ラベル Objective-C の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Objective-C の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年1月5日月曜日

route-meの、地図画像 (Tile) のキャッシュを操作したい

  • 公式のドキュメントはこちら http://code.google.com/p/route-me/wiki/CacheConfiguration
  • キャッシュにはメモリに対するキャッシュ、ファイルを利用したキャッシュ、sqliteを利用したキャッシュの3通りがある。デフォルトではメモリに32枚、sqliteに無制限に地図画像をキャッシュするようになっている。
  • キャッシュの設定を変更するにはrouteme.plistファイルを用いる
  • route-meは内部的にsqliteを処理するためにFMDBライブラリ (http://gusmueller.com/blog/archives/2008/03/fmdb_for_iphone.html) を利用しているため、route-meを利用したプロジェクトでは何もしなくてもFMDBが使える
  • たとえば、一度OpenStreetMapで開いた地図画像のキャッシュは、地図提供元をVirtualEarthにしてもOpenStreetMapにしても残ってしまうので、一度キャッシュクリアする必要がある
  • キャッシュをまとめて削除したいときはrouteme.plist中でdb-cacheのcapacityとminimalPurgeを1にする
  • またはSQLを直接発行してZCACHEテーブルをDELETEすればよい
  • またはiPhone Simulatorのdbファイルを直接Finderから削除する (~/Library/Application Support/iPhone Simulator/User/Applications/英字の長ったらしい識別子/Documents/*.sqlite) 参考はhttp://ameblo.jp/xcc/entry-10171488747.html

route-meを使っているうちに、困った事態に遭遇しました。
最初の頃に使っていたOpenStreetMapの地図画像が、いつまでたってもVirtualEarthの地図画像に入れ替わらないんです。

ごらんの通りOpenStreetMapの地図が出ます。tileSourceはVirtualEarthになっているのに!

iPhoneシミュレータをリセットしたりアプリケーションを削除したりしましたが効果なしです。
そこで原因を調査したところ、route-meは内部的にsqliteを用いた画像データのキャッシュを持っており、このキャッシュが自動的に最新のデータと入れ替わらないのが原因であることがわかりました。
(通常キャッシュはある程度保持期間が決まっていて、保持期間を過ぎたデータは破棄するようになっていると思うのですが、route-meについては少なくとも1日2日程度の期間ではキャッシュを破棄してくれないようです)
(というかsqliteのデータベースってアプリケーションごとに/var/root/Library/アプリケーション名/以下に配置されているからアプリケーションを削除したら消えるんじゃないんですか・・・?それとも全部ゴミになって残るの?単にiPhoneシミュレータが悪い?)

そこでキャッシュを破棄する方法を調べるがてら、route-meの地図画像キャッシュを設定する方法について調べてみました。
http://code.google.com/p/route-me/wiki/CacheConfiguration
公式のドキュメントをみると、"routeme.plist"というplistファイルを作成してビルドターゲットに加えることで、地図画像キャッシュの動作を変更することができるらしいです。

こんな感じで。


こうすることで、sqliteを用いたキャッシュの中に保存されるデータ量を制限することができます。
ただし、データベースの構造をみても、キャッシュ古くなったデータを自動的に削除するような機能はないようです。そのため、毎日決まった箇所の地図データを見るようなアプリの場合は、何年たっても地図の画像データが更新されません。
このように地図の画像データが更新されない恐れがある場合には、sqliteを用いたキャッシュを利用しないように設定するのがよいと思います。


さて、これで今後のキャッシュの利用方法は設定することができましたので、いますでにキャッシュされてしまっているデータを削除しましょう。
route-meではZCACHEというテーブルの中に地図画像キャッシュデータを保存していますので、このテーブルのデータを削除すればよいです。
sqliteにはTRUNCATEが無いので、DELETE文を使ってすべてのデータを削除します。
DELETE FROM ZCACHE

参考:http://www.mail-archive.com/sqlite-users@sqlite.org/msg09144.html

また、iPhoneシミュレータ上でキャッシュを消したい場合には、以下のパスにsqliteのデータベースファイルが存在しますので、そちらを丸ごと削除すればより簡単です。
(~/Library/Application Support/iPhone Simulator/User/Applications/英字の長ったらしい識別子/Documents/*.sqlite)

さぁ削除していざチャレンジ!


・・・あの、変わってないんですけど。何で?どうして?
ログをコンソールから調べてみましたが、routeme.plistが正しく読み込まれていて、間違いなくDBへのアクセスは発生していません。
となると怪しいのは地図提供元URLへのアクセスです。ここで何らかの仕組みが働いてキャッシュされているのではないかと思って調査してみました。
すると、RMWebTileImageクラスの中にこんなソースを発見。
 NSURL *url = [NSURL URLWithString: urlStr];
NSURLRequest *request = [NSURLRequest requestWithURL:url];
NSCachedURLResponse *cachedData = [[NSURLCache sharedURLCache] cachedResponseForRequest:request];

怪しいです。怪しさ大爆発です。次回はちょっと脇道にそれて、このNSURLCacheについて調査してみようと思います。

2009年1月3日土曜日

iPhoneでMapView route-meを使ってみよう! RMMarkerManager編

  • マーカーを配置するには、まずRMMarkerクラスのインスタンスを適当に生成する
  • 生成には[RMMarker markerWithNamedStyle:]を使うと便利。styleNameはRMMarker.hで2種類ほど定数として定義されている
  • マーカーを生成したら、[RMMarkerManager addMarker: AtLatLong:]で地図上に配置する
  • RMMarkerのlocation初期値はおそらくnilなので、生成したマーカーを何も考えずに[RMMarkerManager addMarker]とするとエラーになるはず(未確認)
  • マーカーにラベルをつけるときには[RMMarker setLabel:]または[RMMarker setTextLabel:]でよい。setTextLabelは正直いまいち

