UnityでiOSのアプリを作っていて困ることの一つに、iOSが提供するシステムフレームワークへのリンクをプロジェクトに追加するのが超面倒くさいという問題が挙げられます。UnityがiOSアプリを書きだした後、手動でXcode上からシステムフレームワークを追加してもいいのですが、これはとんでもなく面倒です。というわけで、以前こちらの記事でRubyのxcodeprojモジュールを利用して自動的にシステムフレームワークを追加する方法をご紹介しました。
http://akisute.com/2012/09/unity-postprocessbuildplayer-weak.html
今回はそのPostprocessBuildPlayerをさらに機能拡充しましたのでご紹介いたします。主な機能として、
- システムフレームワークへのリンクをプロジェクトに追加する
- dylib, framework両方に対応
- required, optional両方に対応
- 空のinfo.plistをプロジェクトに追加する
- ja, enに対応
- Unity 3時代に空のinfo.plistを追加しないとiOSが提供するUIが英語で表示される問題が合ったため追加
- Unity 4以上であれば修正されているかも
- ヘッダサーチパスをライブラリサーチパスからコピーして自動設定する
- Unity 3時代にビルドにこける事があったので追加
- Unity 4以上であれば修正されているかも
- ローンチイメージを自動設定する
- 容量の関係で極限まで圧縮したjpgをpngの代わりに使いたいということで追加
- 現在のXcode 5/iOS7向けの環境ではjpgを利用したDefault.pngは全く考慮されていない用に見えるので、使わないほうが無難だと思います
- main.mmの書き換え
- ここではSystem.Net.Socket.SocketがSIGPIPEを飛ばしてアプリ全体をクラッシュさせてしまうことがある問題を回避するためにsignalを捕まえたりしています
- 変更規模が大きいならわざわざここでやるよりUnity側の/Assets/Plugins/iOSにmain.mmを置くほうが良いかと思いますが、ちょっと書き換えるだけなら有用です
- AppController.mmの書き換え
- 変更規模が大きいならわざわざここでやるよりUnity側の/Assets/Plugins/iOSにAppController.mmを置くほうが良いかと思いますが、ちょっと書き換えるだけなら有用です
インストール方法は、
- まずソースコードを取ってきてPostprocessBuildPlayerという名前でUnityプロジェクトの/Assets/Editor/以下に配置します。
- 実行にはRubyとバージョン0.4.xのxcodeprojモジュールが必要になりますので、インストールします。より大きいバージョンのxcodeprojでは動作未確認ですので、0.4.x系を指定することをおすすめします。
sudo gem install xcodeproj --version '~>0.4.0'
ソースコードはこちらになります。MITライセンスです。
余談になりますが、最近ではRubyのxcodeprojを使うのではなく、Pythonのmod-pbxprojを使う方法もあるみたいです。@Seasons氏はこちらの方法を使われているそうです。Pythonのがいい!という方はいかがでしょうか。