ラベル チュートリアル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル チュートリアル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年2月20日日曜日

github で pull request をされたとき・するときの手順

github に自分のリポジトリを公開していると、たまに pull request をされることがあります。また逆に、他人のリポジトリのコードを使っていて、どうしても気になるバグを見つけて修正したときなど、相手に pull request を送りたいことがあります。こんなときにどうすればよいかをまとめてみました。


■pull request をしたいとき

pull request をしたいときは、まず相手のリポジトリを fork する必要があります。


このボタンをぽちっとな。

fork したら、 fork して自分の管理下に入ったリポジトリを clone して、コードを修正します。
git clone https://akisute@github.com/akisute/asi-http-request.git
コードの修正が終わったら、自分の fork したリポジトリに push しておきます。
git push origin master
ではコードの修正が終わったので pull request をします。


このボタンをぽちっとな。


するとこうなります。デフォルトでは相手の master に対して自分の master を pull request することになりますが、もちろんこの画面で変更可能です。 request をする先のリポジトリ・ブランチと、リクエストされるブランチをそれぞれ指定できます。それからコメントをつけて送れます。ここでつけたコメントは相手側のリポジトリの Pull Requests タブに記載されるので、それなりにかっこいい内容を書いておくと良いかと思います。あとは相手が受け入れてくれるのを待つばかりです。自分のコメントにコメントがついたらメールとかで通知が来ますんで、適当に返事して相手と連絡を取りながらやる感じになります。


■pull request をされたとき

逆に自分が pull request をされることもありますので、そのときの対処法も。


pull request されると、こんな風に Inbox の Notifications の中に通知が来ます。


対象のリポジトリの Pull Requests タブにもこんな具合でリクエストが入ります。


クリックしてリクエストの詳細を開きます。ファイルの diff 一覧とかどっからどこに対してリクエストが飛んでいるのよとか全部ここで見られます。相手のコメントに対してコメントを返したり、 diff に対してコメントをつけたりできます。 diff につけたコメントは相手にも公表されます。

ここで相手とコメントやりとりとかして、じゃあ取り込もうか、となりましたら、実際に pull request を取り込む作業を行います。自分のリポジトリにマージ用のブランチを用意して、 pull して確認し、問題なければマージ用のブランチと本線をマージして終了。コマンドがよくわからなくても github が全てのコマンドを表示してくれるのでそれを見れば一発です。本当に親切。以下、 master ブランチに対して pull request があったとすると、
git checkout -b pull-request-master master
git pull http://github.com/applicant/his-repository
# 相手のコミットが自分のブランチに pull されてくるので、この状態で動作を確認する
# merge 作業が発生するならここで行う
# 問題がなさそうなら
git commit
git merge master
git push origin master
push まで完了したら先ほどの pull request のページから取り込み完了したよボタンを押しておきましょう。


■おまけ: 自分が fork しているコードの fork 元リポジトリが更新されたので、こちらも最新にしたい

実はこれは pull request をされたときとあんまり変わりません。対象の相手のブランチを自分の fork しているコードに pull すればよいのです。
git checkout -b merge-master master
git pull http://github.com/parent/parent-repository
# 相手のコミットが自分のブランチに pull されてくるので、この状態で動作を確認する
# merge 作業が発生するならここで行う
# 問題がなさそうなら
git commit
git merge master
git push origin master

2011年1月9日日曜日

Python で 5 分でちょっとした XML ファイルを生成する

なんだか西尾先生が面白そうなことをしてるので、便乗してみることにしました。


■課題

今お仕事で iOS のアプリを書いているのですが、その中で次のような plist ファイルを作成する必要が出てきました。 plist ってのをご存じない方は、要するに XML ファイルだと思ってください。
    <dict>
<key>emojiName</key>
<string>表情(嬉しい)</string>
<key>emojiCode</key>
<string>0xE415</string>
</dict>
<dict>
<key>emojiName</key>
<string>表情(にこにこ)</string>
<key>emojiCode</key>
<string>0xE056</string>
</dict>
<dict>
<key>emojiName</key>
<string>表情(笑顔)</string>
<key>emojiCode</key>
<string>0xE057</string>
</dict>
こんな感じで全部で400項目ぐらい。Webページの資料があるので、そこから転載して上記のような plist にするお仕事です。

私がやってもいいのですが、あいにく手が回りません。そこで最近弊社に入社してきました新人さんにお願いすることにしました。ところがどっこい、本当に一個ずつ手で書いているからなかなか作業が進みません。ほかのお仕事もあるのですが、二日でやっと5分の1程度。これはどげんかせんといかんですね。


■さっそくやってみよう

まずは下準備として、ExcelにWebページから情報を貼り付けて整理します。Excelを中間エディタとして使うことで、行と列の操作が簡単になりますし、そのままコピペするだけできれいに表が完成します。整理し終わったら、Excelからテキストエディタにコピペすると、以下のような TSV (Tab Separated Value) になります。
猫 0xE04F
いぬ 0xE052
ねずみ 0xE053
うさぎ 0xE52C
あとはこれを XML にするだけです。さっそくPythonでやってみましょう。
#!/usr/bin/env python

data = u"""
ここに先ほどのTSVをコピペしてください
"""
template = u"""
<dict>
<key>emojiName</key>
<string>%s</string>
<key>emojiCode</key>
<string>%s</string>
</dict>
"""

lines = data.strip().sprit('\n')
for line in lines:
t = line.sprit('\t')
print template % (t[0], t[1])

すごい原始的なコードですが、これでも十分動きますし簡単です。ってあれ、これ元ネタの西尾先生のコードとほとんど同じじゃないですか><


■その結果

まぁそんなこんなで無事 Python のコードもできたので動かしてみましょう。するとあっというまに目的のXMLが画面に出力されました!こうしてなんと残りの5分の4がたったの半日で終わってしまいました!単純な作業は工夫して楽に楽しく素早く片付けてしまいたいですね。

そうそう、ExcelやGoogle Docsのスプレッドシートを一時作業用に使うのはおすすめです。なんだかんだで表を作るならすごく操作しやすいですし、その後作った表をテキストエディタにコピペすれば TSV が簡単に作れるので、便利です。

2009年11月23日月曜日

maven2を使ってScalaのHello Worldを書いてみた

先日@yuroyoro氏により開催されましたScala Hackathon #1に行ってきました。Scalaは初めてだったので、ハッカソン資料に従ってまずはHello Worldから作ってみました。資料によると、
  • インタラクティブコンソールを使う
  • Eclipseのプラグインを使う非推奨
  • NetBeansのプラグインを使う
  • IntelliJ IDEAのプラグインを使う
  • テキストエディタとMavenとmaven-scala-toolsを使う
  • テキストエディタとsbt(Simple build Tool)を使う
これだけの開発手法を選択することが出来るそうです。そこであえて私はMaven2を使ってScalaのHello Worldを書いてみることにしました。

参考にした資料はこちら。
http://dl.dropbox.com/u/261418/scala-hackathon/setup.html#maven2
参考にしたページはこちら。
http://scala-tools.org/mvnsites/maven-scala-plugin/plugin-info.html
http://scala-tools.org/mvnsites/maven-scala-plugin/usage_run.html


■まずはmvnプロジェクトを作る
基本的には資料に記載されている内容と全く同じです。次の殺人的に長いmvnコマンドを入力するだけでプロジェクトを作ってくれます。
mvn org.apache.maven.plugins:maven-archetype-plugin:1.0-alpha-7:create \
-DarchetypeGroupId=org.scala-tools.archetypes \
-DarchetypeArtifactId=scala-archetype-simple \
-DarchetypeVersion=1.2 \
-DremoteRepositories=http://scala-tools.org/repo-releases \
-DgroupId=scalahackathon.helloworld -DartifactId=scalahackathon.helloworld
ただし、このコマンドによって生成されたデフォルトのScalaプロジェクトではそのままビルド結果を実行することができません。多少不備があります。後ほど詳しく説明します。とりあえずビルドとテストはできるので後回しにします。


■Appクラスを書かなくちゃ始まらない
生成されたデフォルトのScalaプロジェクトにあるAppクラスを書きます。このAppクラスと言う奴が、いわゆるJavaでいうmain関数を持ったメインクラスの扱いになってるみたいです。
akisute scalahackathon.helloworld$ cd src/main/scala/scalahackathon/helloworld 
akisute helloworld$ vim App.scala
package scalahackathon.helloworld

