプション] ファイル名

たとえば
genstrings *.m

コレを実行すると、カレントディレクトリにあるすべての拡張子がmのファイルから
自動的にLocalizable.stringsをつくってカレントディレクトリに保存してくれます。
生成されたLocalizable.stringsはUTF-16でエンコードされています。
(BOMのありなし、およびエンディアンはリトルかビッグかについては不明ですが、
とにかくUTF-16としてMac, Xcode, およびiPhoneが正しく認識してくれるのは間違いないです)

これだけだとプロジェクト内のすべてのソースをまとめてファイルにしてくれないので、
実際の開発時にはfindコマンドを併用して、以下のように実行するのがおすすめです。
genstrings -a $(find . -name "*.m") 

このコマンド入力によって!
カレントディレクトリ以下のすべてのの拡張子がmのファイルを対象にしてLocalizable.stringsを生成してくれる
ソースコードが更新されていた場合、以前に作成したLocalizable.stringsの内容に新しく追加された文字列が追加される
(-aオプションがないとファイルは上書き保存されてしまいます)


Localizable.stringsが生成されたら、Xcodeに取り込みます。
単純にファイルをXcodeプロジェクトに対してドラッグ&ドロップすれば大丈夫です。
このとき、必ず文字コードを「UTF-16」にしてください。
取り込み時にUTF-16にするのを忘れていたら、あとからファイルのエンコードをUTF-16にする必要があります。


取り込んだら、ローカライズの設定を行います。


まずは対象のファイルを選択して右クリック、「情報を見る」ウィンドウを開きます。
「ファイルをローカライズ可能にする」をクリック。


再度、「情報を見る」ウィンドウを開き直し、
「ローカリゼーションの追加」をクリック。プルダウンからJapaneseを選択。
ドイツ語とかフランス語もプルダウンから簡単に選択できます。
その他の言語の場合は自分で調べる必要がありそうです。


成功するとこんな感じになります。

解除するときは「情報を見る」ウィンドウの一般タブから、
「すべてのローカライズを取り除く」をクリックするだけです。

以上、とても簡単です。
ただしこのローカライズの設定時に文字コードの指定がUTF-16ではなくなることがあるので、
もう一度設定したファイルの文字コードをチェックしておくと安心です。


これで準備は出来たので、あとはLocalizable.stringsを翻訳するだけです。
翻訳したらビルドしてiPhoneにインストールすれば完成!


Localizable.stringsでは翻訳できない箇所、たとえばアプリ名を翻訳するときなど、
Info.plistの内容を翻訳したいときは、InfoPlist.stringsと言うファイルをXcode上で作って、
ローカライズ設定を行い、翻訳してビルドすればうまくいくと思います。


Xibファイルについてもローカライズ設定が可能なようなのですが、
Xib自体を翻訳するより、ソースコード中からラベルやタイトル名を変更するようにして、
ソースコード自体をLocalizable.stringsで翻訳するようにしたほうが変更に強くて楽かと思います。




トラブルシューティング
以上の内容に従っても翻訳されない!というときは、
まずはLocalizable.stringsが本当にUTF-16になっているか確認してみましょう。
InfoPlist.stringsはUTF-16でないと動きません。
Localizable.stringsについてはUTF-8でも動くそうなのですが、私の場合駄目だったので、
やはりUTF-16をオススメしておきます。
ただし、いずれの場合でも、UTF-8とUTF-16が混在すると確実に動きません。

それでも駄目な場合は、Finderでプロジェクトのディレクトリを開き、
buildディレクトリの中身を丸ごと消してから再度ビルドするとうまくいくと思います。
(以前のビルド結果が残って居るとうまくいかないみたいです)


それでは素敵な翻訳ライフを!