地図のズーム設定に初期位置設定もできるようになり、さらには地図の提供元の設定もできるようになりました。
しかしこれだけではただの地図が存在するだけです。実用的なアプリケーションにするためには、地図上に情報を配置して、アプリケーションからユーザーに何かを提示してあげなければなりません。
ということでお次は地図上にマーカーを配置してみようと思います。

route-meには標準でマーカーを管理するための機能があります。
マーカーそのものを表すRMMarkerクラスと、マーカーを管理するRMMarkerManagerクラスです。
まずはRMMarkerManagerクラスからみていきましょう。RMMarkerManager.hから、重要そうなプロパティおよびメソッドだけを切り出してみました。
//マーカーの追加・削除・表示非表示
- (void) addMarker: (RMMarker*)marker;
- (void) addMarker: (RMMarker*)marker AtLatLong:(CLLocationCoordinate2D)point;
- (void) addDefaultMarkerAt: (CLLocationCoordinate2D)point;
- (void) removeMarkers;
- (void) hideAllMarkers;
- (void) unhideAllMarkers;

//マーカーの取得
- (NSArray *)getMarkers;
- (void) removeMarker:(RMMarker *)marker;
- (CGPoint) getMarkerScreenCoordinate: (RMMarker *)marker;
- (CLLocationCoordinate2D) getMarkerCoordinate2D: (RMMarker *) marker;
- (NSArray *) getMarkersForScreenBounds;

//状態を取得
- (BOOL) isMarkerWithinScreenBounds:(RMMarker*)marker;
- (BOOL) isMarker:(RMMarker*)marker withinBounds:(CGRect)rect;
- (BOOL) managingMarker:(RMMarker*)marker;

//マーカーの移動
- (void) moveMarker:(RMMarker *)marker AtLatLon:(RMLatLong)point;
- (void) moveMarker:(RMMarker *)marker AtXY:(CGPoint)point;

一通り必要そうなメソッドはそろっており、「使い方等はもう宣言をみればわかるだろ!」といわんばかりの丁寧な作りになっています。
マーカーを配置したければ、- (void) addMarker: (RMMarker*)markerあたりを呼び出せばよさそうですね。

次にRMMarker.hをみてみます。重要な物だけ抜粋してみました。
//マーカーインスタンスの生成
+ (RMMarker*) markerWithNamedStyle: (NSString*) styleName;
- (id) initWithCGImage: (CGImageRef) image anchorPoint: (CGPoint) anchorPoint;
- (id) initWithCGImage: (CGImageRef) image;
- (id) initWithKey: (NSString*) key;
- (id) initWithUIImage: (UIImage*) image;
- (id) initWithStyle: (RMMarkerStyle*) style;
- (id) initWithNamedStyle: (NSString*) styleName;

//ラベルの設定および表示&非表示
- (void) setLabel: (UIView*)aView;
- (void) setTextLabel: (NSString*)text;
- (void) setTextLabel: (NSString*)text toPosition:(CGPoint)position;
- (void) toggleLabel;
- (void) showLabel;
- (void) hideLabel;
- (void) removeLabel;

//マーカーの画像変更および表示&非表示
- (void) replaceImage:(CGImageRef)image anchorPoint:(CGPoint)_anchorPoint;
- (void) hide;
- (void) unhide;

//各種プロパティ(おそらくここから直接操作することはない)
@property (assign, nonatomic) RMXYPoint location;
@property (retain) NSObject* data;
@property (nonatomic, retain) UIView* labelView;

デフォルトで用意されているマーカーを利用する場合は、+ (RMMarker*) markerWithNamedStyle: (NSString*) styleNameを使えばよさそうです。
自分でマーカーの画像を指定する場合は- (id) initWithUIImage: (UIImage*) image;などを用いればうまくいきそうです。

では実際に地図上にマーカーを配置してみます。
例によってRMMapViewの初期表示時に、以下のようなソースを追加します。
    CLLocation *markerLocation = [[[CLLocation alloc]
initWithLatitude:35.689613731585375 longitude:139.7616720199585]
autorelease];
RMMarker *marker = [RMMarker markerWithNamedStyle:RMMarkerRedKey];
[mapView.markerManager addMarker:marker AtLatLong:markerLocation.coordinate];

ソースの先頭で"RMMarker.h"と"RMMarkerManager.h"を#importするのをお忘れなく!
では実行してみましょう。


ばっちりです!マーカーが表示されました。

今度はマーカーにラベルをつけてみます。
ラベルとはマーカーの上に表示される説明書き領域です。RMMarkerには標準でラベルを扱う機能があります。
ラベルとしてシンプルに文字列を指定する方法と、凝ったUIViewを指定する方法が用意されていますが、まずはシンプルに文字列を出してみようと思います。
    [marker setTextLabel:@"Japan Meteorological Agency"];

これを実行すると・・・


出ましたね。
しかし正直言ってこれではわかりづらすぎです。とても実用に耐えません。
ラベルを使いたい場合には、setTextLabel:を用いず、きちんとしたUIViewを設計してから、setLabel:を利用して指定する方がよいと思います。

2009年1月1日木曜日

iPhoneでMapView route-meを使ってみよう! RMMapContents詳細編

  • 利用する地図の提供元を変更したい場合には、tileSourceプロパティを変更する。利用できるtileSourceはMapViewプロジェクト内の/Map/Tile Sourceグループの中にある
  • 地図画像(Tile)が更新されたときに呼び出すためのdelegate(RMTilesUpdateDelegate)を持っている
  • 投影方法(Projection)をメルカトル図法以外に変更できるようなプロパティがあるが、実際に変更できるかどうかは未調査