/**
* Hello world!
*
*/
object App extends Application {
println("Hello World!");
val l = List(1, 2, 3, 4, 5, 6);
l.foreach(println(_));
}
Applicationを拡張したAppクラスの中身が、そのままmain関数相当になるみたいです。このあたりよく分かってませんが、Appクラスの中で再度main関数を定義すると思いっきり怒られるのできっとそうなんだと思います。


■さて実行、その前に
さてここで
mvn scala:run
を実行すればプロジェクトをビルドして実行してくれるのですが、実は先ほど申し上げましたようにこのままではビルドには成功しますが実行に失敗します。原因はメインクラスがpom.xmlで定義されていないためです。
実行するためには、以下のように直接メインクラスを指定するか、
mvn scala:run -DmainClass=scalahackathon.helloworld.App
または以下のようにpom.xmlを修正してから実行する必要があります。毎回毎回直接メインクラスを指定するのは骨が折れるので、pom.xmlを直してみましょう。
<!-- reportingの中を直す、build要素はそのままでよい -->
<reporting>
<plugins>
<plugin>
<groupId>org.scala-tools</groupId>
<artifactId>maven-scala-plugin</artifactId>
<configuration>
<scalaVersion>${scala.version}</scalaVersion>
<!-- このlaunchers要素を新規に作る。idとmainClassは必須。 -->
<launchers>
<launcher>
<id>app</id>
<mainClass>scalahackathon.helloworld.App</mainClass>
<!-- 以下、任意要素。 args と jvmArgs を指定できます。 -->
<!--
<args>
<arg>arg1</arg>
</args>
<jvmArgs>
<jvmArg>-Xmx128m</jvmArg>
<jvmArg>-Djava.library.path=...</jvmArg>
</jvmArgs>
-->
</launcher>
</launchers>
</configuration>
</plugin>
</plugins>
</reporting>
修正してからmvn scala:runを実行すると、長い長いjarダウンロードの末、以下のような結果が得られます。
[INFO] Scanning for projects...
[INFO] Searching repository for plugin with prefix: 'scala'.
[INFO] ------------------------------------------------------------------------
[INFO] Building Unnamed - scalahackathon.helloworld:scalahackathon.helloworld:jar:1.0-SNAPSHOT
[INFO] task-segment: [scala:run]
[INFO] ------------------------------------------------------------------------
[INFO] Preparing scala:run
[INFO] [resources:resources]
[INFO] Using default encoding to copy filtered resources.
[INFO] [compiler:compile]
[INFO] Nothing to compile - all classes are up to date
[INFO] [scala:compile {execution: default}]
[INFO] Checking for multiple versions of scala
[INFO] Nothing to compile - all classes are up to date
[INFO] [resources:testResources]
[INFO] Using default encoding to copy filtered resources.
[INFO] [compiler:testCompile]
[INFO] Nothing to compile - all classes are up to date
[INFO] [scala:testCompile {execution: default}]
[INFO] Checking for multiple versions of scala
[INFO] Nothing to compile - all classes are up to date
[INFO] [scala:run]
[INFO] Checking for multiple versions of scala
[INFO] launcher 'app' selected => scalahackathon.helloworld.App
Picked up _JAVA_OPTIONS: -Dfile.encoding=UTF-8
Hello World!
1
2
3
4
5
6
[INFO] ------------------------------------------------------------------------
[INFO] BUILD SUCCESSFUL
[INFO] ------------------------------------------------------------------------
[INFO] Total time: 3 seconds
[INFO] Finished at: Mon Nov 23 20:59:51 JST 2009
[INFO] Final Memory: 18M/79M
[INFO] ------------------------------------------------------------------------
うまくいったみたいですね。

2009年10月24日土曜日

libHaruを使ってiPhoneアプリからPDFを作成する

ある日突然、iPhoneからPDFファイルを作ったら面白そうだと思ったので、早速試してみることにしました。既に先駆者の方がいらっしゃるかと思ったのですが、調べてもそれらしい資料が無いので自力でなんとかしてみることにしました。需要はあまり無いかと思いますが、何かのお役に立てば幸いです。


■PDFファイルを生成する方法
まずはPDFファイルを生成する方法を知らなければ話になりません。ということで、調査しました。
  • 一からライブラリを自作する
    jspdf(http://code.google.com/p/jspdf/)などという漢気あふれるライブラリがあるのですから、やってやれないことはない!と思い、さっそくPDFの仕様書(http://www.adobe.com/devnet/pdf/)をAdobe社からダウンロードしてきたのですが、31MB, 500ページ以上あります。なにこれこわい。
  • Adobe PDF Library(http://www.adobe.com/devnet/pdf/library/ http://www.est.co.jp/pdfl/index.html
    本家のライブラリです。日本ではイースト社がライセンスしてるみたいですが、どう見ても有償です。チェンジお願いします。
  • libHaru(http://libharu.org/wiki/Main_Page
    こうして散々探した挙句ついに見つけた至高のPDFライブラリがこちら。C言語で書かれており、iPhoneでもバッチリ動きそうです!もちろんオープンソース!素晴らしい!
ということで、今回はlibHaruを使ってみようと思います。


■libHaruをXcodeでビルドする
1.libHaruのソースコードをダウンロードしてXcodeプロジェクトに追加
最新のソースコードをhttp://libharu.org/wiki/Downloadsからダウンロードしてきて解凍します。このまま自分のMacで使えるようにするだけなら. configureしてmakeしてmake installすれば一発なのですが、あいにくそれではiPhoneで動かすことが出来ません。
includeディレクトリにヘッダファイルが、srcディレクトリにCソースコードが入ってますので、これら全部を自分のXcodeプロジェクトにコピーして取りこみます。


2.libpngのソースコードをダウンロードしてXcodeプロジェクトに追加
libHaruを用いてPDFに画像を出力したいときには、別途libpngが必要になります。そこで、libpngも一緒にビルドすることにします。libpngのソースコードはhttp://www.libpng.org/pub/png/libpng.htmlから入手できますので、これをダウンロードしてきてXcodeに追加してビルドすればよいのですが、ここではもっと簡単で確実に動く方法をご紹介します。そう、「既にlibpngをビルドして使っている他のiPhoneプロジェクトからパクる」です!(もちろん、きちんとライセンスに違反していないことを確認しましょう)
おあつらえ向きなことに、cocos2d for iPhoneの0.8.1以降(http://code.google.com/p/cocos2d-iphone/source/browse/#svn/trunk)では内部的にlibpngを使用しています。これを真似しない手はありません。さっそくcocos2d for iPhoneの最新ソースを取得し、Xcodeでプロジェクトを開いて、Support/external/libpng以下のソースをコピーして自分のプロジェクトに追加しましょう。


3.libHaruをconfigureする
. configureで動けばいいのですが、多分. configureしても今の自分のMacの環境に合わせてConfigureされてしまい、iPhoneでは動かないだろうと思ったので、自分の手でconfigureすることにしました。といっても、直すのは一箇所だけです。includeディレクトリに入っていたhpdf_config.h.inファイルを以下のように修正します。
/* include/hpdf_config.h.in.  Generated from configure.in by autoheader.  */

/* Define to 1 if you have the header file. */
#undef HAVE_DLFCN_H
#define HAVE_DLFCN_H 1

/* Define to 1 if you have the header file. */
#undef HAVE_INTTYPES_H
#define HAVE_INTTYPES_H 1

/* Define to 1 if you have the `png' library (-lpng). */
#undef HAVE_LIBPNG
#define HAVE_LIBPNG 1

/* Define to 1 if you have the `z' library (-lz). */
#undef HAVE_LIBZ
#define HAVE_LIBZ 1

/* Define to 1 if you have the header file. */
#undef HAVE_MEMORY_H
#define HAVE_MEMORY_H 1

/* Define to 1 if you have the header file. */
#undef HAVE_STDINT_H
#define HAVE_STDINT_H 1

/* Define to 1 if you have the header file. */
#undef HAVE_STDLIB_H
#define HAVE_STDLIB_H 1

/* Define to 1 if you have the header file. */
#undef HAVE_STRINGS_H
#define HAVE_STRINGS_H 1

/* Define to 1 if you have the header file. */
#undef HAVE_STRING_H
#define HAVE_STRING_H 1

/* Define to 1 if you have the header file. */
#undef HAVE_SYS_STAT_H
#define HAVE_SYS_STAT_H 1

/* Define to 1 if you have the header file. */
#undef HAVE_SYS_TYPES_H
#define HAVE_SYS_TYPES_H 1

/* Define to 1 if you have the header file. */
#undef HAVE_UNISTD_H
#define HAVE_UNISTD_H 1

