久々のブログ投稿がこんな内容でほんとすみません。
ややタイトル出落ち感がありますが、ncursesをiOS向けにビルドしてみました。環境は以下のとおりです。
- OS X 10.8.5 (Mountain Lion)
- Xcode 5.0 & iOS SDK 7.0
- ncurses-5.9
- TerminalにはOS X付属のTerminal.appを使用
※注意: 本当に使えるかどうかまでは試してません。ちょっと根性が足りませんでした。あくまでiOS向けにC/C++で書かれたライブラリをビルドして使えるようにするときの参考になったりならなかったり程度でお考えください。
というわけで、まずはncursesのソースコードをhttp://ftp.gnu.org/gnu/ncurses/あたりからサクッと拾ってきます。今回はncurses-5.9を使用しましたがどのバージョンでも大して変わらないと思います。
あとはconfigureしてmakeすればOKですが、configureが少々厄介です。そのままだと
error: Cross-build requires two compilers.
とか言われてしまいますので、./configureの当該箇所をコメントアウトしてからオプションを付けて実行してください。それから./configureを実行した端末エミュレータ向けにビルドされてしまうようで、その挙動を変更するオプションが見つからなかったのでこちらも注意してください。私は今回xterm向けにビルドしてしまいましたがxtermエミュレータが用意できない場合はVT100などに変更した上でビルドしたほうが良いかと思います。
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
# Just comment out these lines in L4428 before ./configure | |
if ( test "$BUILD_CC" = "$CC" || test "$BUILD_CC" = '${CC}' ) ; then | |
{ { echo "$as_me:4429: error: Cross-build requires two compilers. | |
Use --with-build-cc to specify the native compiler." >&5 | |
echo "$as_me: error: Cross-build requires two compilers. | |
Use --with-build-cc to specify the native compiler." >&2;} | |
{ (exit 1); exit 1; }; } | |
fi |
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
CFLAGS='-arch armv7 -isysroot /Applications/Xcode.app/Contents/Developer/Platforms/iPhoneOS.platform/Developer/SDKs/iPhoneOS7.0.sdk' ./configure --prefix="." --host="armv7-apple-darwin" --with-widec | |
make install |
うまくいけば無事ビルドが通ってタイトルの画像のようになります。
CFLAGSでarchとisysrootを指定してビルドする手法は他のautoconfを使っているオープンソースのライブラリでも応用できそうですね。
さてlibncurses.aはビルドできたのですが、このままでは端末エミュレータがなくてどうにもならないので、iOS用の端末エミュレータを用意しなければなりません。幸いにしてオープンソースのmobileterminalというプロジェクトを見つけましたので、こちらをお借りしましょう。ライセンスがGPLですがどうせこんな酔狂なものを人様の前に晒すことは決してないはずなので問題ありません。
あとはhttp://www.kis-lab.com/serikashiki/man/ncurses.htmlでも参考にncursesでのCUIプログラミングをお楽しみください。多分、きっと、運が良ければ、動くと思います。
参考文献:
http://d.hatena.ne.jp/maminus/20100129/1264781242 - configureのbuild、host、targetの違い
https://twitter.com/moriyoshit - @moriyoshi