2013年5月2日木曜日

Parse.com の Cloud Code ハマりどころ

Parse.comのCloud Codeを触っていてハマった点や気づきにくい仕様を列挙させて頂きます。

■Parse.Cloud.useMasterKeyを呼び出すことで特権ユーザー権限になれる

Cloud Code上でACLによるアクセス制限を無視して現在のrequest.userとは関係なしにデータを操作したいということが多々あるかと思います。そのような場合は以下のようにリクエスト処理の先頭でParse.Cloud.useMasterKeyメソッドを呼び出してください。

useMasterKeyの効果は呼び出された瞬間からリクエストが終了するまで有効です。

■Parse.Cloud.beforeSaveやParse.Cloud.afterSaveはData Browserから直接Rowを追加した場合にも呼び出される

これは意外とハマりどころです。例えばData BrowserからUserを追加した時などにUserに対してつけておいたParse.Cloud.beforeSaveが発動するなどしてよく発生します。Data Browserから直接Rowを追加した場合、request.userはnullになりますので注意してください。また追加元がData Browserなのか普通のクライアントなのかを判定する手段が用意されていないため、処理を分岐させたくなるととたんに話が面倒なことになります。

Parse.com使ってみた

いまさらですがBaaS (Backend as a Service) が来てるらしいですので、とりあえずParse.comに手を出してみました。

■良かった所

  • クライアント側の実装が楽で安定しています。デバッグログも充実しており、Parseが原因でクラッシュするということもなく、特に悩まされるところはありませんでした。
  • 料金がとにかく安いです。個人で使うぶんには全く問題ないかなと思います。

■イマイチだった所

  • サーバーがUSなせいもあってそれほどレスポンスはよくありません。
  • セキュリティモデルをまじめに構築しようとするとかなり面倒くさいです。
  • Cloud Codeに山ほどハマりどころがあります。詳しくは別記事で。
  • バッチ(定期実行)に相当するものがありません。自宅のPCをから毎晩のタスクを定期実行するとかそういう悲しい方法で回避するしかありません。
  • Dev版と製品版で同じバックエンドを使うことになるので、公開したアプリの継続開発が面倒そうです。これは違う名前で開発版アプリを作ることで回避することができます。
  • 料金。エンタープライズで使うときの料金体系が不明瞭で、「連絡してね」の一言で済まされているため不安が残ります。
  • データの可搬性。一応Exportオプションは用意されていますが形式が独自形式のJSONなので自前で手元のDBなどへのImportツールを作る必要があり結構面倒だと思います。手軽にExcelやCSVでExportするオプションがほしいです。

■まとめ

プロトタイピングや小規模なアプリには良いと思います。ただしデータ可搬性をまじめに考えるのであればRESTful APIを使う必要があり、そうなってくるとせっかくよくできているクライアント側実装のほとんどが無駄になるため微妙に感じられます。Cloud Codeはハマリどころが多いのがまず問題ですが、わかってしまえば問題ないと思います。

2013年3月24日日曜日

Unity でソースコードに書いたリテラル文字列の文字コードを調べてみた

Unity3.5.6においてソースコード上にリテラル文字列として日本語を置いた時、時々ログ出力が上手くいかないことがあるということがわかり、ちょっと調べてみました。するとリテラル文字列を置いたソースコードの種類に応じて文字コードが違うということがわかりました。
  • C# (.cs) はUTF-16
  • JS (.js) はUTF-8
  • Boo (.boo) は不明
  • ネイティブのiOSはUTF-8
また出力する側、要するにDebug.Logメソッドは基本的にUTF-8のみを受け付けられるようになっているということがわかりました。まとめると以下の図のようになります。



最終的にJSファイルに全ての日本語リテラルをまとめて回避しましたが、そもそも日本語リテラルは使わず国際化文言ファイルみたいなものを別途用意しておいたほうが筋が良いと思います。iOSならLocalizable.stringsがありますしね。