ラベル インストール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル インストール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年2月12日土曜日

Redmine を Debian 5.0 にゼロからインストールしてみた

あらかじめ注意: 下記のメモは、ruby, gem, rails, rack, redmineのいずれかのバージョンが0.0.1でも違うと動作しない可能性が高いので、当てにしないでください。


■顧客が説明した要件
  • 1つのサーバーに複数のプロジェクトのリポジトリとかリソースをおいているので、1プロジェクトにつき1個インスタンスが必要なtracは都合が悪い!
  • っていうかtrac飽きた!!古い!
  • 複数プロジェクト扱えるBTSが欲しい
  • 見た目クールだといいね、カスタマイズとかできるとすごくいい!
  • Wikiは絶対必須
  • Google Appsと連携できると素敵だな!
  • 簡単にインストールしたい、時間かけたくない


■プロジェクトリーダーの理解
  • https://www.gravitydev.com/ はすごくいいんだけれど許可下りなさそうだなぁ。そもそもWikiがないから却下。
  • となるとやっぱりRedmineかな!あれすごくいいよね!
  • Redmineに移行しようかみたいな話も社内で出てたし、先んじて導入してノウハウ作るのはありだな!


■アナリストのデザイン
[11/02/10 9:24:53] akisute: redmineのインストールが超面倒くさいんだけれど
[11/02/10 9:24:54] akisute: なんとかならんのこれ
[11/02/10 9:25:02] wozozo ( ゚Д゚)y─┛~~: rails
[11/02/10 9:25:19] tokibito: rails
[11/02/10 9:25:20] 文 殊堂: まいんちゃん
[11/02/10 9:26:39] akisute: http://redmine.jp/guide/RedmineInstall/
[11/02/10 9:26:43] akisute: これ見てるとアホかと言いたくなってくる
[11/02/10 9:26:50] akisute: Ruby 1.9には対応していません。 上記の表に示したバージョンのRuby 1.8.xをインストールしてください。
RubyGems 1.3.1以上が必要です。
Rake 0.8.3以上が必要です。
Rack 1.0.1が必要です。1.0.1がインストールされていない場合、データベースマイグレーションが失敗します。
[11/02/10 9:27:25] wozozo ( ゚Д゚)y─┛~~: aptでいれたgemをupdateしようとすると、
[11/02/10 9:27:34] wozozo ( ゚Д゚)y─┛~~: おい待てって言われるし
[11/02/10 9:27:49] aodag: Redmineってライトニングなのないの?
[11/02/10 9:27:53] tokibito: rubyはaptで入れたら死亡する可能性
[11/02/10 9:28:04] aodag: rvmっしょ
[11/02/10 9:28:04] tokibito: 自分でビルドしたほうが無難とかいう
[11/02/10 9:28:11] tokibito: rvmで。


