2011年3月8日火曜日

lipo を使って簡単に Universal Binary を作成する方法

iOS 向けのライブラリやフレームワークは、よく static library (.aファイル) の形式で配布されています。これは iOS がユーザーが作成した dynamic library (.dylibファイル) や framework バンドルをサポートしていないからなのですが、ときどきこの static library がシミュレーターとデバイス両方で使える形式、いわゆる Universal Binary になっていない場合があります。

たとえばこんな感じですね。



この状態でビルドを行うと、シミュレーター向けビルドを行えばデバイス用のバイナリが、デバイス向けビルドを行えばシミュレーター用のバイナリが、それぞれ対応していないアーキテクチャであると警告を出してしまいます。警告ですからコンパイルは通るのですが、私は几帳面で気になってしまうので、これを解消したいと考えます。


■lipoの出番

そこで lipo を使います。 lipo は Xcode に付属されているコマンドラインツールですので、 iOS SDK をインストールしている人でしたら誰でも使えます。詳しい使い方は man を見ていただければわかりますが、普通使うのは以下のパターンだけです:
lipo -create ライブラリ1.a ライブラリ2.a -output 出力するライブラリ.a
たったのこれだけで二つのライブラリを組み合わせて Universal Binary を生成してくれます。さっきの画像の例ですと、
lipo -create libAbesi_dev.a libAbesi_sim.a -output libAbesi.a
これでOKです。


■本当に Universal なの?

それでは本当に Universal Build になったのか見てみましょう。 static library の中身を見るには、 nm コマンドを使います。



どうやらうまくいったみたいですね。一つのライブラリファイルの中に、3種類のアーキテクチャに対応したオブジェクトが格納されています。

2011年2月28日月曜日

UIWebView のスクロールを制御するためのプロパティを書いてみた

UIWebView にどうして scrollEnabled プロパティがついてねえんだ Apple のチンパンジー野郎!とお嘆きの全国1000万の iOS 開発者の皆様、こんばんわ。もちろん私もその一人であります。

嘆いていてもしょうがないので何とかスクロールを制御する方法を・・・と思って探していたら、すでに2009年の地点で @nakamura001 さんがこんなブログを書いてらっしゃいました。

http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/20090520/1242837408

が、遷移先で詳解されている

http://praveenmatanam.wordpress.com/2009/04/03/how-to-disable-uiwebview-from-user-scrolling/

のコードが正直いまいちなのです。何がいまいちって、せっかくのCocoa環境であるにも関わらず、わざわざobjc/runtime.hなんていう低レベルなC言語の関数を使っています。別にパフォーマンスがタイトな場所でもないですし、かっこよくCocoaっぽく書き直してみました。ということで書き直したコードがこちら↓

https://gist.github.com/846258

で、このAdditionを導入するとですね、
UIWebView *webView = [[[UIWebView alloc] initWithFrame:frame] autorelease];
webView.webViewScrollEnabled = NO;
みたいな書き方ができてハッピーになれます。

内部的には NSInvocation を使っています。 Mac OS X 10.5 (iOS 2.0) から存在するこのクラス、本当に便利で、ぶっちゃけ呼び出し対象のシグネチャさえわかれば何でも呼び出せるスグレモノです。フレームワークを作るときなど、呼び出し先のシグネチャしかわからない状況下で対象のメソッドを呼び出す時などに便利な感じかもです。その上 NSInvocationOperation を使ってそのまま並列化もできたりして。
NSMethodSignature *sig = [subview methodSignatureForSelector:selector];
NSInvocation* invocation = [NSInvocation invocationWithMethodSignature:sig];
[invocation setTarget:subview];
[invocation setSelector:selector];
[invocation invoke];
BOOL result = YES;
[invocation getReturnValue:&result];
return result;

2011年2月20日日曜日

github で pull request をされたとき・するときの手順

github に自分のリポジトリを公開していると、たまに pull request をされることがあります。また逆に、他人のリポジトリのコードを使っていて、どうしても気になるバグを見つけて修正したときなど、相手に pull request を送りたいことがあります。こんなときにどうすればよいかをまとめてみました。


■pull request をしたいとき

pull request をしたいときは、まず相手のリポジトリを fork する必要があります。


このボタンをぽちっとな。

fork したら、 fork して自分の管理下に入ったリポジトリを clone して、コードを修正します。
git clone https://akisute@github.com/akisute/asi-http-request.git
コードの修正が終わったら、自分の fork したリポジトリに push しておきます。
git push origin master
ではコードの修正が終わったので pull request をします。


このボタンをぽちっとな。


するとこうなります。デフォルトでは相手の master に対して自分の master を pull request することになりますが、もちろんこの画面で変更可能です。 request をする先のリポジトリ・ブランチと、リクエストされるブランチをそれぞれ指定できます。それからコメントをつけて送れます。ここでつけたコメントは相手側のリポジトリの Pull Requests タブに記載されるので、それなりにかっこいい内容を書いておくと良いかと思います。あとは相手が受け入れてくれるのを待つばかりです。自分のコメントにコメントがついたらメールとかで通知が来ますんで、適当に返事して相手と連絡を取りながらやる感じになります。


■pull request をされたとき

逆に自分が pull request をされることもありますので、そのときの対処法も。


pull request されると、こんな風に Inbox の Notifications の中に通知が来ます。


対象のリポジトリの Pull Requests タブにもこんな具合でリクエストが入ります。


クリックしてリクエストの詳細を開きます。ファイルの diff 一覧とかどっからどこに対してリクエストが飛んでいるのよとか全部ここで見られます。相手のコメントに対してコメントを返したり、 diff に対してコメントをつけたりできます。 diff につけたコメントは相手にも公表されます。

ここで相手とコメントやりとりとかして、じゃあ取り込もうか、となりましたら、実際に pull request を取り込む作業を行います。自分のリポジトリにマージ用のブランチを用意して、 pull して確認し、問題なければマージ用のブランチと本線をマージして終了。コマンドがよくわからなくても github が全てのコマンドを表示してくれるのでそれを見れば一発です。本当に親切。以下、 master ブランチに対して pull request があったとすると、
git checkout -b pull-request-master master
git pull http://github.com/applicant/his-repository
# 相手のコミットが自分のブランチに pull されてくるので、この状態で動作を確認する
# merge 作業が発生するならここで行う
# 問題がなさそうなら
git commit
git merge master
git push origin master
push まで完了したら先ほどの pull request のページから取り込み完了したよボタンを押しておきましょう。


■おまけ: 自分が fork しているコードの fork 元リポジトリが更新されたので、こちらも最新にしたい

実はこれは pull request をされたときとあんまり変わりません。対象の相手のブランチを自分の fork しているコードに pull すればよいのです。
git checkout -b merge-master master
git pull http://github.com/parent/parent-repository
# 相手のコミットが自分のブランチに pull されてくるので、この状態で動作を確認する
# merge 作業が発生するならここで行う
# 問題がなさそうなら
git commit
git merge master
git push origin master