/* debug build */
#undef HPDF_DEBUG
#ifdef DEBUG
#define HPDF_DEBUG 1
#endif

/* debug trace enabled */
#undef HPDF_DEBUG_TRACE
#ifdef DEBUG
#define HPDF_DEBUG_TRACE 1
#endif

/* libpng is not available */
#undef HPDF_NOPNGLIB

/* zlib is not available */
#undef HPDF_NOZLIB

/* Define to the address where bug reports for this package should be sent. */
#undef PACKAGE_BUGREPORT

/* Define to the full name of this package. */
#undef PACKAGE_NAME

/* Define to the full name and version of this package. */
#undef PACKAGE_STRING

/* Define to the one symbol short name of this package. */
#undef PACKAGE_TARNAME

/* Define to the version of this package. */
#undef PACKAGE_VERSION

/* Define to 1 if you have the ANSI C header files. */
#undef STDC_HEADERS
#define STDC_HEADERS 1

/* Define to `unsigned int' if does not define. */
/* #undef size_t */
書き換えたら、ファイル名をhpdf_config.hに変更します。


4.Xcodeから新規ビルドターゲットを作成する
ソースコードの準備が出来たら、次はソースコードをビルドしてlibharu.aとlibpng.aを生成するためのビルドターゲットを新規に作成します。ビルドターゲットは使い方を覚えると非常に便利です。




最初にlibpngのビルドターゲットを作ります。libpngのビルドターゲットは、2.でご紹介したとおりcocos2d for iPhoneの最新ソースのXcodeプロジェクト内に既に用意されていますので、これを真似して作るとよいです。ただし、libpngをビルドする際にzlib.dylibが必要になりますので、自分のプロジェクトにzlib.dylibを追加するようにしておいてください。最初からiPhone SDKの一部として用意されています。



続いてlibHaruのビルドターゲットを作成します。こんな感じです。



最後に、libharu.aを自分のiPhoneプロジェクトの依存ライブラリに追加します。


5.レッツコンバイン!
これでビルドする準備が整いましたので、いよいよビルドします。
緊張の一瞬!Cmd+Bをプログラムドライブ!!



できました!!!!


■Hello, libHaru!
無事にビルドが完了いたしましたので、次はいよいよPDFを生成してファイルに出力してみます。
// TEST CODE: testing libharu
NSString *path = nil;
const char *pathCString = NULL;
NSLog(@"[libharu] PDF Creation START");
HPDF_Doc pdf = HPDF_New(NULL, NULL);
NSLog(@"[libharu] Adding page 1");
HPDF_Page page1 = HPDF_AddPage(pdf);
NSLog(@"[libharu] SetSize page 1");
HPDF_Page_SetSize(page1, HPDF_PAGE_SIZE_A4, HPDF_PAGE_LANDSCAPE);
NSLog(@"[libharu] TextOut page 1");
HPDF_Page_BeginText(page1);
HPDF_UseJPFonts (pdf);
HPDF_UseJPEncodings (pdf);
HPDF_Font fontEn = HPDF_GetFont(pdf, "Helvetica", "StandardEncoding");
HPDF_Font fontJp = HPDF_GetFont(pdf, "MS-Mincyo", "90ms-RKSJ-H");
HPDF_Page_SetFontAndSize(page1, fontEn, 16.0);
HPDF_Page_TextOut(page1, 100.00, 100.00, "Hello libHaru!");
HPDF_Page_SetFontAndSize(page1, fontJp, 16.0);
HPDF_Page_TextOut(page1, 100.00, 60.00, [@"はろー日本語" cStringUsingEncoding:NSShiftJISStringEncoding]);
HPDF_Page_EndText(page1);
NSLog(@"[libharu] Path drawing page 1");
HPDF_Page_SetLineWidth(page1, 4.0);
HPDF_Page_SetRGBStroke(page1, 1.0, 0, 0);
HPDF_Page_Rectangle(page1, 200, 200, 40, 150);
HPDF_Page_Stroke(page1);
NSLog(@"[libharu] PNG image drawing page 1");
path = [[NSBundle mainBundle] pathForResource:@"portrait2"
ofType:@"png"];
pathCString = [path cStringUsingEncoding:NSASCIIStringEncoding];
NSLog(@"[libharu] LoadPngImageFromFile path:%@\n pathCString:%s", path, pathCString);
HPDF_Image image = HPDF_LoadPngImageFromFile(pdf, pathCString);
HPDF_Page_DrawImage(page1, image, 300, 50, 245, 319);

// Get documents directory
NSArray *arrayPaths =
NSSearchPathForDirectoriesInDomains(
NSDocumentDirectory,
NSUserDomainMask,
YES);
path = [arrayPaths objectAtIndex:0];
path = [path stringByAppendingPathComponent:@"test.pdf"];
pathCString = [path cStringUsingEncoding:1];
NSLog(@"[libharu] SaveToFile path:%@\n pathCString:%s", path, pathCString);
HPDF_SaveToFile(pdf, pathCString);
NSLog(@"[libharu] Freeing PDF object ");
HPDF_Free(pdf);
NSLog(@"[libharu] PDF Creation END");

これを実行すると、アプリのDocumentディレクトリにtest.pdfが生成されるはずです。


■実機で試してみる
シミュレータでは動くようになりましたが、実機で動かなければ何の意味もありません。ということで、いよいよ実機でテストしてみます!生成したPDFファイルを表示するためのUIWebViewを作成し、実機で表示してみた結果がこちら。



Hooray!!


■さて次は
いよいよ次からが本番、UIViewの中身をPDFに変換して出力する機能を作ってみようと思います!

2009年8月4日火曜日

cocos2d for iPhoneをためしてみました



YourTurnが一段落したので、今度は前々から一度やってみたかったゲームにチャレンジしてみようと思い、cocos2d for iPhone(http://code.google.com/p/cocos2d-iphone/)を使い始めました。cocos2d for iPhoneとは、iPhone上で簡単に2Dのゲームを作成するためのフレームワークです。FPS管理、アニメーション、パーティクル、シーンの管理およびアニメーション付きの切り替え、メニュー、タッチおよび加速度イベントの管理など、ゲームに必要な要素をほぼすべて網羅してくれています。さらにオプションとしてBGMやサウンドエフェクトの管理と、2D物理エンジンも用意されており、まさに至れり尽くせりといった感じです。

まずは手始めにチュートリアルをやってから、Tic Tac Toe(いわゆるタダのマルバツゲーム)を作ってみました。
ソース全体 http://github.com/akisute/Cocos2DTest/tree/master
ヘッダ部分のみ http://gist.github.com/160244
実装部分のみ http://gist.github.com/160246

この程度の内容のソースでパーティクルも作れるし音も鳴らせるしで、本当に簡単です。ここまで簡単だとRPGツクールより簡単かもしれませんw
今までゲームプログラミングの経験が全然無い人のとっかかり用としては最適ではないでしょうか?

2009年2月8日日曜日

生粋のWindowsユーザー向け、初めてのVim設定 on Mac OS X 10.5

  • vimはきちんと設定しないとただのメモ帳
  • きちんと設定すると地上最強クラスのエディタになる
  • でもvimの設定って意味がわからない、難しすぎる。ということで適当に調べて適当にやってみました
  • 設定は.vimrcファイルと、.vimディレクトリで行う
  • .vimrcは全体設定、.vimディレクトリは主にファイルタイプごとの設定
  • :help runtimepathとか:help ftpluginするといろいろ教えてくれる

「Windowsには秀丸があるけど、Linuxには秀丸がないし、Linuxにはろくなテキストエディタがないよね」
・・・あるWindowsユーザのぼやき


「Linuxにはvimがあるけど、WindowsだとCygwin入れないといけないから面倒だよね。GUI付きのエディタなんてろくなのがないし」
・・・あるLinuxユーザのぼやき


「TextMate + vim + emacs = pWnAgE!!」
・・・あるアメリカ人Mac OS Xギークのぼやき


「Mac OS Xで日本語の使えるテキストエディタを探しています。TextMateやvimというソフトをお勧めされたのですが、どちらも日本語が使えなくて困っています」
・・・ある日本人Mac OS X初心者のぼやき


会社で必要に迫られ、つい最近Linux環境でvimを使い始めました。
同じLinux環境のエディタ、emacsとどちらにしようか非常に悩んだのですが、なんと私が作業するRHESのサーバにはemacsがインストールされていないという驚愕の事実が明らかになり、やむなくvimに流れることになりました。
(噂には聞いていましたが、本当にvimしかないシステムってあるんですね・・・)