■プログラマのコード
  1. redmine:redmine ユーザーを新規に作成する
    • 以下の作業はすべてredmineユーザーで行う
  2. rvmの最新をインストールする
    • http://rvm.beginrescueend.com/rvm/install/
    • curl と git-core のインストールが必要。aptitude経由で実施
    • /home/redmine/.bashrcの追記を忘れないように
    • source ~/.rvm/scripts/rvm も忘れないように
  3. rvmに必要なパッケージをインストールする
    • こんなんデフォルトで用意しろよ・・・いいかげんにしろ・・・
    • rvm package install readline
    • rvm package install iconv
    • rvm package install zlib
    • rvm package install openssl
    • この順番で入れないと依存関係の問題で怒られます (opensslがzlibを使うとか)
  4. ruby 1.8.7 をrvm経由でインストールする
    • 参考は http://d.hatena.ne.jp/masasuz/20100720/1279635055
    • 先に rvm package install しないとgemが使えない, zlibがないので
    • ビルドオプションを付けることでopensslとzlibを有効にすること
    • rvm install 1.8.7 -C --with-openssl-dir=$HOME/.rvm/usr -C --with-zlib-dir=$HOME/.rvm/usr
    • rvm use 1.8.7
    • ruby --version
    • gem --version
  5. gemのバージョンを 1.3.7 に戻す
  6. 本当にopensslとかzlibとかインストールされているかをチェックする
    • ruby -r openssl -e ""
    • エラーになった場合はopensslの再ビルドを行う。opensslを使えるようにしないとのちのちrakeを実行するところでエラーが発生して先に進めなくなる
    • cd ~/.rvm/src/ruby-1.8.7-p330/ext/openssl
    • ruby extconf.rb --with-opt-dir=$HOME/.rvm/usr/
    • make
    • make install
    • ruby -r openssl -e "" を再度実行してエラーにならない事を確認
  7. rails 2.3.5 をgem経由でインストールする
    • gem install rails -v=2.3.5
    • rails 2.3.5をインストールすると自動的にrack 1.0.1が入るが、先にrack 1.0.1をインストールしておいたほうが良いかも
  8. rack 1.0.1 をgem経由でインストールする
    • gem install rack -v=1.0.1
  9. sqlite3-ruby 1.2.3 をgem経由でインストールする
    • 参考は http://d.hatena.ne.jp/modka/20101208
    • sqlite3-devel (sqlite3.h) が見つからないとインストール出来ないので注意
    • 最新のsqlite3-ruby は sqlite3 3.6.3 が必要で、Debianのaptitudeでは3.5.9までしか無いので、バージョンを指定して古いsqlite3-rubyを入れる
    • sudo aptitude install sqlite3
    • sudo aptitude install libsqlite3-dev
    • gem install sqlite3-ruby -v=1.2.3
  10. i18n 0.4.2 をgem経由でインストールする
    • rakeの実行に必要
    • rakeお前依存関係に含めろや・・・アホか・・・><
    • gem install i18n -v=0.4.2
  11. redmine のリリース版の最新をダウンロードする
  12. データベースの設定を行う
    • 参考は http://redmine.jp/guide/RedmineInstall/
    • 今回はsqlite3
    • cd ~/redmine-1.1.1/config
    • cp database.yml.example database.yml
    • vim database.yml
    • cd ~/redmine-1.1.1
    • rake generate_session_store
    • rake db:migrate RAILS_ENV="production"
    • rake redmine:load_default_data RAILS_ENV="production"
  13. メールの送信設定を行う
    • 不要と思われる。メールが飛ばないだけで済む
  14. 起動する
    • cd ~/redmine-1.1.1/
    • ruby script/server webrick -e production
    • http://localhost:3000/ が立ち上がるので、 admin/admin でログインする
    • 適切にadminのパスワードを変更すること
  15. ログの設定を行う
    • やっとかないとログが溜まりまくって死ぬらしいので
    • cd ~/redmine-1.1.1/config
    • cp additional_environment.rb.example additional_environment.rb
    • vim additional_environment.rb
    • http://redmine.jp/guide/RedmineInstall/ のログの設定セクションのとおりに設定しておく
  16. Passengerをインストールする
    • 参考は http://d.hatena.ne.jp/Umeyashiki/20100131/1264948069
    • gem install passenger
    • passenger-install-nginx-module
    • ここまでの手順どおりに進めていると、大体以下のものが足りないはず
      • Curl development headers with SSL support... not found
      • OpenSSL development headers... not found
      • Zlib development headers... not found
    • 一旦abortしてそれぞれインストールすること
      • sudo aptitude install zlib1g-dev
      • sudo aptitude install libssl-dev
      • sudo aptitude install libcurl4-openssl-dev
    • nginxの再ビルド(ないしソースコード)が必要になるので、すでにapt-getしたnginxがある場合には使えない。その場合はpassengerをstandaloneで起動して、そこに対してnginxからproxy-passなりなんなりする。
    • 以下、passengerスタンドアロンで起動し、redmineはすべてpassengerにやらせる場合を考えます。ただしpassengerのスタンドアロンは内部的にはnginxを使っているので、いずれにせよ上記のインストールは必要になります。
    • cd ~/
    • mkdir log run
    • passenger start redmine1.1.1 -d -a 0.0.0.0 -p 3000 -e production --log-file=log/passenger.log --pid-file=run/passenger.pid
    • ってやると何故か/tmp以下にlogファイルをつくろうとしていみわからないエラー吐いて死ぬので中止
    • cd ~/redmine1.1.1
    • passenger start -d -e production
    • 最低限のオプションだけで起動すれば起動できた


■営業の表現、約束
  • お客様、 redmine をお求めですか?ご安心ください! gem install redmine で一発に決まってますよ!簡単です!
    • そんなものはない
  • それなら sudo apt-get install redmine で一発です!猿でもインストールできます!!
    • Debian では無理
  • それなら最初から redmine がインストールされている vm イメージがあります!こちらを使えば一発です!
    • Ubuntu と SUSE しかない
  • Trac Lightning とかゆとり。真のエンジニアは ruby の configure & build から自分でやって当然(キリッ
    • そんな業務と関係ないところに何時間(何万円)使うつもり?
    • アップデートどうすんの?何時間(何万円)使うつもり?