前回の記事ではroute-meライブラリのRMMapViewクラスを調査して、地図の初期表示座標やズーム倍率を設定する方法を調べてみました。
今回はroute-meライブラリのうち、地図の実体そのものを表現するRMMapContentsクラスを調査してみようと思います。

さっそくRMMapContents.hを読んでみます。利用できるプロパティとメソッドの一覧はこんな感じです。
@property (readwrite) CLLocationCoordinate2D mapCenter;
@property (readwrite) RMXYRect XYBounds;
@property (readonly) RMTileRect tileBounds;
@property (readonly) CGRect screenBounds;
@property (readwrite) float scale;
@property (readwrite) float zoom;

@property (readwrite) float minZoom, maxZoom;

@property (readonly) RMTileImageSet *imagesOnScreen;

@property (readonly) RMProjection *projection;
@property (readonly) id mercatorToTileProjection;
@property (readonly) RMMercatorToScreenProjection *mercatorToScreenProjection;

@property (retain, readwrite) id tileSource;
@property (retain, readwrite) RMMapRenderer *renderer;

@property (readonly) CALayer *layer;

@property (retain, readwrite) RMMapLayer *background;
@property (retain, readwrite) RMLayerSet *overlay;
@property (retain, readonly) RMMarkerManager *markerManager;
@property (nonatomic, retain) id tilesUpdateDelegate;
@property (readwrite) NSUInteger boundingMask;

- (id) initForView: (UIView*) view;
- (id) initForView: (UIView*) view WithLocation:(CLLocationCoordinate2D)latlong;

// Designated initialiser
- (id)initForView:(UIView*)view WithTileSource:(id)tileSource WithRenderer:(RMMapRenderer*)renderer LookingAt:(CLLocationCoordinate2D)latlong;

- (void) didReceiveMemoryWarning;

- (void)moveToLatLong: (CLLocationCoordinate2D)latlong;
- (void)moveToXYPoint: (RMXYPoint)aPoint;

- (void)moveBy: (CGSize) delta;
- (void)zoomByFactor: (float) zoomFactor near:(CGPoint) center;
- (void)zoomInToNextNativeZoomAt:(CGPoint) pivot animated:(BOOL) animated;
- (void)zoomByFactor: (float) zoomFactor near:(CGPoint) center animated:(BOOL) animated;

- (void)zoomInToNextNativeZoomAt:(CGPoint) pivot;
- (float)adjustZoomForBoundingMask:(float)zoomFactor;
- (void)adjustMapPlacementWithScale:(float)aScale;
- (void)setZoomBounds:(float)aMinZoom maxZoom:(float)aMaxZoom;

- (void) drawRect: (CGRect) rect;

// During touch and move operations on the iphone its good practice to
// hold off on any particularly expensive operations so the user's
+ (BOOL) performExpensiveOperations;
+ (void) setPerformExpensiveOperations: (BOOL)p;

- (CGPoint)latLongToPixel:(CLLocationCoordinate2D)latlong;
- (CGPoint)latLongToPixel:(CLLocationCoordinate2D)latlong withScale:(float)aScale;
- (CLLocationCoordinate2D)pixelToLatLong:(CGPoint)aPixel;
- (CLLocationCoordinate2D)pixelToLatLong:(CGPoint)aPixel withScale:(float)aScale;

- (void)zoomWithLatLngBoundsNorthEast:(CLLocationCoordinate2D)ne SouthWest:(CLLocationCoordinate2D)se;
- (void)zoomWithRMMercatorRectBounds:(RMXYRect)bounds;

- (RMLatLongBounds) getScreenCoordinateBounds;
- (RMLatLongBounds) getCoordinateBounds:(CGRect) rect;

- (void) tilesUpdatedRegion:(CGRect)region;

長い!長いです!
RMMapContentsクラス独自のメソッドだけではなくて、RMMapViewクラスが持っている機能と同じ、地図の表示位置を動かしたり、拡大倍率を操作するメソッドも持っています。
どういうことかと調べてみると・・・
-(void) moveToXYPoint: (RMXYPoint) aPoint
{
if (delegateHasBeforeMapMove) [delegate beforeMapMove: self];
[contents moveToXYPoint:aPoint];
if (delegateHasAfterMapMove) [delegate afterMapMove: self];
}
-(void) moveToLatLong: (CLLocationCoordinate2D) point
{
if (delegateHasBeforeMapMove) [delegate beforeMapMove: self];
[contents moveToLatLong:point];
if (delegateHasAfterMapMove) [delegate afterMapMove: self];
}

どうやらRMMapViewクラスのメソッドの実装は、デリゲートのメソッドの呼び出しに加えて、RMMapContentsクラスのメソッドを呼び出しているだけみたいですね。

閑話休題。
たくさん利用できるプロパティとメソッドがありますが、今回はその中でも「利用する地図の提供元を制御する」方法を調べてみようと思います。

RMMapViewの標準の地図提供元はOpenStreetViewです。
http://www.openstreetmap.org/
OpenStreetViewとは一般のユーザーがGPSを利用して測定した道などの地理情報を自由にアップロードして作るオープンソースな地図プロジェクトです。
このOpenStreetView、ヨーロッパなどのプロジェクト参加者の多い地域では非常に精度がよいのですが、
日本ではまだそれほど定着していないようで、ちょっと田舎に入ると地図の精度が絶望的なことになってきます。

ということで、地図の提供元をOpenStreetViewから別の提供元に変更する必要があります。
route-meでは、OpenStreetView以外にも標準で、
Microsoft VirtualEarth(http://www.microsoft.com/japan/virtualearth/ http://maps.live.com/
またはCloudMade(http://www.cloudmade.com/ http://maps.cloudmade.com/
の地図を利用することができます。

