2014年12月26日金曜日

Carthage で Code Sign Identity および Provisioning Proifleを直接指定してビルドする方法

誰得情報なのでメモだけ残しておきます。
手元のMacに複数のCode Sign Identityがあってビルドが失敗する人向けです。

akisute Test$ carthage update
*** Fetching SwiftState
*** Fetching SwiftTask
*** Checking out SwiftState at "1.1.1"
*** Checking out SwiftTask at "2.4.0"
*** xcodebuild output can be found in /var/folders/gk/205sh3lx1qdfrwtxcb_tj97m0000gp/T/carthage-xcodebuild.uzBMvq.log
*** Building scheme "SwiftState-iOS" in SwiftState.xcodeproj
*** Building scheme "SwiftState-OSX" in SwiftState.xcodeproj
*** Building scheme "SwiftTask-iOS" in SwiftTask.xcworkspace
*** Building scheme "SwiftTask-OSX" in SwiftTask.xcworkspace
** BUILD FAILED **


The following build commands failed:
Check dependencies

(1 failure)

akisute Test$ tail -n 10 /var/folders/gk/205sh3lx1qdfrwtxcb_tj97m0000gp/T/carthage-xcodebuild.uzBMvq.log
** BUILD SUCCEEDED **

Build settings from command line:
    SDKROOT = macosx10.10

=== BUILD TARGET SwiftState-iOS OF PROJECT SwiftState WITH CONFIGURATION Release ===

Check dependencies

Code Sign error: Multiple matching codesigning identities found: Multiple codesigning identities (i.e. certificate and private key pairs) matching “iPhone Developer” were found.



こういうときは環境変数を使って、
JP11688 kaa$ CODE_SIGN_IDENTITY="iPhone Developer: Masashi Ono" carthage update
*** Fetching SwiftState
*** Fetching SwiftTask
*** Checking out SwiftState at "1.1.1"
*** Checking out SwiftTask at "2.4.0"
*** xcodebuild output can be found in /var/folders/gk/205sh3lx1qdfrwtxcb_tj97m0000gp/T/carthage-xcodebuild.5z3CLW.log
*** Building scheme "SwiftState-iOS" in SwiftState.xcodeproj
*** Building scheme "SwiftState-OSX" in SwiftState.xcodeproj
*** Building scheme "SwiftTask-iOS" in SwiftTask.xcworkspace
*** Building scheme "SwiftTask-OSX" in SwiftTask.xcworkspace


または、
JP11688 kaa$ PROVISIONING_PROFILE="XXXX-XXXX-XXXX-XXXX" carthage update
*** Fetching SwiftState
*** Fetching SwiftTask
*** Checking out SwiftState at "1.1.1"
*** Checking out SwiftTask at "2.4.0"
*** xcodebuild output can be found in /var/folders/gk/205sh3lx1qdfrwtxcb_tj97m0000gp/T/carthage-xcodebuild.5z3CLW.log
*** Building scheme "SwiftState-iOS" in SwiftState.xcodeproj
*** Building scheme "SwiftState-OSX" in SwiftState.xcodeproj
*** Building scheme "SwiftTask-iOS" in SwiftTask.xcworkspace
*** Building scheme "SwiftTask-OSX" in SwiftTask.xcworkspace

参考: http://stackoverflow.com/questions/9264727/code-sign-identity-parameter-for-xcodebuild-xcode4
参考: https://github.com/Carthage/Carthage/issues/235

Container View Controllerを作ってみよう

今日は冬休みの工作ということで、iOSのContainer View Controllerを作ってみようと思います。

Container View Controllerとは

一言で言うと、他のUIViewControllerを包含して表示するUIViewControllerのことです。どのように包含して表示するかによって、たとえばUINavigationControllerやUITabBarController、UIPageViewControllerのような実装があります。

iOS 5からはこのContainer View Controllerを自作する事が可能になりましたが、実装が面倒なのと大体の場合においてUIKitが用意しているContainer View Controllerを使うかcocoapodsあたりからそれっぽいライブラリを拾ってくれば解決するためかあまり具体的な実装方法が話題になっていないようです。今回たまたま作る機会があったのでその時の内容をメモしておこうかと思います。