しかしながら、vimはWindowsのGUI付きエディタで慣れ親しんだ操作方法と全く異なる非常に独特な操作感を持ち、操作するだけでもなかなか苦労します。そして何より、適切に設定していないvimはWindows付属のメモ帳程度の機能しか持ち合わせていません。設定しなくてはならないのですが、その設定の仕方すらわからない。「設定ファイルはどこ?設定をするための画面はどうやって出すの?」という具合です。

自分も最初はquitの仕方すらわからずターミナルごとたたき落とすしかなかったのですが、使い込んでいくうちにコマンドに慣れ親しんできて、むしろ秀丸やSakuraよりも優れていると思えるほどになってきました。
ですが、設定方法だけが未だにいまいちよくわかっていません。ということでちょっと時間を取ってまとめてみることにしました。

○設定ファイル一覧
主な設定ファイルは2つ。~/.vimrcファイルと~/.vimディレクトリです。
.vimrcはvim全体の設定を行うためのファイルです。
対する.vimディレクトリは、ファイルタイプごとに異なった設定を行うための設定ファイルを配置するディレクトリになります。

○.vimrc
まずは.vimrcファイルから書いていきます。
検索時の挙動、画面の色やシンタックスハイライトの設定、ステータスバーの設定、それからもっとも大事なファイルタイププラグインの設定などを行います。
実際のファイルは以下のような感じになりました。
" .vimrc

" General
set nocompatible
set history=50

" Search
set ignorecase
set smartcase
set wrapscan
set hlsearch

" View
colorscheme desert
syntax on
set number
set title
set ruler
set list

" File system
set nobackup

" Filetype specific settings
" Set any other file type specific settings
" in ~/.vim and ~/.vim/after
" Type :set runtimepath to see you runtime path.
filetype plugin indent on

" Other programming staffs
set showmatch

個々の命令の詳しい解説は探せばたくさんありますのでそちらにお譲りしますが、
とりあえずWindowsユーザーだった人に覚えて欲しいのは、syntax onを書くこと、filetype plugin indent onを書くこと、
そしてこのファイルに書いてある内容をvim上で:(コロン)に続けて書くとこのファイルに書いたのと全く同じ効果が得られるということです。
たとえばvim上で:filetypeとタイプするとファイルタイプの設定が表示されますし、:syntax onや:syntax offとvimからタイプすると、シンタックスハイライトの設定がon off切り替わると思います。:colorscheme とタイプしてTabキーを押すと次々に利用可能なcolorschemeを表示してくれます。

この「.vimrcの内容=コロンに続けて書くことが出来る」というルールを覚えてしまうと、vimの設定がずいぶんと楽になると思います。

で、上記の.vimrcを書くことでファイルタイプごとのデフォルト設定とデフォルトインデントが有効になります。
これだけですばらしく強力なエディタになるのですが、デフォルト設定のままではいくつか気になる箇所があったり、不満が出てくる場合があります。
たとえばPython。Pythonのファイルを開いて編集してみればわかるのですが、
ごらんの通り、インデントがタブになってしまいます。PythonはPEP8でインデントを半角スペース4個でやれと規定されているので、それにあわせたいですね。


○.vimディレクトリ
そんなときこそ.vimディレクトリの出番です。
~/.vim/after/というディレクトリを作成し、その中にファイルタイプごとの設定ファイルを作成して配置することで、自由自在にファイルタイプごとの設定を行うことが出来るようになります。

ここでは自分の行った設定だけをさらしますので、
より深く知りたい方は、「runtimepath」とか、「ftplugin」とかでvimのhelpを検索してみたりググったりしてみるとよろしいかと思います。

じゃ早速やってみます。
$ mkdir -p ~/.vim/after/indent
$ cd ~/.vim/after/indent
$ vim python.vim

何やってるかよくわからんという方は、とりあえず「インデントの設定したいときは~/.vim/after/indentってディレクトリの中にファイルタイプ.vimって名前のファイル作ればよい」と覚えておけばよいかと思います。
(もちろん詳細は全然違うのできちんと調べられることを推奨いたします)

で、python.vimを書きます。
setlocal shiftwidth=4
setlocal expandtab

これだけです。

じゃ、もう一回Pythonのファイルを開いてみましょう。

ばっちりですね!!これでPythonのファイルをvimでストレス無く編集できるかと思います。

最大の問題は、vimで日本語を使うためにはさらに設定が必要だというところでしょうか。
その上vimは日本語入力が非常に大変です。
モード切替→日本語入力に切り替え→タイプ→英字に切り替え→モードを元に戻す
という非常にかったるい操作が必要になります。
(私の場合、vimで書くソースはコメント含めてすべて英語で記述するようにしています)

ほんと、コンピューターは英語以外の言語に優しくありません。


○おまけ、LeopardのTerminal.appでANSIカラーを変更するツール
vimのcolorschemeとかTerminal.appの色設定を触っているときに偶然発見したツールです。
端末のANSIカラー設定を変更することが出来ます。
http://niw.at/articles/2007/11/02/TerminalColoreopard/ja
ANSIカラーというのは、UNIX系のOSでは端末で使える色がANSIカラーとして8色決められていて、
その色を指定して自由にカラーを出力することが出来るという仕様です。

UNIX系のOSで色指定をしたいときはこのカラーコードを設定ファイルに指定してやればよいらしいのですが、この作業はとても大変です。
ということで、出来る限り端末自体の色設定を変えてやって対応するようにしたいですよね。そんな願いを叶えてくれるのがこのTerminalColorLeopardというわけです。
TerminalColorLeopardを使えばll黒背景のときと白背景の時でいちいちシェルの設定ファイルの色設定を書き換えたりしなくてすみそうです。おすすめです。
まぁ、これぐらいの機能は標準で搭載して欲しいものですが・・・

2009年1月24日土曜日

route-meでタッチイベントを扱いたい

  • タッチイベントを扱うときはRMMapViewDelegateプロトコルを採用する
  • シングルタッチ、ダブルタッチを感知したり、マーカー上のタッチやドラッグを感知したり、地図の移動およびズームを感知したりできる
  • 現状、マップのドラッグやズームを使用不可能にするための手段は用意されていない。Delegateの返り値による操作もできない。
  • UIMapViewにenableDraggingおよびenableZoomというインスタンス変数が用意されているが、mapView->enableDraggingのようにしてアクセスしようとするとコンパイルエラーになってしまう。

route-me上でタッチイベントを取得してみました。

こんな感じで、画面上のタップした点を取得することができます。

タッチイベントの取得方法は、
まずRMMapViewDelegateプロトコルを任意のクラスに適合させて、
@interface MapViewController : UIViewController  {
/* 中略 */
- (void) singleTapOnMap: (RMMapView*) map At: (CGPoint) point
{
NSString *message = [NSString stringWithFormat:@"(%f, %f)", point.x, point.y];
UIAlertView *alertView = [[UIAlertView alloc] initWithTitle:@"singleTapOnMap"
message:message
delegate:nil
cancelButtonTitle:@"OK"
otherButtonTitles:nil];
[alertView show];
}
/* 後略 */

適合させたクラスのオブジェクトをRMMapViewのdelegateプロパティにセットします。
RMMapView *mapView = [[[RMMapView alloc]
initWithFrame:[UIScreen mainScreen].applicationFrame WithLocation:initialLocation.coordinate]
autorelease];
mapView.delegate = self;

普通のUIViewとほとんど同じですね。

しかしこの方法では画面上の座標がとれるだけで、緯度経度を取ることができませんので、
RMMapViewのメソッドを用いて、緯度経度に変換します。
@interface MapViewController : UIViewController  {
/* 中略 */
- (void) singleTapOnMap: (RMMapView*) map At: (CGPoint) point
{
//ポイントをLatLongに変換して表示する
CLLocationCoordinate2D coordinate = [map pixelToLatLong:point];
NSString *message = [NSString stringWithFormat:@"(%f, %f)", coordinate.latitude, coordinate.longitude];
UIAlertView *alertView = [[UIAlertView alloc] initWithTitle:@"singleTapOnMap"
message:message
delegate:nil
cancelButtonTitle:@"OK"
otherButtonTitles:nil];
[alertView show];
}
/* 後略 */

これで緯度経度になりました。

ところで、地図のスクロールやズームを制限して利用したいというときがあると思います。
たとえば日本向けのアプリなのにアルゼンチンの地図をスクロールして表示されたら困るという場合です。