やり方は簡単で、RMMapViewのcontentsプロパティのtileSourceプロパティに、
MapViewプロジェクト内の/Map/Tile Sourceグループ内のクラスを指定してやるだけです。
たとえばMicrosoft VirtualEarthを利用するときは、以下のようにします。
    RMMapView *mapView = [[[RMMapView alloc]
initWithFrame:[UIScreen mainScreen].applicationFrame WithLocation:initialLocation.coordinate]
autorelease];
mapView.contents.tileSource = [[[RMVirtualEarthSource alloc] init] autorelease];

これを実行すると以下のようになります。


見事VirtualEarthになりました。これで日本地図を拡大しても安心です。

※2009/01/11追記
本記事で紹介している、RMMapViewクラスのcontentsプロパティのtileSourceプロパティを書き換える方法を用いると、
新しくサーバーからロードされてくるタイルに関しては変更後のtileSourceからロードされてくるのですが、
既存のロード済みのタイルに関しては変更前のtileSourceからロードされてキャッシュされている画像がそのまま表示されてしまいます。

従って、以下のような実装ができません。
  • 最初からOpenStreetMap以外の地図提供元を利用した実装ができない。RMMapViewのinitと同時に最初の地図情報がOpenStreetMapからロードされてしまうため。
  • あとからユーザーの操作に応じて地図の提供元を変更するような実装ができない。
この問題はroute-meプロジェクトのバグトラッカーにも掲載されています。
http://code.google.com/p/route-me/issues/detail?id=12#c5
現在のところは残念ながら改善されていないようです。とりあえず今のところは、以下のような対応を心がけましょう。
  • 途中で地図の提供元を変更する場合には、動的に画像キャッシュをクリアする。ただし、簡単にキャッシュをクリアできるような構造になってはいない。
  • 最初からOpenStreetMap以外の地図提供元を利用するときには、ダウンロードしてきたMapViewプロジェクトのソース自体を直接修正する。
具体的にはRMMapContents.mの56行目の、以下の箇所を書き換えることで実現できます。
- (id) initForView: (UIView*) view WithLocation:(CLLocationCoordinate2D)latlong
{
//この行のRMOpenStreetMapsSourceを変更する
id _tileSource = [[RMOpenStreetMapsSource alloc] init];
RMMapRenderer *_renderer = [[RMCoreAnimationRenderer alloc] initWithContent:self];

id mapContents = [self initForView:view WithTileSource:_tileSource WithRenderer:_renderer LookingAt:latlong];
[_tileSource release];
[_renderer release];

return mapContents;
}

バグトラッカーにも高い優先順位で掲載されているので、近い将来に対応されることが期待できますので、それまではちょっと様子見という感じでしょうか?

iPhoneでMapView route-meを使ってみよう! RMMapView詳細編

  • RMMapViewには主に「現在の表示位置」「現在のズーム」を操作するためのメソッドが用意されている
  • RMMapViewのプロパティとして、マップ自身を表すRMMapContents、マップ上のマーカーを操作するRMMarkerManager、そしてマップからの操作を受け取るRMMapViewDelegateが用意されている

前回の記事では実際にroute-meの地図を自分のアプリに組み込んでiPhoneシミュレーター上で動作させるところまでをやってみました。
今回はさらに一歩進んで、route-meの実体であるRMMapViewの使い方について調べてみようと思います。

○ソースを読んでみる
公式ページを見ても一切ドキュメントが用意されていない・・・ので、ココはソースを読んで解析するしかありません。
まずは前回、実際にViewとして自分のアプリに読み込ませた、RMMapView.hを調査してみます。
// Any other functions you need to manipulate the mapyou can access through this
// property. The contents structure holds the actual map bits.
@property (readonly) RMMapContents *contents;

@property (retain, readonly) RMMarkerManager *markerManager;

// do not retain the delegate so you can let the corresponding controller implement the
// delegate without circular references
@property (assign) id delegate;
@property (readwrite) float decelerationFactor;

- (id)initWithFrame:(CGRect)frame WithLocation:(CLLocationCoordinate2D)latlong;

- (void)moveToLatLong: (CLLocationCoordinate2D)latlong;
- (void)moveToXYPoint: (RMXYPoint)aPoint;

- (void)moveBy: (CGSize) delta;
- (void)zoomByFactor: (float) zoomFactor near:(CGPoint) aPoint;
- (CGPoint)latLongToPixel:(CLLocationCoordinate2D)latlong;
- (CLLocationCoordinate2D)pixelToLatLong:(CGPoint)aPixel;
- (void)zoomInToNextNativeZoomAt:(CGPoint) pivot;
- (void)setZoom:(int)zoomInt;
- (void)zoomWithLatLngBoundsNorthEast:(CLLocationCoordinate2D)ne SouthWest:(CLLocationCoordinate2D)se;
- (void)setZoomBounds:(float)aMinZoom maxZoom:(float)aMaxZoom;

- (RMLatLongBounds) getScreenCoordinateBounds;

うーん読みやすい。すばらしい。
ヘッダのソースコードを読めば、リファレンスがなくても普通に使えそうな感じですね。

では実際に使ってみます。
手始めに、前回までは初期表示としてオーストラリアの片田舎が表示されるようになっていたのですが、
これを日本全体が見えるような初期位置とズーム倍率に設定してみようと思います。