Container View ControllerへのView Controllerの追加

Container View Controllerを作るには、UIViewControllerを継承したクラスを作成して、そこに- (void)addViewController:(BOOL)animatedのような管理対象のView Controllerを追加するメソッドを作ってやればよいです。
ここで、Container View ControllerにView Controllerを追加する上で基本的にやらなくてはならないことは以下の5ステップにわかれます。
  1. addChildViewController:
    • このタイミングでContainer View Controllerに対象のView Controllerが格納されます。ただしViewはまだ表示されません。
  2. didMoveToParentViewController:
    • Container View Controllerに対象のView Controllerが格納されたことを通知します。
  3. beginAppearanceTransition:animated:
    • これからViewが表示されることをContainer View Controllerおよび対象のView Controllerに通知します。viewWillAppearに相当します。
  4. addSubview:
    • 実際にViewを表示します。必要に応じてアニメーションもつけます。
  5. endAppearanceTransition
    • Viewの表示が完了したことをContainer View Controllerおよび対象のView Controllerに通知します。viewDidAppearに相当します。

実際のサンプルコードはこちら。


Container View ControllerからのView Controllerの削除

View Controllerに追加した時に実施したことを逆順に実施してやればOKです。- (void)removeViewController:(BOOL)animatedのようなメソッドを作ってやって、そこに実装を書けばよいでしょう。
サンプルコードにするとこんな感じになります。


shouldAutomaticallyForwardAppearanceMethodsの設定

先に答えだけいうと、何もしないでいいです。このメソッドの存在そのものを忘れて構いません。

iOS 6から追加されたメソッドで、overrideして使用します。このメソッドがYESを返すときは、Container View Controller自身が他のContainer View Controllerに追加されるなどして表示されviewWillAppear/viewDidAppearが呼び出されるタイミングで自動的にchildViewControllersに対してもviewWillAppear/viewDidAppearを呼び出します。NOの場合は自動的に呼び出されないため手動でchildViewControllersの表示状態を管理し、適時beginAppearanceTransition:animated:を呼び出す必要があります。

デフォルトはYESで、基本的にはデフォルトのまま使えば問題ありません。NOを返したいケースは、たとえばContainer View Controllerが画面に表示されてから一瞬遅れてchildViewControllersをアニメーションしながら表示したいなどの要件がある場合に限られるでしょう。

2014年12月23日火曜日

ReactiveCocoa を Swift から使ってみた

FRP(Functional Reactive Programming)なるものが流行っているらしいので、私もたまには流行に乗っかってみることにしました。手始めにReactiveCocoaをSwiftで一日ほど使ってみました。

導入

こちらのブログにまとまっていますので、そちらを参照していただければ良いかと。基本的にはCocoaPodsで一発です。
http://tnakamura.hatenablog.com/entry/2014/11/15/how_to_use_reactivecocoa_in_swift

ドキュメント

基本的にはプロジェクトのGitHubにしっかりドキュメントがあるのでそれを見ればだいたい大丈夫かなと思います。
https://github.com/ReactiveCocoa/ReactiveCocoa
https://github.com/ReactiveCocoa/ReactiveCocoa/tree/master/Documentation
APIの使い方がわからなければヘッダファイルを見れば相当詳細にコメントがついているのでそれでほぼ問題無いです。それでもわからなければ結構ググればかなりヒットします。熱狂的なファンがいるようです。

概念

こちらのページに非常に詳細に書いてあるのでお勧めです。こちらを見るだけでなんとなく概念がつかめてReactiveCocoaは何をするフレームワークなのかがわかって良いと思います。以下主要なクラスに対して私が理解した内容です(間違ってたらゴメンナサイ)。

RACStream

連続した値を表すすべての既定概念。連続した値というのは今現在すぐに返せる値も通信や計算などによって将来的に返される値も含む。関数型言語で言うところのモナドらしいけどモナドはさっぱり。

RACSequence

RACStreamの実装の一つで、Pull-Baseなもの。すなわちユーザが値を要求して、それに対して値を返すオブジェクト。関数型言語でいうところのリストとかシーケンス。