早速地図のスクロールを制限する方法を調べてみたところ、
RMMapViewにいかにもそれらしいメンバー変数を発見。
@interface RMMapView : UIView
{
RMMapContents *contents;
id delegate;
BOOL enableDragging;
BOOL enableZoom;
RMGestureDetails lastGesture;
float decelerationFactor;
}

しかしながらこのメンバー変数、プロパティも操作するためのメソッドもなく、外部から操作することができません。
ためしに無理矢理以下のようなコードを書いてアクセスしてみたところ、コンパイルではねられました。
RMMapView *mapView = [[[RMMapView alloc]
initWithFrame:[UIScreen mainScreen].applicationFrame WithLocation:initialLocation.coordinate]
autorelease];
//以下の行でエラー。アクセスできません
mapView->enableDragging = NO;

残念ながらまだこの機能は現在のバージョンのroute-meでは利用できないみたいです。

その他、delegateメソッドの返り値をNOにしたらスクロールしなくなるとかそういう機能がないか調べてみましたがやはりなさそうで、今のところ地図のスクロールおよびズームを制限するのは難しそうです。今後のバージョンアップに期待ですね。

2009年1月5日月曜日

route-meの、地図画像 (Tile) のキャッシュを操作したい

  • 公式のドキュメントはこちら http://code.google.com/p/route-me/wiki/CacheConfiguration
  • キャッシュにはメモリに対するキャッシュ、ファイルを利用したキャッシュ、sqliteを利用したキャッシュの3通りがある。デフォルトではメモリに32枚、sqliteに無制限に地図画像をキャッシュするようになっている。
  • キャッシュの設定を変更するにはrouteme.plistファイルを用いる
  • route-meは内部的にsqliteを処理するためにFMDBライブラリ (http://gusmueller.com/blog/archives/2008/03/fmdb_for_iphone.html) を利用しているため、route-meを利用したプロジェクトでは何もしなくてもFMDBが使える
  • たとえば、一度OpenStreetMapで開いた地図画像のキャッシュは、地図提供元をVirtualEarthにしてもOpenStreetMapにしても残ってしまうので、一度キャッシュクリアする必要がある
  • キャッシュをまとめて削除したいときはrouteme.plist中でdb-cacheのcapacityとminimalPurgeを1にする
  • またはSQLを直接発行してZCACHEテーブルをDELETEすればよい
  • またはiPhone Simulatorのdbファイルを直接Finderから削除する (~/Library/Application Support/iPhone Simulator/User/Applications/英字の長ったらしい識別子/Documents/*.sqlite) 参考はhttp://ameblo.jp/xcc/entry-10171488747.html

route-meを使っているうちに、困った事態に遭遇しました。
最初の頃に使っていたOpenStreetMapの地図画像が、いつまでたってもVirtualEarthの地図画像に入れ替わらないんです。

ごらんの通りOpenStreetMapの地図が出ます。tileSourceはVirtualEarthになっているのに!

iPhoneシミュレータをリセットしたりアプリケーションを削除したりしましたが効果なしです。
そこで原因を調査したところ、route-meは内部的にsqliteを用いた画像データのキャッシュを持っており、このキャッシュが自動的に最新のデータと入れ替わらないのが原因であることがわかりました。
(通常キャッシュはある程度保持期間が決まっていて、保持期間を過ぎたデータは破棄するようになっていると思うのですが、route-meについては少なくとも1日2日程度の期間ではキャッシュを破棄してくれないようです)
(というかsqliteのデータベースってアプリケーションごとに/var/root/Library/アプリケーション名/以下に配置されているからアプリケーションを削除したら消えるんじゃないんですか・・・?それとも全部ゴミになって残るの?単にiPhoneシミュレータが悪い?)

そこでキャッシュを破棄する方法を調べるがてら、route-meの地図画像キャッシュを設定する方法について調べてみました。
http://code.google.com/p/route-me/wiki/CacheConfiguration
公式のドキュメントをみると、"routeme.plist"というplistファイルを作成してビルドターゲットに加えることで、地図画像キャッシュの動作を変更することができるらしいです。

こんな感じで。


こうすることで、sqliteを用いたキャッシュの中に保存されるデータ量を制限することができます。
ただし、データベースの構造をみても、キャッシュ古くなったデータを自動的に削除するような機能はないようです。そのため、毎日決まった箇所の地図データを見るようなアプリの場合は、何年たっても地図の画像データが更新されません。
このように地図の画像データが更新されない恐れがある場合には、sqliteを用いたキャッシュを利用しないように設定するのがよいと思います。


さて、これで今後のキャッシュの利用方法は設定することができましたので、いますでにキャッシュされてしまっているデータを削除しましょう。
route-meではZCACHEというテーブルの中に地図画像キャッシュデータを保存していますので、このテーブルのデータを削除すればよいです。
sqliteにはTRUNCATEが無いので、DELETE文を使ってすべてのデータを削除します。
DELETE FROM ZCACHE

参考:http://www.mail-archive.com/sqlite-users@sqlite.org/msg09144.html

また、iPhoneシミュレータ上でキャッシュを消したい場合には、以下のパスにsqliteのデータベースファイルが存在しますので、そちらを丸ごと削除すればより簡単です。
(~/Library/Application Support/iPhone Simulator/User/Applications/英字の長ったらしい識別子/Documents/*.sqlite)

さぁ削除していざチャレンジ!


・・・あの、変わってないんですけど。何で?どうして?
ログをコンソールから調べてみましたが、routeme.plistが正しく読み込まれていて、間違いなくDBへのアクセスは発生していません。
となると怪しいのは地図提供元URLへのアクセスです。ここで何らかの仕組みが働いてキャッシュされているのではないかと思って調査してみました。
すると、RMWebTileImageクラスの中にこんなソースを発見。
 NSURL *url = [NSURL URLWithString: urlStr];
NSURLRequest *request = [NSURLRequest requestWithURL:url];
NSCachedURLResponse *cachedData = [[NSURLCache sharedURLCache] cachedResponseForRequest:request];

怪しいです。怪しさ大爆発です。次回はちょっと脇道にそれて、このNSURLCacheについて調査してみようと思います。

2009年1月3日土曜日

iPhoneでMapView route-meを使ってみよう! RMMarkerManager編

  • マーカーを配置するには、まずRMMarkerクラスのインスタンスを適当に生成する
  • 生成には[RMMarker markerWithNamedStyle:]を使うと便利。styleNameはRMMarker.hで2種類ほど定数として定義されている
  • マーカーを生成したら、[RMMarkerManager addMarker: AtLatLong:]で地図上に配置する
  • RMMarkerのlocation初期値はおそらくnilなので、生成したマーカーを何も考えずに[RMMarkerManager addMarker]とするとエラーになるはず(未確認)
  • マーカーにラベルをつけるときには[RMMarker setLabel:]または[RMMarker setTextLabel:]でよい。setTextLabelは正直いまいち

地図のズーム設定に初期位置設定もできるようになり、さらには地図の提供元の設定もできるようになりました。
しかしこれだけではただの地図が存在するだけです。実用的なアプリケーションにするためには、地図上に情報を配置して、アプリケーションからユーザーに何かを提示してあげなければなりません。
ということでお次は地図上にマーカーを配置してみようと思います。

route-meには標準でマーカーを管理するための機能があります。
マーカーそのものを表すRMMarkerクラスと、マーカーを管理するRMMarkerManagerクラスです。
まずはRMMarkerManagerクラスからみていきましょう。RMMarkerManager.hから、重要そうなプロパティおよびメソッドだけを切り出してみました。
//マーカーの追加・削除・表示非表示
- (void) addMarker: (RMMarker*)marker;
- (void) addMarker: (RMMarker*)marker AtLatLong:(CLLocationCoordinate2D)point;
- (void) addDefaultMarkerAt: (CLLocationCoordinate2D)point;
- (void) removeMarkers;
- (void) hideAllMarkers;
- (void) unhideAllMarkers;

//マーカーの取得
- (NSArray *)getMarkers;
- (void) removeMarker:(RMMarker *)marker;
- (CGPoint) getMarkerScreenCoordinate: (RMMarker *)marker;
- (CLLocationCoordinate2D) getMarkerCoordinate2D: (RMMarker *) marker;
- (NSArray *) getMarkersForScreenBounds;

//状態を取得
- (BOOL) isMarkerWithinScreenBounds:(RMMarker*)marker;
- (BOOL) isMarker:(RMMarker*)marker withinBounds:(CGRect)rect;
- (BOOL) managingMarker:(RMMarker*)marker;

//マーカーの移動
- (void) moveMarker:(RMMarker *)marker AtLatLon:(RMLatLong)point;
- (void) moveMarker:(RMMarker *)marker AtXY:(CGPoint)point;