MapViewを初期生成するところで、以下のように初期位置を設定します。
- (void)loadView
{
CLLocation *initialLocation = [[[CLLocation alloc]
initWithLatitude:35.0 longitude:135.0]
autorelease];
self.view = [[[RMMapView alloc]
initWithFrame:[UIScreen mainScreen].applicationFrame WithLocation:initialLocation.coordinate]
autorelease]
}

initWithFrame:(CGRect)frame WithLocation:(CLLocationCoordinate2D)latlongの第2引数の値を生成するために、CLLocationを利用します。
CLLocationはCocoa Touchに標準で付属されている、Core Locationライブラリに含まれるクラスです。
GPSを使ったアプリを作られたことのある方でしたら馴染み深いクラスだと思います。GPSを使う場合には、上記の例のように直接initすることはなく、CLLocationManagerからCLLocationの値を生成します。
CoreLocationを利用するためだと思いますが、ビルド時にCLLocationの実体がないのでリンクができないと怒られてしまいます。以下の図のようにCoreLocation.Frameworkをプロジェクトに追加してください。もちろん追加したらチェックボックスを入れてターゲットに追加するのも忘れずに。


これでビルドが通るはずです。やってみましょう。


初期位置が日本になりました!でもズームがちょっと近すぎる感じがします。もう少し日本全体が入るようにしてみましょう。
[self.view setZoom:5];


これでも何となくうまくいきましたが、ズーム率をint型で指定するのはいまいちわかりづらいです。
表示したい地理的位置がわかっている場合には、緯度経度の値を用いてズームを設定するための便利なメソッドが用意されています。
CLLocation *northEast = [[[CLLocation alloc]
initWithLatitude:40.0 longitude:145.0]
autorelease];
CLLocation *southWest = [[[CLLocation alloc]
initWithLatitude:30.0 longitude:125.0]
autorelease];
[self.view zoomWithLatLngBoundsNorthEast:northEast.coordinate SouthWest:southWest.coordinate];


いい感じですね。日本全体が見えるようになりました。

その他、地図の中心位置を移動するためのメソッド(画面上のXY座標指定、緯度経度指定、偏差指定の3タイプあります)や、
Mapアプリ上で特定地点をダブルタップしたときのように、地図上の特定の位置に向かってズームするためのメソッドが用意されています。

2008年12月28日日曜日

自分のiPhoneアプリにroute-meを組み込んでみる

  • http://code.google.com/p/route-me/wiki/EmbeddingGuidev2 ただし一部間違いなど不正確なところがある
  • route-meはフレームワークになっていない(ただのXcodeプロジェクト)なので、自分のアプリに組み込むためにはXcodeプロジェクトを参照する設定を行わなければならない
  • MapViewを組み込む際にはInterface Builderを用いるよりもソースコードから直接Viewを作る方が楽

前回に引き続きMap Viewが使いたいということで、今回はいよいよ実際にroute-meを利用して自分のアプリ上でMap Viewを表示してみたいと思います。
参考にしたのは以下のページ。
EmbeddingGuidev2
http://code.google.com/p/route-me/wiki/EmbeddingGuidev2

○まずは何はなくともプロジェクトをダウンロードする
一週間に何度も更新が入るようなプロジェクトですので、常に最新のソースを利用したい方は、パッケージを落としてくるよりSubversionを利用してチェックアウトするのがおすすめです。
ということでコマンドプロンプトから以下のコマンドを実行。
$ svn checkout http://route-me.googlecode.com/svn/trunk/Proj4
$ svn checkout http://route-me.googlecode.com/svn/trunk/MapView

パッケージからダウンロードする場合でも、Subversionからチェックアウトする場合でも重要なことは、このProj4というプロジェクトディレクトリと、MapViewというプロジェクトディレクトリを同じディレクトリに配置する必要があるということです。例えばこんな感じです。
$ ls -l
total 0
drwxr-xr-x 12 akisute staff 408 12 25 22:06 MapView/
drwxr-xr-x 168 akisute staff 5712 12 25 22:04 Proj4/
drwxr-xr-x 13 akisute staff 442 12 25 22:07 ThisisMyProject/

これはMapViewがProj4プロジェクトを参照しているからのようです。
自分のプロジェクトについては何処に置いても大丈夫ですが、同じ場所においておいた方が後からプロジェクトの参照がしやすくていいかもしれません。

ちなみに、私たちユーザーが使うのはMapViewプロジェクトだけです。Proj4は内部的に利用されるだけですので、私たちが直接呼び出すことはありません。

○プロジェクトの参照を自分のプロジェクトに追加する
次は配置したMapViewプロジェクトへの参照を自分のプロジェクトに追加します。


プロジェクトに追加を選択して、先ほど配置したMapViewプロジェクトの中の、MapView.xcodeprojを選択します。
このとき、プロジェクトのコピーは作成してはいけません。「ディスティネーショングループのフォルダに項目をコピーする」というチェックボックスを選択しないようにしてください。


追加が成功するとこんな感じになります。
"Xcode Project Management Guide"の37ページ目(Referencing Other Projects)というところに書いてある方法なんだそうです。

・ビルドターゲットにファイルを追加
libMapView.aというファイルの横にある小さなチェックボックスをチェックします。


こんな風に。MapView.appはチェックしなくてよいです。
これでlibMapView.aがビルドターゲットに追加されます。

・ビルドターゲットの設定
ビルドターゲットの設定を開きます。プロジェクトメニューから選択するか、ターゲットを直接ダブルクリックします。


では直接依存関係というところに、先ほどのMapViewを追加します。+ボタンを押して追加してください。


このMapViewというのを追加します。
それから、リンク済みライブラリというやつをいくつか追加する必要があります。
QuartzCore.frameworkと、
libsqlite3.dylibというライブラリを追加してください。
原文では4つ追加するように指示されていますが、この2つだけで問題ないようです。

・ヘッダ検索パスを変更する
引き続きターゲットの設定ウィンドウから、「ビルド」タブを選択し、
「ヘッダ検索パス」という項目を探します。


このように、MapViewプロジェクトへのパスを設定します。
ここでは早退パスで指定していますが絶対パスでも問題ないと思います。
再起的チェックボックスを忘れずに。

・プロパティタブの識別子を設定
プロパティタブの中の、識別子という項目を設定します。
これはMapViewに限らずiPhoneアプリを実機にインストールする際に必ず必要になる設定なのですが、一応忘れずにということで。

・ここらで一度ビルドしてみる
Command + Bを押下して一度ビルドしてみます。ここまでの設定が間違いなければビルドに成功します。
「警告がいくつか出るかもしれないが無視してくれ」と原文には書いてましたけど、私の場合には警告は一つも出ませんでした。ラッキーです。


ビルドにどうしても成功しない場合には、こちらの画像を参考にしてみてください。ライブラリがきちんと追加されていなかったりしませんか?