2008年12月20日土曜日

NSURLConnection使用中にbad server certificationエラーが出たときの対処法

  • 1203, NSURLErrorDomain, bad server certificate
  • このエラーはSSL使用時に証明書の内容が不正なときに発生する
  • 要するに自己認証証明書(オレオレ証明書)警告
  • 標準APIにはこのオレオレ証明書警告をオフにする機能がない
  • NSURLRequestのallowsAnyHTTPSCertificateForHost:をオーバーライドすることで回避可能

皆さんも、自宅に自分用のサーバーをお持ちだったり、会社のサーバーに業務でアクセスしたりということがあると思います。
こういうちょっとしたサーバーでは、たいていの場合正式な認証局が発行したものではない、自己認証による証明書、
いわゆる「オレオレ証明書」によるSSH認証が行われています。

便利だし、正式な認証局に頼むとお金が必要になったりでついついやってしまいますよね。
ブラウザからアクセスすると警告が出ますが、無視してしまえばなんてことはありません。

ところが。
iPhoneのアプリからこうした「オレオレ証明書」を利用しているサーバーに対して、
NSURLConnectクラスを用いてアクセスしようとすると
1203, NSURLErrorDomain, bad server certificate

というエラー(NSErrorのインスタンス)が発生し、処理が中断されてしまいます。
Appleさんちょっと厳しいですって。
(たとえば、Pythonでliburlを利用してアクセスしたときはたとえオレオレ証明書でも一切怒られません)
しかも困ったことに、このエラーを回避する方法が標準APIに用意されていません。
対策はただひとつ、「オレオレ証明書なんて使うな、Verisignにお金払え」ということらしいです。

オレオレ証明書なんて許さないぞという決意は大変良く分かりますが、
自宅のサーバーならともかく、会社のサーバーでは自分が勝手に証明書取るわけにもいかず。
困りました。

そこで先人たちがNSURLRequestクラスのprivateなメソッドを利用する回避手段を編み出してくださいました。
http://lists.apple.com/archives/Macnetworkprog/2006/Nov/msg00020.html
http://www.phapper.com/Default.aspx?g=posts&m=8


この方法に従って、NSURLConnectionクラス(およびNSURLRequestクラス)を利用する箇所で、以下のようなクラスカテゴリ実装を行います。
@implementation NSURLRequest(NSHTTPURLRequest)
+ (BOOL)allowsAnyHTTPSCertificateForHost:(NSString *)host
{
 return YES; // Or whatever logic
}
@end

これで全てのオレオレ証明書の認証を回避することが出来ます。
もし特定のホストのみを回避したいのであれば、以下のように適当なロジックを組んでやればいいと思います。
@implementation NSURLRequest(NSHTTPURLRequest)
+ (BOOL)allowsAnyHTTPSCertificateForHost:(NSString *)host
{
 return [@"ba-tyan.oreore.com" isEqual:host];
}
@end

iPhoneではAdHocによって100人までは自由にアプリを配布することが出来ますので、
App Storeを利用しない、自分専用・内輪向けのハックアプリなんかをこうして作っても面白いですね。
でも、せっかくiPhoneで開発するならApp Storeに挑戦しなければ損!もちろん、そのうち挑戦しますよ?

2008年12月18日木曜日

ようやくiPhoneアプリのパッケージ構成/クラス設計のコツがわかってきました

  • 良いクラス構造を学ぶためには、複数の偉い人のソースを読むのが一番良い

オブジェクト指向言語に限らず、どのようなプログラムを組むにしても、
クラス分割やモジュールの分割は再利用性・保守性を高める上で重要な点だと思います。
もちろん、iPhoneのアプリ開発だってそうです。

Objective-CでCocoa Touchフレームワークを使い始めておよそ1ヶ月、
ようやくこのフレームワークの作法やクラス分割のコツなどがつかめてきました。
まだまだ間違っているところが多数あるような気がしますが、現段階での自分のクラス分割法を晒してみます。

まずはグループ(Javaで言うパッケージ)の分け方から。
私はこんな感じで分けることにしました。ほとんど偉い人のパクりです。
  • Classes
    • Libraries
      各種ライブラリを配置する
      • JSON
      • ImageStore
      • その他自分が作ったアプリのロジックもここに置く
    • Controllers
      View Controllerの類を配置する
      • UIApplicationDelegate
      • UIViewController
    • Views
      カスタムビューを配置する
      • UITableViewCellのサブクラス
      • UIViewのサブクラス

悩ましいのはカスタムビューのライブラリを利用するときなのですが、
一応、Librariesに追加しようと考えています。

自分の書いたロジックはLogicsのようなグループを作成してLibrariesと明確に分けたほうが良いかもしれませんが、
後々自分の書いたロジックも可能な限り使いまわせるようにしたいので、Librariesに入れるようにしています。



