数日間iOS8/Xcode6/Swiftな環境で色々試してみて、Swiftを使っていて思ったよりがっかりした点が多かったのでちょっとまとめてみようと思います。
動的な処理がSwiftだけでは一切できない
[NSObject performSelector:]の類と、NSInvocationがSwiftからは一切呼び出せません。使おうとすると怒られます。objc/runtime.hは試していませんが、同様に直接Swift経由では呼び出せず間にObjective-Cをかます必要があるのではないかと思われます。@optionalなprotocolが限定的にしか使用できない
具体的には@objc属性を付けないと使えません。しかしながらこのような後方互換性のためだけに存在する属性をいつまでもAppleがサポートするかは疑問が残るというのと、もう一つ以下の様な問題があります。@objc属性のついたSwiftの型はただのObjective-Cクラスになる
@akisutesama @hironytic 通常のクラスのメソッド呼び出しは vtable 方式で、NSObject のサブクラスや、@objc を付けたものは Objective-C の動的ディスパッチになるようですね。 https://t.co/WWWp9nZRZZ
— Hoshi, Takanori (@hoshi_takanori) June 5, 2014
こういう問題があるのであまり使いたいとは思えません。ちなみになのですがCocoaのクラスはほぼすべて@objc属性が付いているため、それを継承して使うことになるアプリでは事実上Swiftの本来の能力を出せないのではないかと思っていますが、実際のところはわかっていません・・・
メモリ管理が相変わらず必要
Swiftのメモリ管理はGCではなくARCでありただの参照カウント方式にすぎないため、Swiftでも循環参照が発生しないようにプログラマが明示的に参照の種類を指定しなければなりません。その上Objective-Cでも存在したstrong, weakに加えunownedという新しい種類のメモリ管理が追加されています。これはweakは参照が消滅するとnilにするという挙動であるためOptional型を使わなければならないのに対し、unownedは参照が消滅してもnilにならない代わりに通常の型がそのまま使えるというもののようです。closureでselfをキャプチャするときの循環参照対策が相変わらず必要
いちばんがっかりしたのがこれです。Swiftはdelegateよりもclosureを使ったcallbackのほうが言語構造上向いているためclosureを大量に使うことになると思うのですが、このときselfがclosureを強参照し、closureがselfをキャプチャするようなコードを書いてしまうと、循環参照になるためメモリが開放されなくなるという問題がObjective-Cから引き続き発生します。対策としてclosure capture listと呼ばれる新たな構文が追加されています。closureの先頭、引数宣言の前に[unowned self]のような構文を追加することで、selfをunownedとしてキャプチャすることができます。以下に使用前・使用後の例を示します。
Objective-CのweakSelfよりはマシに思えますが、とはいえこの辺りはコンパイラが自動的に対応してほしいところです(´・_・`)