■プロジェクトの書類

http://redmine.jp/guide/


■実装された運用

http://www.redmine.org/projects/redmine


■顧客への請求金額

akisute の実働5時間分 = 数万円 = https://www.gravitydev.com/pricing のスタンダードプラン数年分


■得られたサポート

http://redmine.jp/guide/RedmineInstall/


■顧客が本当に必要だったもの

http://twitter.com/shin_no_suke/status/35632371084562433
http://twitter.com/hirokinko/status/36307730025156608
http://twitter.com/hirokinko/status/36310634127695872


■元ネタ

http://ryonoda.wordpress.com/2008/09/26/


■一応補足

Redmine自体はすごく良いアプリだと思います。ええ。いま使ってますが、とっても助かってます。

bitnamiの配布しているパッケージが対話環境でもインストールできるというのは知りませんでした。っていうかbitnamiのページのどこにも書いてないんですが・・・><
wget http://bitnami.org/files/stacks/redmine/1.1.1-0/bitnami-redmine-1.1.1-0-linux-installer.bin
chmod +x bitnami-redmine-1.1.1-0-linux-installer.bin
./bitnami-redmine-1.1.1-0-linux-installer.bin --mode text
でうまくいくようです。

しかしこの方法を使うと勝手にApache, MySQL, Ruby, Subversionをインストールされてしまうみたいなので、きちんと管理したいとなるとちょっと不向きかなと。

2010年7月10日土曜日

virtualenv が上手く動作しない場合は -p オプションと --distribute オプションを試す

Python Hackathon という変態の巣窟に来ています。 virtualenv と buildout のハンズオンを受けているのですが、いくつか詰まった点があったのでメモ。

■virtualenv
普通にインストールするとき(ベースとなるpythonのsite-packageを受け継がないようにする場合)は以下のようにします。
python virtualenv.py --no-site-package myenv
ですがこの方法ではMac OS X 10.6付属のPython 2.6.1ではエラーになってしまいました。
New python executable in foo/bin/python
ERROR: The executable foo/bin/python is not functioning
ERROR: It thinks sys.prefix is '/System/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.6' (should be '/private/tmp/virtualenv-1.4.3/foo')
ERROR: virtualenv is not compatible with this system or executable
そこで https://bitbucket.org/ianb/virtualenv/issue/17/virtualenv-not-working-with-default-python-on-mac-os を参考にして回避策を探してみたところ、
python virtualenv.py --no-site-package -p /usr/bin/python myenv
のようにして-pオプションを使いベースとなるPythonのパスを明示的に指定することで上手い具合にインストールできました。


■buildout
buildoutのbootstrap.pyをダウンロードしてきて実行すればよいのですが、Mac OS X 10.6付属のPython 2.6.1のsetuptoolsはバージョンが低い(0.6c9)ため、以下のようなエラーが出てしまうことがあります。
akisute server$ python bootstrap.py 
The required version of setuptools (>=0.6c11) is not available, and
can't be installed while this script is running. Please install
a more recent version first, using 'easy_install -U setuptools'.