クラスの種類を大別すると以下のような感じに。

●View
ビュー。画面。そのまんまですね。

●Controller
UIApplicationDelegateとUIViewControllerがここに属します。データ受け取って画面を書き換えるのがお仕事です。

●Logic
以前はControllerとDataSourceを直接つないでいたのですが、どうしてもうまくいかないので、ControllerとDataSourceの間に1つ層を設けるようにしました。
こいつのお仕事はDataSourceから非同期に受け取ったデータを貯蓄しておき、Controllerにデータを取得するためのインターフェースを提供することです。
データを貯蓄しておけるので、必要なときだけDataSourceからデータを取ってくることができます。
ん?ここまで書いていて思ったけど、LogicというよりLightWeightパターンやProxyパターンに近い?もっといい名前を付けてあげようかな。

●DataSource (Data Access Object, DAO)
実際にデータを取ってくるクラス。HTTPアクセスやらファイルアクセス、SQLiteへのアクセスなどいろいろ手段はありますけど、
いずれの場合でも必ず非同期でデータを取ってくるというところがキモだと思います。

クラス間の結合方法ですが、ControllerとLogic、LogicとDataSourceの間は、Delegateおよびプロパティを使って結んでいます。
Controller -> Logic, Logic -> DataSourceの呼び出しはプロパティからたどってアクセス。
DataSourceは非同期処理を行うので、DataSourceからの返り値はDelegateをたどってControllerまで伝播される仕組みです。
この仕組みは本当に良くできていると思います。非同期処理なのにとても簡単。

現在の課題としては、出来る限り複数のControllerから同一のLogicに対するアクセスを避けるようにしたいのですが、
そのための具体的な方法が良く思いつきません。
Tab barとか作って大規模なアプリになってくると難しそうですねー・・・
delegateだけではなくてCocoaに標準で備わっている通知機能も使っていく必要があるかもしれないと思ってます。

2008年12月17日水曜日

CS193P 11日目 非同期処理をやってみる

  • 非同期処理を行う方法はいくつかある
  • URLフェッチ処理ならば、NSURLConnectionクラスをつかっておけば一発
  • さらに簡単にURLフェッチ処理を行いたいのであればこのライブラリをおすすめ
  • URLフェッチ以外の処理を行うならば、NSThreadを使うか、NSOperationとNSOperationQueueを併用する
  • NSThreadは従来どおり、本当にスレッド処理を記述する必要があるため非常に大変
  • 対するNSOperationはインスタンスをつくってキューにぶち込んだら後は勝手にやってくれる、楽
  • UIViewやUIViewControllerに対する処理(要するに画面に対する処理)は、必ずメインスレッドから呼び出す必要がある
  • スレッドセーフではないため
  • 要するに[object performSelectorOnMainThread:withObject:waitUntilDone:modes:]を使えば解決する

いきなり日付が飛んで11日目です。
このあたりからは課題1つにつき3日分ぐらいのの講義内容が含まれていて、難易度がどんどん高くなってきました。
母さん、おいらスタンフォード大学の学生にはなれそうもないよ。



さて、今回の内容は非同期処理です。
現在の課題ではTwitterのタイムラインをJSON形式で取得して表示を行っているのですが、
メインスレッド(プログラムのメインループが走っているスレッド)の上から直接URLに対してHTTPアクセスを行っているため、
処理が返ってくるまでメインスレッドがブロックされ、結果フリーズしたように見えるという問題がありました。
これを非同期処理にしてブロックしないようにしましょうね、と言うのが今回の課題の内容。

NSURLConnectionと言うクラスを使えばURLのフェッチを自動的に非同期で行ってくれるのですが、
ご丁寧に「NSThreadかNSOperationで処理してね」とご忠告が。
Threadはどうにも使いこなせる気がしないので、ここはより簡単なNSOperationを使おうと思います。
(ゲームなどではおそらくNSThreadを使うことになるんだと思いますが)


NSOperationというクラスを継承して、
mainメソッドをオーバーライドして処理を記述し、
NSOperationQueueに追加すると自動的にThreadを裏で立ち上げて並列処理を行ってくれます。
処理が完了したらKVOという機能を使ってNSOperationから通知を受け取るらしいです。
しかしこのKVOと言う概念がイマイチ理解できないので後回しにして、
より簡単なNSInvocationOperationというクラスを使うことにしました。