一通り必要そうなメソッドはそろっており、「使い方等はもう宣言をみればわかるだろ!」といわんばかりの丁寧な作りになっています。
マーカーを配置したければ、- (void) addMarker: (RMMarker*)markerあたりを呼び出せばよさそうですね。

次にRMMarker.hをみてみます。重要な物だけ抜粋してみました。
//マーカーインスタンスの生成
+ (RMMarker*) markerWithNamedStyle: (NSString*) styleName;
- (id) initWithCGImage: (CGImageRef) image anchorPoint: (CGPoint) anchorPoint;
- (id) initWithCGImage: (CGImageRef) image;
- (id) initWithKey: (NSString*) key;
- (id) initWithUIImage: (UIImage*) image;
- (id) initWithStyle: (RMMarkerStyle*) style;
- (id) initWithNamedStyle: (NSString*) styleName;

//ラベルの設定および表示&非表示
- (void) setLabel: (UIView*)aView;
- (void) setTextLabel: (NSString*)text;
- (void) setTextLabel: (NSString*)text toPosition:(CGPoint)position;
- (void) toggleLabel;
- (void) showLabel;
- (void) hideLabel;
- (void) removeLabel;

//マーカーの画像変更および表示&非表示
- (void) replaceImage:(CGImageRef)image anchorPoint:(CGPoint)_anchorPoint;
- (void) hide;
- (void) unhide;

//各種プロパティ(おそらくここから直接操作することはない)
@property (assign, nonatomic) RMXYPoint location;
@property (retain) NSObject* data;
@property (nonatomic, retain) UIView* labelView;

デフォルトで用意されているマーカーを利用する場合は、+ (RMMarker*) markerWithNamedStyle: (NSString*) styleNameを使えばよさそうです。
自分でマーカーの画像を指定する場合は- (id) initWithUIImage: (UIImage*) image;などを用いればうまくいきそうです。

では実際に地図上にマーカーを配置してみます。
例によってRMMapViewの初期表示時に、以下のようなソースを追加します。
    CLLocation *markerLocation = [[[CLLocation alloc]
initWithLatitude:35.689613731585375 longitude:139.7616720199585]
autorelease];
RMMarker *marker = [RMMarker markerWithNamedStyle:RMMarkerRedKey];
[mapView.markerManager addMarker:marker AtLatLong:markerLocation.coordinate];

ソースの先頭で"RMMarker.h"と"RMMarkerManager.h"を#importするのをお忘れなく!
では実行してみましょう。


ばっちりです!マーカーが表示されました。

今度はマーカーにラベルをつけてみます。
ラベルとはマーカーの上に表示される説明書き領域です。RMMarkerには標準でラベルを扱う機能があります。
ラベルとしてシンプルに文字列を指定する方法と、凝ったUIViewを指定する方法が用意されていますが、まずはシンプルに文字列を出してみようと思います。
    [marker setTextLabel:@"Japan Meteorological Agency"];

これを実行すると・・・


出ましたね。
しかし正直言ってこれではわかりづらすぎです。とても実用に耐えません。
ラベルを使いたい場合には、setTextLabel:を用いず、きちんとしたUIViewを設計してから、setLabel:を利用して指定する方がよいと思います。

2009年1月1日木曜日

iPhoneでMapView route-meを使ってみよう! RMMapContents詳細編

  • 利用する地図の提供元を変更したい場合には、tileSourceプロパティを変更する。利用できるtileSourceはMapViewプロジェクト内の/Map/Tile Sourceグループの中にある
  • 地図画像(Tile)が更新されたときに呼び出すためのdelegate(RMTilesUpdateDelegate)を持っている
  • 投影方法(Projection)をメルカトル図法以外に変更できるようなプロパティがあるが、実際に変更できるかどうかは未調査

前回の記事ではroute-meライブラリのRMMapViewクラスを調査して、地図の初期表示座標やズーム倍率を設定する方法を調べてみました。
今回はroute-meライブラリのうち、地図の実体そのものを表現するRMMapContentsクラスを調査してみようと思います。

さっそくRMMapContents.hを読んでみます。利用できるプロパティとメソッドの一覧はこんな感じです。
@property (readwrite) CLLocationCoordinate2D mapCenter;
@property (readwrite) RMXYRect XYBounds;
@property (readonly) RMTileRect tileBounds;
@property (readonly) CGRect screenBounds;
@property (readwrite) float scale;
@property (readwrite) float zoom;

@property (readwrite) float minZoom, maxZoom;

@property (readonly) RMTileImageSet *imagesOnScreen;

@property (readonly) RMProjection *projection;
@property (readonly) id mercatorToTileProjection;
@property (readonly) RMMercatorToScreenProjection *mercatorToScreenProjection;

@property (retain, readwrite) id tileSource;
@property (retain, readwrite) RMMapRenderer *renderer;

@property (readonly) CALayer *layer;

@property (retain, readwrite) RMMapLayer *background;
@property (retain, readwrite) RMLayerSet *overlay;
@property (retain, readonly) RMMarkerManager *markerManager;
@property (nonatomic, retain) id tilesUpdateDelegate;
@property (readwrite) NSUInteger boundingMask;

- (id) initForView: (UIView*) view;
- (id) initForView: (UIView*) view WithLocation:(CLLocationCoordinate2D)latlong;

// Designated initialiser
- (id)initForView:(UIView*)view WithTileSource:(id)tileSource WithRenderer:(RMMapRenderer*)renderer LookingAt:(CLLocationCoordinate2D)latlong;

- (void) didReceiveMemoryWarning;

- (void)moveToLatLong: (CLLocationCoordinate2D)latlong;
- (void)moveToXYPoint: (RMXYPoint)aPoint;

- (void)moveBy: (CGSize) delta;
- (void)zoomByFactor: (float) zoomFactor near:(CGPoint) center;
- (void)zoomInToNextNativeZoomAt:(CGPoint) pivot animated:(BOOL) animated;
- (void)zoomByFactor: (float) zoomFactor near:(CGPoint) center animated:(BOOL) animated;

- (void)zoomInToNextNativeZoomAt:(CGPoint) pivot;
- (float)adjustZoomForBoundingMask:(float)zoomFactor;
- (void)adjustMapPlacementWithScale:(float)aScale;
- (void)setZoomBounds:(float)aMinZoom maxZoom:(float)aMaxZoom;

- (void) drawRect: (CGRect) rect;

// During touch and move operations on the iphone its good practice to
// hold off on any particularly expensive operations so the user's
+ (BOOL) performExpensiveOperations;
+ (void) setPerformExpensiveOperations: (BOOL)p;

- (CGPoint)latLongToPixel:(CLLocationCoordinate2D)latlong;
- (CGPoint)latLongToPixel:(CLLocationCoordinate2D)latlong withScale:(float)aScale;
- (CLLocationCoordinate2D)pixelToLatLong:(CGPoint)aPixel;
- (CLLocationCoordinate2D)pixelToLatLong:(CGPoint)aPixel withScale:(float)aScale;

- (void)zoomWithLatLngBoundsNorthEast:(CLLocationCoordinate2D)ne SouthWest:(CLLocationCoordinate2D)se;
- (void)zoomWithRMMercatorRectBounds:(RMXYRect)bounds;

- (RMLatLongBounds) getScreenCoordinateBounds;
- (RMLatLongBounds) getCoordinateBounds:(CGRect) rect;

- (void) tilesUpdatedRegion:(CGRect)region;

長い!長いです!
RMMapContentsクラス独自のメソッドだけではなくて、RMMapViewクラスが持っている機能と同じ、地図の表示位置を動かしたり、拡大倍率を操作するメソッドも持っています。
どういうことかと調べてみると・・・
-(void) moveToXYPoint: (RMXYPoint) aPoint
{
if (delegateHasBeforeMapMove) [delegate beforeMapMove: self];
[contents moveToXYPoint:aPoint];
if (delegateHasAfterMapMove) [delegate afterMapMove: self];
}
-(void) moveToLatLong: (CLLocationCoordinate2D) point
{
if (delegateHasBeforeMapMove) [delegate beforeMapMove: self];
[contents moveToLatLong:point];
if (delegateHasAfterMapMove) [delegate afterMapMove: self];
}

どうやらRMMapViewクラスのメソッドの実装は、デリゲートのメソッドの呼び出しに加えて、RMMapContentsクラスのメソッドを呼び出しているだけみたいですね。