(Currently using setuptools 0.6c9 (/System/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.6/Extras/lib/python))
もちろんsetuptoolsのバージョンを上げてもいいのですが、あまりデフォルトの環境を汚したくありません。そこで--distributeオプションを使用します。
python bootstrap.py --distribute
こうすると、distributeというsetuptools上位互換のモジュールが自動的にbuildout環境下にインストールされ、その結果上手い具合にインストールに成功します。buildout環境下へのインストールなのでデフォルトの環境は汚れません。すばらしい。

2009年9月8日火曜日

Mac OS X 10.6 Snow Leopardのeasy_installでPILをビルドするときに気をつけることなど

Snow LeopardにPIL(Python Imaging Library)をインストールしようとして見事にハマりましたので、後学のために事の顛末を記しておきます。


■まず最初に、調べて分かった結論
  • Snow LeopardでPythonを使うときは、デフォルトで付属しているPython 2.6.1を使用すること。
  • Snow LeopardにはPython 2.5.4も付属しているが、こちらは使用するべきではない。
  • Snow LeopardのPython 2.5.4のdistutilには不具合?があり、UnixCCompilerクラスがC言語のモジュールを64bitでビルドしてくれないため、Snow Leopardでは動作しなくなる
  • したがって、C言語のモジュールを使用しているPILはSnow LeopardのPython 2.5.4を使うとビルド出来ない
  • どうしても2.5.4を使いたいときには、環境変数にARCHFLAGS "-arch x86_64"を追加してからPILをビルドするとうまくいくかもしれない(未確認)
  • MacPortやMacPythonからのインストールは実験していないため未確認

※ あくまで2009年9月8日現在での断片的な情報です。皆様がごらんになっている時点では既にMacPort上のPythonやMacPythonも対応を完了しているかもしれませんので、参考程度にご覧ください。でもSnow Leopard上のPython 2.5.4はほんとお勧めしません。


■ことのはじまり
Leopardのころはきちんと動いていたGoogle App Engine SDKが、Snow Leopardにアップグレードしたとたん突然PILモジュールがないと警告を出すようになってしまいました。確認してみると/Library/Python/Python2.5/site-packages/以下に確かにインストールされているのですが、何度試しても警告が消えません。Pythonのバージョンも以前から使っているPython 2.5のままです。これは何かがおかしい、再インストールした方がいいだろうと判断し、http://www.pythonware.com/products/pil/から1.1.6のソースコードを落としてきていざビルド。
sudo python setup.py install
python selftest.py
・・・が、動きません。なにやらImagingMathが見つからないだのなんだのとエラーが出てしまいます。これだけではよく分からないので、直接PILのモジュールをPythonからimportしてみることにしました。
akisute PIL$ python2.5
Python 2.5.4 (r254:67916, Jul 7 2009, 23:51:24)
[GCC 4.2.1 (Apple Inc. build 5646)] on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> import Imaging
>>> # 問題なくインポートできました
>>> import _imaging
Traceback (most recent call last):
File "", line 1, in
ImportError: dlopen(./_imaging.so, 2): Symbol not found: _jpeg_resync_to_restart
Referenced from: /Library/Python/2.5/site-packages/PIL/_imaging.so
Expected in: flat namespace
in /Library/Python/2.5/site-packages/PIL/_imaging.so
>>>
ふむふむ、どうやらこの_imaging.soというのがなにやら悪さをしているようです。@tokibito先生にお尋ねしたところ、このsoファイルというのはC言語のソースをコンパイルしたライブラリで、Pythonから動的にインポートできるようにpython.hというヘッダをインクルードしてつくられているらしいということが分かりました。なるほど、それでPythonから直接C言語で書かれてビルドされたライブラリをimportできるんですね。凄いなPython。

となると怪しいのはPILのビルド工程。先ほどのエラーを見ると_jpeg_resync_to_restartというシンボルが見つからないと表示されていたため、インストールに使ったlibjpeg(MacPortよりインストール)に何か問題があったのではないかと推測したのですが、特に問題は見つからず。

次にPILのビルドログを調査。細かいwarningが出まくるのはいつものことなので無視して調べてみますが、一見何もエラーは出ていません。するとあることに気づきました。
gcc-4.2 -Wl,-F. -bundle -undefined dynamic_lookup -arch i386 -arch ppc build/temp.macosx-10.6-i386-2.5/_imaging.o build/
temp.macosx-10.6-i386-2.5/decode.o build/temp.macosx-10.6-i386-2.5/encode.o build/temp.macosx-10.6-i386-2.5/map.o build/
----
中略
----
-L/o
pt/local/lib -L/System/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.5/lib -L/usr/lib -ljpeg -lz -o build/lib.macosx-10
.6-i386-2.5/_imaging.so
うん、なるほど、原因が分かりました。-arch i386と -arch ppcでしかビルドされていないのがまずそうですね。Snow Leopardは64bitですから、-arch x86_64を追加してビルドしなければならないはずです。