使い方はこんな感じです。
NSInvocationOperation *op = [[NSInvocationOperation alloc]
     initWithTarget:self
     selector:@selector(reloadPerson:)
     object:person];
 [self.operationQueue addOperation:op];
 [op release];

これだけで自動的に並列処理をしてくれるんだから凄いと思います。
ということで、今回の課題では以下のように並列構成をしてみました。

スレッド1:メインスレッド
スレッド2:TwitterからTimelineを取得するためのスレッド(NSInvocationOperation + NSOperationQueue)
スレッド3:画像を取得するための並列処理(ImageStoreを利用、内部的にはNSURLConnection)

ところがこれがうまくいきません。
1と2だけを並列処理させたときはうまくいき、1と3だけのときもうまくいくのですが、
1と2と3と並列で動かすとエラーになります。
ああもう!だから並列処理なんて嫌いだ!

デバッガで調査してみるとSocketの取得のあたり?でとまっている感じがしたので、
スレッド2かスレッド3がソケットを捕まえてロックしているのではないかと考え、
使ったらすぐreleaseするようにソースを変えてみたのですが、効果なし。

Google先生にご相談したところ、それらしい回答が。
【iPhone】スレッド中で[UITableView reloadData]を使ってはいけない
なるほど!自分のソースを見直すと、確かにスレッド2の処理の中でUITableViewに対してreloadDataを呼び出しています。
さっそくご指摘のあったとおりにソースを書き直してみました。
if ([delegate respondsToSelector:@selector(mPersonDataSourceDidFinishLoadOfPerson:)])
{
 [delegate performSelectorOnMainThread:@selector(mPersonDataSourceDidFinishLoadOfPerson:) withObject:person waitUntilDone:YES];
}

今度は一発で成功!

2008年12月14日日曜日

第2回 Google App Engine Hackathon

  • 今回で第2回目
  • 主催は@tmatsuoさん
  • 4チーム(内部でさらに分かれるため合計6チーム)に分かれて作業をし、最後に発表する形式
  • 1回目よりも運営が格段にスムーズで素晴らしい時間を過ごせた
  • GDataの認証はすさまじく難しい。またGDataアクセス用のライブラリがあるが、これまた非常に機能が多く難しい
  • Google App Engine Oilは凄く良い、余計なことをしないし必要な者は全部作ってくれる
  • gaeogenはバージョン0.21の地点ではバグがあるためまともに機能しない
  • DropBoxを使ったグループ開発はすさまじいスピード感がある

http://groups.google.co.jp/group/google-app-engine-japan?hl=ja
ちょっと遅くなりましたが、2008年12月13日に開催されました第2回 Google App Engine Hackathonについてご報告です。

主催は前回に引き続きGoogleの認定エキスパートである@tmatsuoさん。
前回は好き勝手にGAEで物を作るだけという感じだったのですが、今回は趣向を変えて、
  • チュートリアル:RSS Reader作成
  • チュートリアル:Twitterもどき作成
  • GDataを用いたマッシュアップ:Bloggerなどとマッシュアップする組
  • GDataを用いたマッシュアップ:Picasaなどとマッシュアップする組
  • フレームワーク
  • データモデル
以上の6組に分かれてそれぞれ活動し、結果を最後に発表すると言う形式で行われました。
目標がはっきりしていたおかげで、最後にはものすごいアプリが次々飛び出しました。大成功だったと思います!
運営の皆さんありがとうございました!
前回に引き続きお弁当おいしかったです =)


詳細につきましてはHiiroさんのブログをご参照ください。
Hiiro_memo: GAEハッカソン参加感想&まとめ:Google凄いが周辺人も凄い


私はマッシュアップ班に参加いたしました。
ちなみに隣の席が世界に名だたるおっぱいプログラマー@technohippyさんでした。びっくりです。
Da変態な人かと思っていたら、意外と普通の人でした。Vistaに泣かされていましたけど。

今回のマッシュアップ班の開発の際には、DropBoxに全員のプロジェクトファイルを配置して、いつでもみんなのファイルを参照できるようにして作業しました。
コレが凄くいいです。誰かが一人難所をクリアできれば、すぐにみんながそのソースを参照して動かせるように出来たため、作業効率が格段に良かったです。
(共有する人はコミット作業すら必要ありません。全部自動的に同期してくれるから)