閑話休題。
たくさん利用できるプロパティとメソッドがありますが、今回はその中でも「利用する地図の提供元を制御する」方法を調べてみようと思います。

RMMapViewの標準の地図提供元はOpenStreetViewです。
http://www.openstreetmap.org/
OpenStreetViewとは一般のユーザーがGPSを利用して測定した道などの地理情報を自由にアップロードして作るオープンソースな地図プロジェクトです。
このOpenStreetView、ヨーロッパなどのプロジェクト参加者の多い地域では非常に精度がよいのですが、
日本ではまだそれほど定着していないようで、ちょっと田舎に入ると地図の精度が絶望的なことになってきます。

ということで、地図の提供元をOpenStreetViewから別の提供元に変更する必要があります。
route-meでは、OpenStreetView以外にも標準で、
Microsoft VirtualEarth(http://www.microsoft.com/japan/virtualearth/ http://maps.live.com/
またはCloudMade(http://www.cloudmade.com/ http://maps.cloudmade.com/
の地図を利用することができます。

やり方は簡単で、RMMapViewのcontentsプロパティのtileSourceプロパティに、
MapViewプロジェクト内の/Map/Tile Sourceグループ内のクラスを指定してやるだけです。
たとえばMicrosoft VirtualEarthを利用するときは、以下のようにします。
    RMMapView *mapView = [[[RMMapView alloc]
initWithFrame:[UIScreen mainScreen].applicationFrame WithLocation:initialLocation.coordinate]
autorelease];
mapView.contents.tileSource = [[[RMVirtualEarthSource alloc] init] autorelease];

これを実行すると以下のようになります。


見事VirtualEarthになりました。これで日本地図を拡大しても安心です。

※2009/01/11追記
本記事で紹介している、RMMapViewクラスのcontentsプロパティのtileSourceプロパティを書き換える方法を用いると、
新しくサーバーからロードされてくるタイルに関しては変更後のtileSourceからロードされてくるのですが、
既存のロード済みのタイルに関しては変更前のtileSourceからロードされてキャッシュされている画像がそのまま表示されてしまいます。

従って、以下のような実装ができません。
  • 最初からOpenStreetMap以外の地図提供元を利用した実装ができない。RMMapViewのinitと同時に最初の地図情報がOpenStreetMapからロードされてしまうため。
  • あとからユーザーの操作に応じて地図の提供元を変更するような実装ができない。
この問題はroute-meプロジェクトのバグトラッカーにも掲載されています。
http://code.google.com/p/route-me/issues/detail?id=12#c5
現在のところは残念ながら改善されていないようです。とりあえず今のところは、以下のような対応を心がけましょう。
  • 途中で地図の提供元を変更する場合には、動的に画像キャッシュをクリアする。ただし、簡単にキャッシュをクリアできるような構造になってはいない。
  • 最初からOpenStreetMap以外の地図提供元を利用するときには、ダウンロードしてきたMapViewプロジェクトのソース自体を直接修正する。
具体的にはRMMapContents.mの56行目の、以下の箇所を書き換えることで実現できます。
- (id) initForView: (UIView*) view WithLocation:(CLLocationCoordinate2D)latlong
{
//この行のRMOpenStreetMapsSourceを変更する
id _tileSource = [[RMOpenStreetMapsSource alloc] init];
RMMapRenderer *_renderer = [[RMCoreAnimationRenderer alloc] initWithContent:self];

id mapContents = [self initForView:view WithTileSource:_tileSource WithRenderer:_renderer LookingAt:latlong];
[_tileSource release];
[_renderer release];

return mapContents;
}

バグトラッカーにも高い優先順位で掲載されているので、近い将来に対応されることが期待できますので、それまではちょっと様子見という感じでしょうか?

iPhoneでMapView route-meを使ってみよう! RMMapView詳細編

  • RMMapViewには主に「現在の表示位置」「現在のズーム」を操作するためのメソッドが用意されている
  • RMMapViewのプロパティとして、マップ自身を表すRMMapContents、マップ上のマーカーを操作するRMMarkerManager、そしてマップからの操作を受け取るRMMapViewDelegateが用意されている

前回の記事では実際にroute-meの地図を自分のアプリに組み込んでiPhoneシミュレーター上で動作させるところまでをやってみました。
今回はさらに一歩進んで、route-meの実体であるRMMapViewの使い方について調べてみようと思います。

○ソースを読んでみる
公式ページを見ても一切ドキュメントが用意されていない・・・ので、ココはソースを読んで解析するしかありません。
まずは前回、実際にViewとして自分のアプリに読み込ませた、RMMapView.hを調査してみます。
// Any other functions you need to manipulate the mapyou can access through this
// property. The contents structure holds the actual map bits.
@property (readonly) RMMapContents *contents;

@property (retain, readonly) RMMarkerManager *markerManager;

// do not retain the delegate so you can let the corresponding controller implement the
// delegate without circular references
@property (assign) id delegate;
@property (readwrite) float decelerationFactor;

- (id)initWithFrame:(CGRect)frame WithLocation:(CLLocationCoordinate2D)latlong;

- (void)moveToLatLong: (CLLocationCoordinate2D)latlong;
- (void)moveToXYPoint: (RMXYPoint)aPoint;

- (void)moveBy: (CGSize) delta;
- (void)zoomByFactor: (float) zoomFactor near:(CGPoint) aPoint;
- (CGPoint)latLongToPixel:(CLLocationCoordinate2D)latlong;
- (CLLocationCoordinate2D)pixelToLatLong:(CGPoint)aPixel;
- (void)zoomInToNextNativeZoomAt:(CGPoint) pivot;
- (void)setZoom:(int)zoomInt;
- (void)zoomWithLatLngBoundsNorthEast:(CLLocationCoordinate2D)ne SouthWest:(CLLocationCoordinate2D)se;
- (void)setZoomBounds:(float)aMinZoom maxZoom:(float)aMaxZoom;

- (RMLatLongBounds) getScreenCoordinateBounds;

うーん読みやすい。すばらしい。
ヘッダのソースコードを読めば、リファレンスがなくても普通に使えそうな感じですね。

では実際に使ってみます。
手始めに、前回までは初期表示としてオーストラリアの片田舎が表示されるようになっていたのですが、
これを日本全体が見えるような初期位置とズーム倍率に設定してみようと思います。

MapViewを初期生成するところで、以下のように初期位置を設定します。
- (void)loadView
{
CLLocation *initialLocation = [[[CLLocation alloc]
initWithLatitude:35.0 longitude:135.0]
autorelease];
self.view = [[[RMMapView alloc]
initWithFrame:[UIScreen mainScreen].applicationFrame WithLocation:initialLocation.coordinate]
autorelease]
}

initWithFrame:(CGRect)frame WithLocation:(CLLocationCoordinate2D)latlongの第2引数の値を生成するために、CLLocationを利用します。
CLLocationはCocoa Touchに標準で付属されている、Core Locationライブラリに含まれるクラスです。
GPSを使ったアプリを作られたことのある方でしたら馴染み深いクラスだと思います。GPSを使う場合には、上記の例のように直接initすることはなく、CLLocationManagerからCLLocationの値を生成します。
CoreLocationを利用するためだと思いますが、ビルド時にCLLocationの実体がないのでリンクができないと怒られてしまいます。以下の図のようにCoreLocation.Frameworkをプロジェクトに追加してください。もちろん追加したらチェックボックスを入れてターゲットに追加するのも忘れずに。


これでビルドが通るはずです。やってみましょう。


初期位置が日本になりました!でもズームがちょっと近すぎる感じがします。もう少し日本全体が入るようにしてみましょう。
[self.view setZoom:5];


これでも何となくうまくいきましたが、ズーム率をint型で指定するのはいまいちわかりづらいです。
表示したい地理的位置がわかっている場合には、緯度経度の値を用いてズームを設定するための便利なメソッドが用意されています。
CLLocation *northEast = [[[CLLocation alloc]
initWithLatitude:40.0 longitude:145.0]
autorelease];
CLLocation *southWest = [[[CLLocation alloc]
initWithLatitude:30.0 longitude:125.0]
autorelease];
[self.view zoomWithLatLngBoundsNorthEast:northEast.coordinate SouthWest:southWest.coordinate];


いい感じですね。日本全体が見えるようになりました。

その他、地図の中心位置を移動するためのメソッド(画面上のXY座標指定、緯度経度指定、偏差指定の3タイプあります)や、
Mapアプリ上で特定地点をダブルタップしたときのように、地図上の特定の位置に向かってズームするためのメソッドが用意されています。