・リソースの追加
MapViewプロジェクトの中にある画像ファイルを、
自分のプロジェクトにコピーしてきます。そうしないとマーカーの画像がでないんだとか。


こんな風に加えてみました。別に自分のプロジェクトの中なら何処に加えておいても問題ないとは思います。小さなチェックボックスをチェックして、ビルドターゲットに追加するのも忘れずに。

○いよいよマップを自分のプロジェクトに配置
マップを自分のプロジェクトに配置する方法には、
1:
2:
この二つがあります。1の場合は、Interface Builderを起動して、Viewを配置し、Viewのクラス名をRMMapViewに変更すれば基本的にはOKですが、Interface Builder上で追加しただけでは動かない(gccがコンパイル時にリファレンスを削除してしまうらしいです)のでちょっとしたハックをコード上で行う必要があります。
ViewControllerに以下のようなコードを追加してください。
- (void)viewDidLoad {
[super viewDidLoad];
[RMMapView class]; //この行がハック
}
これでInterface Builderから追加したRMMapViewが動作します。

2の場合は、以下のようなコードを書きます。


画像ですみません。

○そしていよいよアプリケーションを実行


無事に出ました!
(地図の一番下に空白があるように見えるのは私の設定ミスで、普通に先ほどまでの記述に従って作ればきちんと全面が地図になると思います)
デフォルトの設定だと、オーストラリアのキャンベラ近郊のど田舎が最大倍率で表示されるようです。

○次回予告
一応地図は出ましたが、このままでは役に立たないので、
次回は初期表示位置の設定、初期倍率の設定、スクロール範囲の制御(日本の外は見れなくする)、マーカーの配置、クリックイベントの取得のやり方などを調べてみようと思います。

2008年12月27日土曜日

iPhoneでMap Viewを使いたいので、ライブラリを探してみました

  • iPhone Google Maps Component
  • route-me
  • TouchMap
  • 個人的にはroute-meがおすすめ、ただしMicrosoft Virtual Earthを使うことになる
  • ストリートビューが欲しい、またはどうしてもGoogle Mapで実装したいという人はAppleがCocoa Touchに組み込んでくれるのを期待しつつ待つしかない

iPhoneで開発をしている人なら、誰しも一度はこう思うでしょう。
「標準のGoogle Mapアプリみたいに、地図を使ったアプリが作りたい」と!
GPS・加速度センサー・タッチ操作に強力な通信機能、おまけに3D描画もできると、
こんなにすてきな機能と地図がくみ合わさったら、その可能性は無限大に違いありません。

が。しかし、なんということでしょう。
皆様ご存知の通り、Cocoa Touch Frameworkに地図機能は存在しないのです!
ライバルのAndroidにはあんなにすてきな地図機能があって、自由に使えるというのに!

さてさて前置きが長くなってしまいましたが、要するに、

「iPhoneでMap Viewが使いたいんだけどどうすりゃいいの」

ということです。
調べてみたところ、以下の3つのオープンソースライブラリが見つかりました。

○iPhone Google Maps Component
http://code.google.com/p/iphone-google-maps-component/
その名の通り、Google Mapを利用したMap Viewライブラリです。
実装にはiPhoneのUIWebViewを利用しており、JavaScriptを用いてGoogle Mapにアクセスし、
描画を行っているようです。
画面上に描画点(プロットとか画像とか)を自由に配置することができます。

○route-me
http://code.google.com/p/route-me/
こちらはObjective-Cネイティブ実装のMap Viewライブラリです。
ネイティブ実装であるため、きわめて軽快で高速な動作が特徴です。
ただし地図の提供元がOpenStreetMapか、Microsoft Virtual Earthに限られてしまいます。

○TouchMap
http://toxicsoftware.com/touchmap/
全く未知数です。
Objective-CまたはC言語による実装で、
地図の提供元がMicrosoft Virtual Earthであるということ以外何もわかりません。

いずれもGoogle Map StreetViewには対応していません。

さて、この中のどれを選ぼうか・・・というところですが
まずiPhone Google Maps Componentは真っ先に除外されます。
JavaScriptで実装されているため実機では重すぎて使い物になりません。唯一のGoogle Mapsを用いた実装だけに非常に残念です。
残る二つからroute-meをとるか、それともTouchMapをとるか悩みましたが、
TouchMapのほうがドキュメントが少なく、また開発頻度が悪い(10月から一度も更新されていない)ため、
現在最も勢いのありそうなroute-meを今回採用することにしました。


次回はroute-meのページに用意されているインストールの手引きを見ながら、
実際に自分のアプリの中で地図を動かしてみようと思います。
http://code.google.com/p/route-me/wiki/EmbeddingGuidev2

2008年12月18日木曜日

ようやくiPhoneアプリのパッケージ構成/クラス設計のコツがわかってきました

  • 良いクラス構造を学ぶためには、複数の偉い人のソースを読むのが一番良い

オブジェクト指向言語に限らず、どのようなプログラムを組むにしても、
クラス分割やモジュールの分割は再利用性・保守性を高める上で重要な点だと思います。
もちろん、iPhoneのアプリ開発だってそうです。