さっそくDropBoxが大のお気に入りになりました。Windows機にはあまり導入したくなかったのですが、
こんなに便利なら使うしかないですね。


また、噂のGoogle App Engine Oil(GAEO)も試してみました。
gaeo testproject

とすると、testprojectを作成してくれるのですが、コレが素晴らしい!
最初から絶対に必要になるjs, img, cssフォルダを作成してくれたり、faviconの設定もしてくれたり、かゆいところに手が届く感じです。
RequestHandlerの実装も非常に簡単になっていて、
class WelcomeHandler:
  def index(self):
      #get All models from DataStore
      models = AModel.all().fetch()
      #set models to self object to use it when rendering the template
      self.models = models

たったのこれだけで、テンプレートのレンダリングまで全部自動でやってくれます。

本当はgaeogenというrailsのscaffoldのような機能があるのですが、こちらは0.21の段階ではバグがあるようでまともに機能しませんでした。
(ソースを参照したところ、argvに対してgetメソッドを呼び出したりしていました。
Pythonのargvはlist型だからdict型にしか使えないgetメソッドは利用できないです)
でもgaeoだけでも十分すぎるほど便利ですから導入する価値は有りだと思います。

2008年12月6日土曜日

CS193P Cocoa Programming - ソースコードをgithubに公開いたしました

gitの練習もかねてここまでの成果ソースコードを公開してみました。
http://github.com/akisute/akisute_cs193p/tree/master

特に見所はありませんが、一応自分の勉強用として。

githubに自分のリポジトリを作ってコミットしてみる

  • gitとは分散リポジトリ、分散リポジトリについてはこちらのページを参照
  • 要するにローカル上のリポジトリ+github上のマスターリポジトリを用意してくれる感じらしい
  • 手元のリポジトリにコミットするのがcommit、リモート(他人の)リポジトリにコミットするのがpush
  • githubへのpushには公開鍵を利用したSSHによる認証が必要
  • 自分のマシンで公開鍵と秘密鍵を作成し、公開鍵をgithubに追加。秘密鍵をssh-agentとやらを使ってローカルマシンにインストールする

私の周りのTwitter界隈でgithubなる良く分からないシロモノが大流行しているので、私も便乗してみることにしました。
バージョン管理システムの経験はCVSとSubversionのみ、しかも両方ともEclipseから使ったことがあるだけでコマンド操作なんて全く分からないど素人ですが、なに、使ってみれば分かるさ!

まずはgitをMacBook Airにインストール。MacPortを使えば一発です。
sudo port install git-core

これだけなのですが、依存関係がひっじょーーーに多いのでインストールに1時間ぐらい待たされました。

次、githubに自分のアカウントを作ります。これは説明不要。

次、githubに自分用の楽しい楽しいリポジトリを作ります。これも説明不要。分かりやすいです。


できました。名前はakisute_cs193p。そのまんま。

次、画面に表示された念仏を、そのまま何も考えずに実行します。
git config --global user.name "akisute"
git config --global user.email "this_is_my_boomstick@gmail.com"
cd ~/Documents/Xcode/
mkdir akisute_cs193p
cd akisute_cs193p
git init
touch README
git add README
git commit -m 'first commit'
git push origin master

と、最後のコマンドを入力したところでなにやら訳の分からないエラーが出て停止。困りました。
とりあえず何をやっているのかを少しずつ把握していくことにします。

まず最初の2行でコンフィグ。名前とメアドを決めてね、ということらしいので、適当に入力。
次、自分のXcodeプロジェクトがある場所に移動して、リポジトリ用のディレクトリを作って、
git initコマンドを実行してその場にリポジトリを作りました。その場に、と言うのがポイント。
これでgithub上とローカル上に2個の同じリポジトリが完成したことになります。
touchコマンドでREADMEファイルを作成。
READMEファイルがあると、github上でREADMEファイルの中身が表示されるみたいです。
Licenseとか表示するのに便利そうですね。
次のgit add READMEで作ったファイルをgit様の管理下におきました。
git addはファイルを管理下に置くときだけではなくて、コミットの前にも実行する必要がある?みたいです。
git add .(ピリオドを忘れずに)とするとカレントディレクトリ以下の全ての存在をgit様の管理下に置くのだハハハハーらしいです。便利ですね。
変更追加を管理下においたら、git commit -m 'first commit'でコミット。
どうやら-mは引数でコメントを入力するオプションみたいです。
-mオプションを指定しなければ、自動的にvimが立ち上がってコメントを求められます。
コメントなしのコミットは出来ません。