RACSignal

RACStreamの実装の一つで、Push-Baseなもの。すなわちシステムが何らかのイベントやタイミングに応じて値を返すオブジェクト。もちろん値が返ってくるのは直後かもしれないし遠い未来かもしれない。

RACSubscription

RACSignalに対するコールバックみたいなもの。Promiseパターンのthenとかcatchとかfinallyみたいなもの。

RACCommand

UIBarButtonItemとかUIButtonなどのユーザーインタラクションを表すクラスみたいです。まぁ要するにIBActionみたいなもののようです。加えてRACSignalを使ってenabledの状態をコントロールしたりsenderをfilter/map/reduce/その他いろいろ加工可能。

RACTuple

引数とか返り値とかでよく使われるタプル。Swiftのtupleとは違うので注意。

だいたいこれぐらいわかっていたらコードが書けました。

実験

単純なメモアプリを作って実験しようと思いとりあえずこんなテーブルビューを作ってみました。

そしたら問題が出るわ出るわ。

マクロが使えない

Swiftからだと便利なマクロが使えないので非常に困ります。さらに次に挙げる一部の問題はマクロがないと解決できません。

配列の内容変化に対してRACSignalを取れない

オブジェクトの変化を監視するRACSignalがKVOを元に実装されていて、KVOがArrayに対して使用できないので当然なんですが、これのせいでいきなりReactiveCocoaの世界からいつものCocoaの世界に引き戻されます。
良い対処法はないようです。一応Objective-Cならマクロとか使って対応可能なように見えますがSwiftではどうしようもありませんでした。
https://github.com/ReactiveCocoa/ReactiveCocoa/issues/500
https://github.com/ReactiveCocoa/ReactiveCocoa/issues/1197

delegateパターンをRACSignalに変換するのが厄介

RACSubjectという自分で自由自在に状態を操作できるRACSignalのサブクラスを使ってシグナルをコントロールする方法がまずお手軽です。

またはこちらのブログで紹介されているrac_signalsForSelectorなどを使う方法もあります。
http://spin.atomicobject.com/2014/02/03/objective-c-delegate-pattern/

内部的に黒魔法が多い

先ほどのrac_signalsForSelectorもそうですが、内部で平然とmethod swizzlingを使い放題使いまくっていたりするのでちょっと怖いです。


まとめ

Objective-CでFRPの勉強をするにはちょうどいいんじゃないでしょうか。

2014年12月19日金曜日

SwiftからCやObjective-Cのライブラリを扱うときのテクニック数点

Objective-C Bridging Headerを利用することで、Swiftは既存のいかなるC/Objective-Cコードのシンボルでも呼び出すことが可能になっています。しかしながら場合によってはSwift単体では素直に書きづらいハマりどころがあります。C/Objective-Cのラッパーを作り、Objective-C Bridging Header経由でSwiftから呼び出せば全ての問題は解決できるのですが、面倒くさいですしやはりSwift単体で何とかしたいですよね。そこでここでは素直に書きづらいハマりどころと、それを何とかしてSwift単体で解決する方法をご紹介します。

※以下の情報は2014/12/19現在のものです。Swiftは言語仕様の変化が激しいので予期せず変更されている場合があります、ご了承ください。

1. ARCに管理されていないObjective-Cオブジェクトを扱う

例えばKeychainを扱うAPIなどで、ARCに管理されていないObjective-Cオブジェクトを扱うことがあります。このような場合にはUnmanaged型を使用します。

Unmanaged型はメソッド経由でretain, release, autoreleaseを行うことができるほか、takeUnretainedValue()またはtakeRetainedValue()メソッド経由でT型のSwiftオブジェクトを取り出すことができます。

2. C言語のポインタを扱う

生のC言語のポインタを扱う場合、たいていのケースではUnsafePointer型を使うようにCのAPIがSwiftのAPIに変換されます。このとき、Swift上ではUnsafePointer型を要求するのに、C言語のAPI的にはNULLを渡したい場合には、nilを渡すことができないので、代わりにUnsafePointer.null()を渡すことができます。