ためしにPython 2.6.1でこの_imaging.soを読み込もうとしてみた結果がこちら。
akisute PIL$ python
Python 2.6.1 (r261:67515, Jul 7 2009, 23:51:51)
[GCC 4.2.1 (Apple Inc. build 5646)] on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> import _imaging
Traceback (most recent call last):
File "", line 1, in
ImportError: ./_imaging.so: no appropriate 64-bit architecture (see "man python" for running in 32-bit mode)
>>>
ビンゴ!間違いなさそうです!あとは、どうすれば64bitでビルド出来るかを調べるだけです。


■distutilとの戦い
とは言ってみたものの、そもそも一体全体どういうカラクリでpython setup.py installコマンドがgccビルドを実行しているのかが分かりません。まずはsetup.pyのソースを読んでみることにしました。するとdistutils.command.build_extなるモジュールをimportして使っていることが判明。怪しい。Python2.5のシステムライブラリをあさってみると、ありましたありました。


さっそくコードを読んでみると・・・
475         objects = self.compiler.compile(sources,
476 output_dir=self.build_temp,
477 macros=macros,
478 include_dirs=ext.include_dirs,
479 debug=self.debug,
480 extra_postargs=extra_args,
481 depends=ext.depends)
おおっといきなり発見、self.compiler.compileとか怪しさ抜群です。こいつはどこからやってきたのかとソースをたどると、なにやらunixccompiler.pyというモジュールを発見。いかにも私がコンパイラだと言わんばかり。犯人はこいつに違いない。さっそくコードを開いて-archとかで検索をかけてみましたが、i386とかppcとか直接指定している箇所は見あたりませんでした。その代わり別の収穫を発見。
def _darwin_compiler_fixup(compiler_so, cc_args):
"""
This function will strip '-isysroot PATH' and '-arch ARCH' from the
compile flags if the user has specified one them in extra_compile_flags.

This is needed because '-arch ARCH' adds another architecture to the
build, without a way to remove an architecture. Furthermore GCC will
barf if multiple '-isysroot' arguments are present.
"""
----
中略
----
if stripArch or 'ARCHFLAGS' in os.environ:
while 1:
try:
index = compiler_so.index('-arch')
# Strip this argument and the next one:
del compiler_so[index:index+2]
except ValueError:
break

if 'ARCHFLAGS' in os.environ and not stripArch:
# User specified different -arch flags in the environ,
# see also distutils.sysconfig
compiler_so = compiler_so + os.environ['ARCHFLAGS'].split()
----
後略
----
環境変数ARCHFLAGSとかいうのを見てるみたいです。なるほど、じゃこいつに"-arch x86_64"とか追加すればきちんと64bitビルドしてくれるのでしょうか?


■そしてあっけない幕切れ
ここまでなんとか一人で調査していたものの、たまりかねた隣の席の皆さんからアドバイス。

「Python 2.6じゃないのがまずいんじゃね?」

え、何、そういうこと?まぁ念のために試してみるか、ということでPythonを2.6に切り替えて再度PILをビルド。

あ、-arch x86_64がビルドオプションについてる。

あ、python selftest.py一発で通った。

あ、Google App Engine SDKがPILの警告吐かなくなった。

終了。

なにそれ。俺の苦労、何よ。


■あれ?
・・・おかしいな、今日作るはずだったGoogle App Engineのアプリ、まだ10行ぐらいしか書いてないよ><

2009年8月29日土曜日

Macbook Air (Early 2008)にMac OS X 10.6 Snow Leopardをインストールしてみた


最初は見送ろうかと思っていたのですが、Twitterのタイムラインを眺めていると「速い!」とか「良い!」との声が多数見受けられ、居ても立っても居られず仕事帰りにさくっと買ってきてさくっとインストールしてみました。
iMacとMacBook Airの2台あるので、まずはAirのほうに試しにインストール。

(2009/08/30追記) QuickSilverが動作するようになったので追記しました。
(2009/09/13追記) 64bit Kernel起動を試してみたので追記しました。