最後、問題のgit push origin master。一体全体何をしているのか分からなかったので、まず調査してみました。
http://github.com/guides/git-cheat-sheet
ここでgit pushの例を見てみると、リモートリポジトリoriginに対して、ブランチ名masterをコミットしているらしいです。
要するにここでは、github上に一番最初に用意したリポジトリに対して、既存のブランチmasterをコミットするということかな。
どうして自動的にgithubに対してpushしてくれるのかはわかりませんが、きっと最初の設定がそうなっているんでしょう。

では分かったところで、よく分からない理由でgit push出来ない問題を解決しましょう。まずは適当に検索・・・
git/github - TOBY SOFT wiki
ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2008-06-02)
すると偉大な先人たちが既に答えを導いておられました。素晴らしい!
要するに、git pushの際にSSHの認証をしたいんだけど、
秘密鍵と公開鍵がないから認証できないよ、ということらしいです。

まずは鍵を作ります。以下、@ITからコピペ&一部改変。
@IT:sshでパスワードなしにログインするには
ssh-keygen -t rsa
Generating public/private rsa key pair.
Enter file in which to save the key (/Users/akisute/.ssh/id_rsa): ←[Enter]キー
Enter passphrase (empty for no passphrase): ←パスワードを入力
Enter same passphrase again: ←同じパスワードを入力
Your identification has been saved in /Users/akisute/.ssh/id_rsa.
Your public key has been saved in /Users/akisute/.ssh/id_rsa.pub.

できました。
次、githubに戻って、accountページから公開鍵を登録します。
less ~/.ssh/id_rsa.pub

この結果を何も考えずコピーして以下の画面に貼り付ける。


できました。改行とか入っていないかだけは注意。改行したらダメらしいです。

@ITの例では、やれchmodしろだの鍵を作ったらどうのこうのしろだのとか書いてますが、無視。
要するにサーバー側に公開鍵を置いて、クライアント側に秘密鍵を置いておけばいいようです。
今回はgithubがサーバー様なので、githubに公開鍵を渡せばいいってことですね。

次。以下のコピペ呪文を詠唱します。何も考えずに力を抜いて楽にして。
eval `ssh-agent`
Agent pid 12345
ssh-add ~/.ssh/id_rsa
Enter passphrase for /home/.ssh/id_rsa: ←パスワードを入力
Bad passphrase, try again for /home/.ssh/id_rsa: ←同じパスワードを入力
Identity added: /home/.ssh/id_rsa (/home/.ssh/id_rsa)

できた。凡人凡妖怪の私には何が起こったのかすらわかりません。
注意点はただひとつ、`ssh-agent`の`は'じゃなくて`です。Shift+@。

このコマンド入力によってgithubへの認証が可能になる!らしいです。早速試してみます。
git push origin master

おお!今度は成功!
調子に乗っていろいろ追加してみます。
git add Presense
git commit -m 'first commit'
git push origin master

これで俺もgitマスターだぜ!と調子に乗っていたら、


出ました、Mac OS Xの恥部(と勝手に自分が思っている)、.DS_Storeです。
これはリポジトリに含めたくないですね。どうすればいいんでしょう?
答えは簡単、.gitignoreというファイルを作って、お守り代わりにリポジトリのルートに配置すればいいらしいです。
build
.DS_Store
*.o
*.ob
*.pbxuser
*.tmproj
*.model*
*.mode*
*.build

このお守りを置けば、git add時にここに書いてあるパターンにマッチするファイルはaddされないらしいのですが、
すでにaddされてしまったものについては自分で消すしかありません。
git rm .DS_Store
git commit -m 'removed DS_Store'
git push origin master

まぁ、ざっとこんなもんよ、なんてね。

CVSやSubversionと比べると、ソースコードを公開するのが非常に楽でいい感じです。
ネットワーク環境が無くてもローカルのリポジトリに対してコミットできると言うのも地味に嬉しいところ。
過去の変更履歴を見たりブランチを切ったりするコマンドについては、おいおい学んでいこうと思います。