2008年12月28日日曜日

自分のiPhoneアプリにroute-meを組み込んでみる

  • http://code.google.com/p/route-me/wiki/EmbeddingGuidev2 ただし一部間違いなど不正確なところがある
  • route-meはフレームワークになっていない(ただのXcodeプロジェクト)なので、自分のアプリに組み込むためにはXcodeプロジェクトを参照する設定を行わなければならない
  • MapViewを組み込む際にはInterface Builderを用いるよりもソースコードから直接Viewを作る方が楽

前回に引き続きMap Viewが使いたいということで、今回はいよいよ実際にroute-meを利用して自分のアプリ上でMap Viewを表示してみたいと思います。
参考にしたのは以下のページ。
EmbeddingGuidev2
http://code.google.com/p/route-me/wiki/EmbeddingGuidev2

○まずは何はなくともプロジェクトをダウンロードする
一週間に何度も更新が入るようなプロジェクトですので、常に最新のソースを利用したい方は、パッケージを落としてくるよりSubversionを利用してチェックアウトするのがおすすめです。
ということでコマンドプロンプトから以下のコマンドを実行。
$ svn checkout http://route-me.googlecode.com/svn/trunk/Proj4
$ svn checkout http://route-me.googlecode.com/svn/trunk/MapView

パッケージからダウンロードする場合でも、Subversionからチェックアウトする場合でも重要なことは、このProj4というプロジェクトディレクトリと、MapViewというプロジェクトディレクトリを同じディレクトリに配置する必要があるということです。例えばこんな感じです。
$ ls -l
total 0
drwxr-xr-x 12 akisute staff 408 12 25 22:06 MapView/
drwxr-xr-x 168 akisute staff 5712 12 25 22:04 Proj4/
drwxr-xr-x 13 akisute staff 442 12 25 22:07 ThisisMyProject/

これはMapViewがProj4プロジェクトを参照しているからのようです。
自分のプロジェクトについては何処に置いても大丈夫ですが、同じ場所においておいた方が後からプロジェクトの参照がしやすくていいかもしれません。

ちなみに、私たちユーザーが使うのはMapViewプロジェクトだけです。Proj4は内部的に利用されるだけですので、私たちが直接呼び出すことはありません。

○プロジェクトの参照を自分のプロジェクトに追加する
次は配置したMapViewプロジェクトへの参照を自分のプロジェクトに追加します。


プロジェクトに追加を選択して、先ほど配置したMapViewプロジェクトの中の、MapView.xcodeprojを選択します。
このとき、プロジェクトのコピーは作成してはいけません。「ディスティネーショングループのフォルダに項目をコピーする」というチェックボックスを選択しないようにしてください。


追加が成功するとこんな感じになります。
"Xcode Project Management Guide"の37ページ目(Referencing Other Projects)というところに書いてある方法なんだそうです。

・ビルドターゲットにファイルを追加
libMapView.aというファイルの横にある小さなチェックボックスをチェックします。


こんな風に。MapView.appはチェックしなくてよいです。
これでlibMapView.aがビルドターゲットに追加されます。

・ビルドターゲットの設定
ビルドターゲットの設定を開きます。プロジェクトメニューから選択するか、ターゲットを直接ダブルクリックします。


では直接依存関係というところに、先ほどのMapViewを追加します。+ボタンを押して追加してください。


このMapViewというのを追加します。
それから、リンク済みライブラリというやつをいくつか追加する必要があります。
QuartzCore.frameworkと、
libsqlite3.dylibというライブラリを追加してください。
原文では4つ追加するように指示されていますが、この2つだけで問題ないようです。

・ヘッダ検索パスを変更する
引き続きターゲットの設定ウィンドウから、「ビルド」タブを選択し、
「ヘッダ検索パス」という項目を探します。


このように、MapViewプロジェクトへのパスを設定します。
ここでは早退パスで指定していますが絶対パスでも問題ないと思います。
再起的チェックボックスを忘れずに。

・プロパティタブの識別子を設定
プロパティタブの中の、識別子という項目を設定します。
これはMapViewに限らずiPhoneアプリを実機にインストールする際に必ず必要になる設定なのですが、一応忘れずにということで。

・ここらで一度ビルドしてみる
Command + Bを押下して一度ビルドしてみます。ここまでの設定が間違いなければビルドに成功します。
「警告がいくつか出るかもしれないが無視してくれ」と原文には書いてましたけど、私の場合には警告は一つも出ませんでした。ラッキーです。


ビルドにどうしても成功しない場合には、こちらの画像を参考にしてみてください。ライブラリがきちんと追加されていなかったりしませんか?

・リソースの追加
MapViewプロジェクトの中にある画像ファイルを、
自分のプロジェクトにコピーしてきます。そうしないとマーカーの画像がでないんだとか。


こんな風に加えてみました。別に自分のプロジェクトの中なら何処に加えておいても問題ないとは思います。小さなチェックボックスをチェックして、ビルドターゲットに追加するのも忘れずに。

○いよいよマップを自分のプロジェクトに配置
マップを自分のプロジェクトに配置する方法には、
1:
2:
この二つがあります。1の場合は、Interface Builderを起動して、Viewを配置し、Viewのクラス名をRMMapViewに変更すれば基本的にはOKですが、Interface Builder上で追加しただけでは動かない(gccがコンパイル時にリファレンスを削除してしまうらしいです)のでちょっとしたハックをコード上で行う必要があります。
ViewControllerに以下のようなコードを追加してください。
- (void)viewDidLoad {
[super viewDidLoad];
[RMMapView class]; //この行がハック
}
これでInterface Builderから追加したRMMapViewが動作します。

2の場合は、以下のようなコードを書きます。


画像ですみません。

○そしていよいよアプリケーションを実行


無事に出ました!
(地図の一番下に空白があるように見えるのは私の設定ミスで、普通に先ほどまでの記述に従って作ればきちんと全面が地図になると思います)
デフォルトの設定だと、オーストラリアのキャンベラ近郊のど田舎が最大倍率で表示されるようです。

○次回予告
一応地図は出ましたが、このままでは役に立たないので、
次回は初期表示位置の設定、初期倍率の設定、スクロール範囲の制御(日本の外は見れなくする)、マーカーの配置、クリックイベントの取得のやり方などを調べてみようと思います。

2008年12月25日木曜日

CS193P Cocoa Programming - AssignmentPresence3まで完了


最近ご無沙汰気味でしたが、
なんとかPresenceアプリ作成の宿題3まで完了させることができました。

リロードボタンと投稿ボタンがつきました。



詳細画面を見るとこんな感じです。ちょっと寂しい。




投稿ボタンを押すとこうなります。
UITextFieldではなくてUITextViewを使った方がよかった気がします。まぁいいや。


ソースコードなどは以下に公開しております。
http://github.com/akisute/akisute_cs193p/tree/master


残るはPresence4だけなのですが、Presence4の内容は正直それほど難しくない(TabBarを使うぐらい)ので、
ここらですっ飛ばして今興味があるroute-meという地図ライブラリの解析でもやってみようと思います。

2008年11月8日土曜日

iPhone開発をこれから始めるときに参考にする資料

  • スタンフォード大学の授業が一番わかりやすい
  • iPhone Dev Centerのビデオは全体像をつかむために使える
  • 良い書籍がないか探索中
  • Core Animation, Core Audio, Quartz(Core Graphics), OpenGL ESあたりの使い方に詳しい資料が欲しい
つい最近までAndroidの開発に浮気していましたが、とあることがきっかけで、iPhoneの開発に本格的に戻ってくることにしました。
ところが私自身、Mac OS Xでの開発もやったことがないし、XCodeも使ったことがないので、そういう人向けの初めてのiPhoneアプリ開発用資料を集めてみました。


CS193P - Cocoa Programming | Announcements
スタンフォード大学のCocoa Programmingの授業。英語が読めるなら断然これがオススメですね。タダだし。本当にタダでいいんですかこれ?

iPhone Dev Center
Appleの総本山。ここのビデオをiPhoneに突っ込んで通勤中に見るのがオススメです。詳しいところは全く分かりませんが、全体像をつかむには適しています。


それから書籍。正直iPhone開発向けの本はこれ!と言うものがまだ見つかっておらず、Objective-Cの本のみを調査中。

詳解 Objective-C 2.0詳解 Objective-C 2.0
荻原 剛志

by G-Tools

4000円以上しますが、一番評価が高かったのがこれ。


あとはiPhoneのメディア系(アニメーション、画像描画、オーディオなど)の使い方の詳しい解説資料が欲しいのです。こちらは目下捜索中。使うのはHello Worldレベルから脱却してから。