UnsafePointer以外にもCOpaquePointer型やCFunctionPointer型に変換されるAPIもありますが、この場合も同様にCOpaquePointer.null()やCFunctionPointer.null()をAPIに渡してやればうまくいきます。

3. cStringUsingEncoding()メソッドの罠に注意する

SwiftにはSwiftネイティブのString型とCocoaのNSString型が存在します。基本的にはこの2つは自動的にうまい具合にブリッジされるためプログラマは違いを意識する必要がありませんが、実はcStringUsingEncoding()メソッドを使う場合にはこれが重大な問題になってきます。String.cStringUsingEncoding()は[CChar]?を、NSString.cStringUsingEncoding()はUnsafePointerを返すのです。さらにコンパイラは文字列をStringとして解釈するのを優先するため、先ほど述べたC言語のAPIに渡す際に型が合わないという理由でエラーになりがちです。

対策として上記の通り明示的にNSStringにキャストすることをおすすめします。

4. enum値のOR結合を何とかする

すみません、なんともなりませんでした(´・_・`)
例えば以下のようなコードを書くこと自体は可能なのですが、適切なenum値を得ることができません。optionsはnilになってしまいます。

どうしてもOR結合が必要なenum値が存在する場合は、現状C/Objective-Cでラッパーを作りObjective-C Bridging Header経由でSwiftから呼び出すしかないようです。


2014年9月30日火曜日

GitHub:Enterprise 環境下では CocoaPods を 0.34.0 以上にアップデートしてはいけません

タイトルの地点で結構出落ちですが、本日少々厄介な問題にぶち当たってしまったので共有いたします。

発生条件

CocoaPods 0.34.0以上を使用し、GitHub:EnterpriseのgitリポジトリをPodSpecないしSourceリポジトリとして使用している場合に発生します。

発生する問題

CocoaPodsのgitを利用するアクションが全く成功しなくなります。具体的にはpod install, pod updateなどが全く通りません。

問題の原因

公式ブログにあるとおり、0.34.0以上からCocoaPodsは高速にgitリポジトリをcloneするため--depth 1 (shallow clone) オプションを採用するようになっています。しかしながらGitHub:Enterprise側の技術的問題なのか、GitHub:Enterprise内のgitリポジトリに対するhttpないしhttps経由でのshallow cloneが成功しないため永遠にpod installやpod updateが終わりません。

対処方法

根本的にはCocoaPodsかGitHub:Enterpriseかいずれかが修正されるのを待つしかありませんが、CocoaPods側としてはあまり積極的に対応する気がないようなので、GitHub:Enterprise側に対応を期待するしかないでしょうか。もちろん全てのGitHub:Enterprise環境下で発生するとは限りませんが、いずれにせよ注意する必要があります。

2014/10/01追記

GitHub:Enterpriseに問い合わせてみたところ、こちらは既知の問題であり現在修正中で、次のリリース時に修正されるそうです。次のリリースが社内環境にデプロイされるまでの辛抱ですね。

こちらからは以上です。

2014年9月8日月曜日

Swift から Core Data を操作するときはこの2点だけ気をつけよう (Xcode 6 beta 7編)

将来的にXcode側の対応が変わる可能性が極めて高いので暫定ですが、Xcode 6 beta 7でSwiftからCore Dataを触った時に注意するポイント2点まとめです。この2点にだけ気をつければSwiftでもCore Dataは案外あっさり動きますのでご安心ください!

1. プロパティの設定の仕方


  • @NSManagedを使うこと
  • Int, BoolではなくNSNumberを使うこと。StringはStringでOK
  • Many関連にはNSSetを指定すること



2. entityNameの与え方


  • コード上ではクラス名だけを与える
  • Model Editor上ではモジュール名.クラス名(完全修飾名)を与える



Model Editorではこのようにモジュール名.クラス名の形で設定する必要があります


あとは普段Objective-Cで使っている時と同じように使えばOKです。一応、簡単なSwiftからCore Dataを操作するラッパライブラリを書いてみたので、もし宜しければ見てみてください。
https://github.com/akisute/Dove

【ヤヴァい】リリース直前の Swift の仕様が早くも悲惨なことになってる

正式版リリースまで後一ヶ月と噂されるXcode 6と新言語Swiftですが、リリース一ヶ月前にも関わらずその仕様が早くも悲惨との声がごく一部から上がっているようです!!



public private(set)って結局どっちなの!?

beta 5から追加されたアクセス制限指定子ですが、その仕様に疑問の声が!