Objective-CでCocoa Touchフレームワークを使い始めておよそ1ヶ月、
ようやくこのフレームワークの作法やクラス分割のコツなどがつかめてきました。
まだまだ間違っているところが多数あるような気がしますが、現段階での自分のクラス分割法を晒してみます。

まずはグループ(Javaで言うパッケージ)の分け方から。
私はこんな感じで分けることにしました。ほとんど偉い人のパクりです。
  • Classes
    • Libraries
      各種ライブラリを配置する
      • JSON
      • ImageStore
      • その他自分が作ったアプリのロジックもここに置く
    • Controllers
      View Controllerの類を配置する
      • UIApplicationDelegate
      • UIViewController
    • Views
      カスタムビューを配置する
      • UITableViewCellのサブクラス
      • UIViewのサブクラス

悩ましいのはカスタムビューのライブラリを利用するときなのですが、
一応、Librariesに追加しようと考えています。

自分の書いたロジックはLogicsのようなグループを作成してLibrariesと明確に分けたほうが良いかもしれませんが、
後々自分の書いたロジックも可能な限り使いまわせるようにしたいので、Librariesに入れるようにしています。



クラスの種類を大別すると以下のような感じに。

●View
ビュー。画面。そのまんまですね。

●Controller
UIApplicationDelegateとUIViewControllerがここに属します。データ受け取って画面を書き換えるのがお仕事です。

●Logic
以前はControllerとDataSourceを直接つないでいたのですが、どうしてもうまくいかないので、ControllerとDataSourceの間に1つ層を設けるようにしました。
こいつのお仕事はDataSourceから非同期に受け取ったデータを貯蓄しておき、Controllerにデータを取得するためのインターフェースを提供することです。
データを貯蓄しておけるので、必要なときだけDataSourceからデータを取ってくることができます。
ん?ここまで書いていて思ったけど、LogicというよりLightWeightパターンやProxyパターンに近い?もっといい名前を付けてあげようかな。

●DataSource (Data Access Object, DAO)
実際にデータを取ってくるクラス。HTTPアクセスやらファイルアクセス、SQLiteへのアクセスなどいろいろ手段はありますけど、
いずれの場合でも必ず非同期でデータを取ってくるというところがキモだと思います。

クラス間の結合方法ですが、ControllerとLogic、LogicとDataSourceの間は、Delegateおよびプロパティを使って結んでいます。
Controller -> Logic, Logic -> DataSourceの呼び出しはプロパティからたどってアクセス。
DataSourceは非同期処理を行うので、DataSourceからの返り値はDelegateをたどってControllerまで伝播される仕組みです。
この仕組みは本当に良くできていると思います。非同期処理なのにとても簡単。

現在の課題としては、出来る限り複数のControllerから同一のLogicに対するアクセスを避けるようにしたいのですが、
そのための具体的な方法が良く思いつきません。
Tab barとか作って大規模なアプリになってくると難しそうですねー・・・
delegateだけではなくてCocoaに標準で備わっている通知機能も使っていく必要があるかもしれないと思ってます。

2008年12月17日水曜日

CS193P 11日目 非同期処理をやってみる

  • 非同期処理を行う方法はいくつかある
  • URLフェッチ処理ならば、NSURLConnectionクラスをつかっておけば一発
  • さらに簡単にURLフェッチ処理を行いたいのであればこのライブラリをおすすめ
  • URLフェッチ以外の処理を行うならば、NSThreadを使うか、NSOperationとNSOperationQueueを併用する
  • NSThreadは従来どおり、本当にスレッド処理を記述する必要があるため非常に大変
  • 対するNSOperationはインスタンスをつくってキューにぶち込んだら後は勝手にやってくれる、楽
  • UIViewやUIViewControllerに対する処理(要するに画面に対する処理)は、必ずメインスレッドから呼び出す必要がある
  • スレッドセーフではないため
  • 要するに[object performSelectorOnMainThread:withObject:waitUntilDone:modes:]を使えば解決する

いきなり日付が飛んで11日目です。
このあたりからは課題1つにつき3日分ぐらいのの講義内容が含まれていて、難易度がどんどん高くなってきました。
母さん、おいらスタンフォード大学の学生にはなれそうもないよ。



さて、今回の内容は非同期処理です。
現在の課題ではTwitterのタイムラインをJSON形式で取得して表示を行っているのですが、
メインスレッド(プログラムのメインループが走っているスレッド)の上から直接URLに対してHTTPアクセスを行っているため、
処理が返ってくるまでメインスレッドがブロックされ、結果フリーズしたように見えるという問題がありました。
これを非同期処理にしてブロックしないようにしましょうね、と言うのが今回の課題の内容。

NSURLConnectionと言うクラスを使えばURLのフェッチを自動的に非同期で行ってくれるのですが、
ご丁寧に「NSThreadかNSOperationで処理してね」とご忠告が。
Threadはどうにも使いこなせる気がしないので、ここはより簡単なNSOperationを使おうと思います。
(ゲームなどではおそらくNSThreadを使うことになるんだと思いますが)


NSOperationというクラスを継承して、
mainメソッドをオーバーライドして処理を記述し、
NSOperationQueueに追加すると自動的にThreadを裏で立ち上げて並列処理を行ってくれます。
処理が完了したらKVOという機能を使ってNSOperationから通知を受け取るらしいです。
しかしこのKVOと言う概念がイマイチ理解できないので後回しにして、
より簡単なNSInvocationOperationというクラスを使うことにしました。

使い方はこんな感じです。
NSInvocationOperation *op = [[NSInvocationOperation alloc]
     initWithTarget:self
     selector:@selector(reloadPerson:)
     object:person];
 [self.operationQueue addOperation:op];
 [op release];

これだけで自動的に並列処理をしてくれるんだから凄いと思います。
ということで、今回の課題では以下のように並列構成をしてみました。

スレッド1:メインスレッド
スレッド2:TwitterからTimelineを取得するためのスレッド(NSInvocationOperation + NSOperationQueue)
スレッド3:画像を取得するための並列処理(ImageStoreを利用、内部的にはNSURLConnection)

ところがこれがうまくいきません。
1と2だけを並列処理させたときはうまくいき、1と3だけのときもうまくいくのですが、
1と2と3と並列で動かすとエラーになります。
ああもう!だから並列処理なんて嫌いだ!