■インストールにかかる時間
大体40分〜50分ぐらいでした。OKボタンを数回押して放置するだけ。簡単です。


■インストールしてみて第一印象
確かに「速い!」です。もっとも印象に残るのが再起動やスリープ→復帰。また、アプリの起動や終了も明らかに速くなっています。具体的にはDockの上で4回はねないと起動しなかったアプリが1回はねただけで起動したりします。

それから地味に嬉しいのが入力ソースをアプリごとに保持するオプション。10.4までは可能で10.5で廃止されたオプションですが、10.6でめでたく復活しました。QuickSilverとTextMateは英字でTweetieは日本語でとか保持してくれるのがいい感じ。
http://d.hatena.ne.jp/Psychs/20090828/1251467136

そして何よりトップにも載せましたが4本指スワイプが使えるようになりました。最近のMacBookでは当たり前でしたが、なにせ私が使っている初代MacBook Airはこのオプションが無くてずいぶん肩身の狭い思いをしていたので嬉しくてたまりません。もうこれだけのために3000円払ってもいい。


■使えて良かった開発系のツール一覧
Firefoxは完全にそのままOK。Multiclutchの設定もそのまま使えました。
XcodeとiPhone SDKは専用の物をインストールしなおしてすぐにそのままビルド出来るようになりました。こちらも問題なし。
TextMate問題なし。OmniFocusやEvernoteも問題なさそうです。DropBoxも動いています。Growlも意外なことにきちんと動作しています。日本語入力のATOK2008 for Macも大丈夫です。
最大の問題としてMacPortがバージョン1.7系だと動作しませんが、つい先ほど公式の1.8インストーラがリリースされたため、こちらからSnow Leopard用の1.8をインストールしなおし、sudo port uninstall installedしてから必要な物を再度installし直すことで復旧できました。
QuickSilverもそのままでは設定画面が壊れて表示されなくなってしまいますので、最新のβビルドをこちらのページ(http://code.google.com/p/blacktree-alchemy/downloads/list)からダウンロードして入れ直すことで無事使えるようになりました。


■使えなくなってしまったアプリ一覧
SIMBLを使っていたアプリは32ビットモードで起動しても使えなくなっているようです。たとえばTerminalColourは完全にダメ。MenuMetersもダメです。QuickSilverも起動するだけなら問題なさそうですが、設定画面を開いた瞬間にフリーズして落ちてしまいます。
幸いにしてあまりSIMBLに依存した生活をしていなかったおかげで、ほとんど被害無く過ごすことが出来ています。


■64bit kernel起動は?
そもそもMacBook Air(Early 2008)は64bitカーネルのサポート対象外なのですが、ダメ元で試してみました。
結果、Boot modeは64bitにできましたが、実際に立ち上がるカーネルは32bitになってしまいました。やっぱりダメみたいです。あと、EvernoteとFirefoxのEvernoteプラグインの挙動が変になってしまったため、すぐに戻しました。


■まとめ
普通に使っている方にはアップグレードの手間もほとんど無くいい感じです。特に初代MacBook Airをお使いの方は是非アップグレードをお勧めします。逆にSIMBLやSafariプラグインに依存した生活をお送りで、ユーティリティが動かないと困る方はしばらくアップグレードを見合わせた方がよいかもしれません。

あと各所でインストールディスクが傷だらけでインストールできないという症例が報告されておりますのでご注意ください。最悪の場合はApple Storeに持ち込めばたぶん交換してくれます。

2009年8月23日日曜日

vimのProjectプラグインまとめ

今回のPython Hackathonで大活躍してくれたProjectプラグインについて適当にまとめ。


■プラグインのダウンロードはこちらから
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=69


■まずはこれを読む
http://d.hatena.ne.jp/hidde/20080930/1222776171
http://d.hatena.ne.jp/hirono_hideki/20090816/1250365295
http://blog.kaihatsubu.com/archives/001438.html


■覚えておかなくてはならないコマンド
\c 対話的に新しいディレクトリをプロジェクトに追加する。
\C \cと同じだが、指定したディレクトリ以下のすべてのディレクトリを再帰的にプロジェクトに追加する。
\r 現在カーソルがあるディレクトリの中身を再度読み込みなおす。プロジェクトの設定を変更したときやファイルを追加したときなどに実行する。
\R \rと同じだが、指定したディレクトリ以下のすべてのディレクトリを再帰的に読み込みなおす。
\w 現在開いているファイルを閉じる
\W すべての開いているファイルを閉じる
Space プロジェクトウィンドウを最大化する。もう一度押すといつものサイズに戻る。
以上、これだけ!