なるほど、public private(set) var numberはキモいですね〜。ちなみにこれはgetterがpublicでsetterがprivateな変数の宣言のようです。なんかもっといい文法はなかったんでしょうか・・・



一行closureを使うときに注意!思わぬ落とし穴が!




これはSwiftの言語仕様上、実行コードが一行しかないclosureは暗黙的にreturnするものとみなされてしまうからのようです。これはちょっとひどいですね〜〜!



中には良い一面も・・・?



Nil Coalescing Operatorというのは ?? 演算子のことです。これは A ?? B のように使い、AがNot NilならAを、そうでなければBを返すという演算子です。なかなか便利に使えますよ!ちょっとはSwiftも見なおしたかも!?



おわりに

某まとめっぽくしたらなんかイマイチな感じになりました(´・_・`)
あとAppleふざけんな

Apple Push Notification で送られてきた通知を通知センターから消すたった一つの方法

いや、それがたった一つしか方法ないのはさすがにどうかと思うのですが。

皆さんもiOSのアプリを使っていて、通知を受け取った後にアプリを開いても通知センターから通知が消えず地味にイライラする現象に見舞われたことがあるのではないかと思います。私もお恥ずかしながらつい最近知ったのですが、実はこれアプリ側で何も対応しないと通知センターから通知は消えません。それどころかなんと通知センターからプッシュ通知を消すためのAPIも一切提供されていません。つまり普通にアプリを作ると通知センターから通知が消えないのです。Appleふざけんな

※注記: ここで私が消せない通知と呼んでいるものはApple Push Notification経由でのRemote Notiifcationです。UILocalNotificationは自由自在にアプリ側から消せるので、適切なタイミングで消してないのは単なる実装者の怠慢となります。

しかしながらTwitterやFacebookアプリはきちんとアプリが開かれたタイミングで通知センターから通知が消えるようになっています。不思議です。そこでちょっと調べてみました。

解決策

以下のリンク先にあるように、一度applicationIconBadgeNumberを1以上の数字に設定してから、0に戻すと、全てのApple Push Notification経由での通知が消えるようです。

http://stackoverflow.com/questions/8682051/ios-application-how-to-clear-notifications
http://stackoverflow.com/questions/9925854/remove-single-remote-notification-from-notification-center

iOS 5~8のすべてのバージョンで動作することを確認しています。少々ダサいですがこの方法でしのいでいきましょう!

※注記: 個別に通知を消す方法はありません。なおiOS 8より、ユーザーが直接通知センターから通知をタップしてアプリが起動した場合のみ、タップされた通知が自動的に消えるように仕様が変更されています。相変わらずアプリから明示的に消すことはできません。Appleふざけんな

2014年8月25日月曜日

Silent Push / Background Fetch 時の fetchCompletionHandler に渡す引数ごとの挙動の違いを調べてみた

2014/09/10追記: 追加調査によって判明した事項を追記しています。


iOS 7から追加されたPush通知によるバックグラウンド処理機能 (Silent Push) および定期的なバックグラウンドフェッチ機能 (Background Fetch) ですが、これらの機能はバックグラウンド処理が完了したタイミングでいずれもfetchCompletionHandlerにUIBackgroundFetchResult型の値を渡すような設計になっています。

ちょっと調べれば、大体どこの解説サイトにも以下のように説明があります。


  • UIBackgroundFetchResultNewData
    • 新しいコンテンツの取得に成功し、新しいデータが存在した場合
  • UIBackgroundFetchResultNoData
    • 新しいコンテンツの取得には成功したが、新しいデータが用意されていなかった場合
  • UIBackgroundFetchResultFailed
    • 通信エラーなどの理由でコンテンツの取得そのものに失敗した場合


問題は、これらの値をfetchCompletionHandlerに渡したら「何が起きるか」を解説しているサイトや文献がほとんど存在しません。そこでこのたび独自に調査してみました。

UIBackgroundFetchResultの値が影響する項目

いろいろ調べてみた結果、以下の参考文献によりUIBackgroundFetchResultの値は2つの項目に影響することがわかりました。
http://www.objc.io/issue-5/multitasking.html
https://codeiq.jp/magazine/2013/12/3022/

ひとつは、以降のSilent PushおよびBackground Fetchの挙動に対する影響です。OSが返された値を元に、アプリが使用したプロセス時間・電力消費などを判断し、以降のSilent PushやBackground Fetchの頻度に反映させるというものです。ただしどのような判断が行われどのように頻度に対して影響するかは完全にブラックボックスとなっており文献がありません。

もう一つはApp Switcher(ホームボタンをダブルタップした際に表示されるアプリ切り替え画面)のサムネイル画像、スナップショットを更新するために使用しているようです。値が渡されたタイミングで必要に応じてアプリのスナップショットを再描画するために、なんとアプリがバックグラウンドにいるにも関わらずその場でUIの再描画が行われます。この際通常のフォアグラウンドにアプリが存在する場合とまったく同様に、UIViewやUIViewControllerのメソッドが呼ばれます。例えばviewWillAppear, viewDidAppear,  didMoveToSuperViewなどが呼び出されます。

従いましてUIBackgroundFetchResultを渡す際には必ずメインスレッドで行う必要があります。NSURLSessionのdelegateを受け取ったスレッドから直接値を渡すとバックグラウンドでひっそりクラッシュします。ひっそりクラッシュする程度ならまだしもですが、これらのUI処理の中にバックグラウンドで呼び出されることを考慮していない処理が入っていると数々の問題を引き起こします。例えばviewDidAppearのタイミングでユーザさんがその画面を見たものと判断してデータやフラグを更新するですとか、Google Analyticsに統計情報を送っているですとか、そういうことをやっていると一気に大問題になります。

長くなりましたが、以上を踏まえまして、各値ごとにどのような影響があるかを実際に実機でテストして調べました。

UIBackgroundFetchResultNewDataを渡した時

スナップショットの更新が発生します。
Silent Pushの受取可能頻度に対して影響はないようです。一日4回程度、3〜6時間程度の間隔が空いていれば、全く問題なく受取可能です。ただし10分〜15分間隔で受取を行うとレートリミットがかかりはじめ、1〜2日以内に受信不可能になります。一度受信不能になったデバイスが再度受信可能になるかどうかはわかりませんが、数日間程度置いていても効果がなかったので、再度受信ためには最悪デバイスの完全なワイプとリセットが必要になるかもしれません。
Background Fetchの発生頻度に対しても影響はないようです。

UIBackgroundFetchResultNoDataを渡した時


スナップショットの更新が発生します。
三ヶ月程度様子を見ているところ、Silent Pushの受取り頻度に対してNewDataの場合とほぼ同様に影響はなさそうです。したがってNewDataを返す場合と何が違うのか現在のところわかっていません。

以下、旧記述です。
スナップショットの更新は発生しません。スナップショットの更新に伴って大問題が発生する場合には一番簡単な解決策になります。
ただし毎回毎回UIBackgroundFetchResultNoDataばかりを返却していると、Silent Pushの受取可能頻度およびBackground Fetchの発生頻度に対してペナルティがかかる恐れがあります。何度試行してもデータが取れないので、システムが再試行頻度を下げるのではないかという推測ですが、実際に観測できたわけではありませんので、なにか情報が入り次第また詳しくお伝えします。

UIBackgroundFetchResultFailedを渡した時

スナップショットの更新は発生しません。
こちらもUIBackgroundFetchResultNoDataと同様、UIBackgroundFetchResultFailedばかりを返却していると、Silent Pushの受取可能頻度およびBackground Fetchの発生頻度に対してペナルティがかかる恐れがあります。何度試行してもデータが取れないので、システムが再試行頻度を下げるのではないかという推測ですが、実際に観測できたわけではありませんので、なにか情報が入り次第また詳しくお伝えします。