■使うときのコツ
\Cや\Rなどを使って新しいファイルをプロジェクトに取り込んだら、プロジェクト自体を:wして保存するのを忘れないようにする。

2009年6月4日木曜日

Firefox 3.5を導入してみた


いろんなところで話題になっている(http://d.hatena.ne.jp/chroju/20090523/1243076800)Firefox激重問題ですが、我が家でもニコニコ動画を見ることができないぐらい重くなっていたので、思い切って3.5b4を導入してみました。ちなみに、Mac OS X 10.5.7で試しております。


■利用したバックアップ用アドオン一覧など
Mozilla Re-Mix: インストールしているFirefoxアドオンをWeb上に保存してリストアできるアドオン「BELOW」
http://mozilla-remix.seesaa.net/article/109386090.html
Mozilla Re-Mix: Greasemonkeyスクリプトの利用環境をもっと便利にするFirefoxアドオン「Wescript」
http://mozilla-remix.seesaa.net/article/119556026.html
Mozilla Re-Mix: 拡張機能の「個別設定」をインポート・エクスポートできるFirefoxアドオン「OPIE」
http://mozilla-remix.seesaa.net/article/90165156.html
Mozilla Re-Mix: Firefox3 Beta版に対応していないアドオンを強引にインストールする方法。
http://mozilla-remix.seesaa.net/article/84338863.html


■インストール手順
1.AppCleaner(http://www.freemacsoft.net/AppCleaner/)を使ってFirefoxを完全に削除
  Windowsより消すのがラクチンです。

2.公式サイトから最新のbeta版をダウンロードしてきてインストール
  コピーするだけ。これも非常にラクチンです。

3.アドオンの復旧、まずはXmarks (http://www.xmarks.com/) をインストール
  ブックマークを最初に復旧します。

4.about:configを書き換えて強制的に古いアドオンをインストールできるようにする

5.ブックマークから、上記のバックアップ用アドオンを探してきてインストール

6.BELOWを実行

7.OPIEを実行

8.FireGesturesの設定が正しく復旧されていないので、手で復旧

9.Tab Mix Plusの設定が正しく復旧されていないので、手で復旧

10.Tab Mix Plusがバグっていることが判明したので、開発版 (http://tmp.garyr.net/dev-builds/) をインストール
   具体的には最後に閉じたタブが開けませんでした。
   Tab Mix Plusは大体バージョンあげるたびに問題が出るので、このサイトを覚えておくと便利。

11.Firefox自体の設定を調整

12.Wescriptを実行

13.自作のGreasemonkeyスクリプトをインストール


以上です。作業時間は40分程度でした。BELOWとOPIEは極めて便利なので本当にお勧めです。


■で、何が変わったか
正直、見た目はFirefox 3.0と全く変わりがありません。見た目で変化がわかるのはロケーションバーぐらいでしょうか。



動作はというと、まず例のニコニコ動画がガクガクして全く見られない問題は解消しました。動画を見ているときのCPU使用率も、前は2コアとも40〜50%程度消費していたところ、16〜20%程度まで低減しています。どうやら中身はしっかり改良されているみたいです。

いちばん大きな変化はリリースノート(https://developer.mozilla.org/Ja/Firefox_3.5_for_developers)を見ても分かるとおり、HTML5サポートだと思います。videoタグやaudioタグを利用できるようになったそうです。

早速試してみました。
http://www.youtube.com/html5


・・・動かないじゃないか!!><
(ちなみにSafari 4 betaでは動きます)

おそらく使われているビデオの形式がmpeg4なのが原因だとは思いますが・・・
変な青い枠が出ているのも、おそらくGoogleの中の人がChrome (Webkit)でしかテストしていないからでしょうし。
しかし、うーん、まだまだ開発版って感じがします。


■気になるアドオンの動作状況
微妙にTab Mix PlusがBuggyです。閉じたタブの履歴を正しく保存してくれていない感じがします。その他AdblockやFirebugなど、メジャーどころはほとんどすべて入れていますが、まだ1日も使っていないので何とも言えません。