デバッガで調査してみるとSocketの取得のあたり?でとまっている感じがしたので、
スレッド2かスレッド3がソケットを捕まえてロックしているのではないかと考え、
使ったらすぐreleaseするようにソースを変えてみたのですが、効果なし。

Google先生にご相談したところ、それらしい回答が。
【iPhone】スレッド中で[UITableView reloadData]を使ってはいけない
なるほど!自分のソースを見直すと、確かにスレッド2の処理の中でUITableViewに対してreloadDataを呼び出しています。
さっそくご指摘のあったとおりにソースを書き直してみました。
if ([delegate respondsToSelector:@selector(mPersonDataSourceDidFinishLoadOfPerson:)])
{
 [delegate performSelectorOnMainThread:@selector(mPersonDataSourceDidFinishLoadOfPerson:) withObject:person waitUntilDone:YES];
}

今度は一発で成功!

2008年11月17日月曜日

CS193P Cocoa Programming - 現在4日目

  • メモリの管理についてお勉強
  • allocで領域確保(オーバーライドしない)
  • initで初期化(オーバーライドして使う)
  • 同一オブジェクトを参照するときはretain(オーバーライドしない)
  • コピーするときはcopy(オーバーライドしない、copyWithZoneをオーバーライドするべき)
  • 解放するときはrelease(オーバーライドしない)
  • 実際にメモリから削除されるのはdealloc(オーバーライドして使う)
  • NSAutoReleasePoolとautoreleaseメソッド・・・事前にautoreleaseしておいたオブジェクトは[NSAutoReleasePool releaseまたはdrain]呼び出し時に一斉に解放される

1日に二日分前進。iPhone発売から既に4ヶ月経過、既に無数の超優良アプリがわんさかと出回っています。果たして私は遅れを取り戻せるでしょうか。


これはNSURLから文字列を取得する方法を模索していたときです。
結局、absoluteStringかrelativeStringが正解ということがわかりました。


クラスの作成とメモリ管理。ようやくCらしくなってきたかな?
Objective-Cではガベージコレクションもできるらしいのですが、iPhone開発ではガベージコレクタをぶん回せるだけのリソースはないため昔ながらのメモリ管理でやる必要があります。



いろんなイニシャライザをためしてみました。
リストにオブジェクトを突っ込んだときは、突っ込んでいるNSArray自身もリリースしないと、個々のオブジェクトがリリースされません。おそらく内部でretainされてるんでしょうね。



introspection(Javaでいうところのrefrection)にチャレンジ。instanceof演算子みたいなのはなくて、すべてNSObjectのメソッドとして提供されています。java.lang.refrectionパッケージみたいな面倒さはないです。あとセレクタはSEL型とかいう専用の型があって便利。いわゆる関数へのポインタとして使えます。Javaの何が不満ってこの関数ポインタがないところですよ。



続けてもう一つの宿題のほう(Assignment2B)に突入。いよいよ実際に動作するiPhoneアプリを作ることになるのですが、その前に一つ宿題にバグ?があったのでご報告。
上の画像のカーソルで選択している部分(PolygonShape.h)、Assignment2Aで作成したときにはCocoa/Cocoa.hをインポートしていますが、2BではCocoaが使えない(iPhoneアプリになるため)ので、Foundation/Foundation.hに書き換える必要がありました。



で、これが完成品です。
SwingやWin32API開発並みの苦行を覚悟していたのですが、あまりに簡単で逆に拍子抜け。はまりそうな点といえば、プロジェクトに新しくクラスをインポートしたり作成した後はInterface Builderからアプリケーションに登録しなければならないというところぐらいでしょうか。あと、awakeFromNibはコントローラに実装しないとだめ(間違えてPolygonShapeに一生懸命実装して、ビルド直前にこの過ちに気づきました)。


今のところは楽勝。問題はOpen GL ESに手を出すあたりからでしょうかね。

2008年11月9日日曜日

CS193P Cocoa Programming - 1日目の宿題Bをやってみた

  • Objective-Cは、見た目とは裏腹に非常に簡単
  • Xcodeのリファレンスはきわめて優秀
  • Xcodeのコード補完はControl + , またはOption + Escだが使いづらいのでCommand + Spaceに変更する
  • Xcodeのコンソール表示(NSLogの内容を確認)はShift + Command + R
引き続き宿題B。こっちの宿題はiPhoneから完全に離れてObjective-Cの基礎基本について学ぶようになっています。
それにしてもこの宿題、問題の出し方がうまいです。全く調べないで解けるほど優しくないですが、何処を調べればよいかはきちんと示されています。リファレンスの引き方と自分で調べる力が養えるのがうれしいです(あたりまえなんですけど・・・自分の大学では調べてもさっぱりわからないか、調べ方がそもそもわからないか、調べる必要がまったくないか、というような宿題が多かったので)。

閑話休題。Objective-Cは何一つわかりませんが、とにかく見よう見まねでコードを書いてみます。


おおー動いた!最初このコンソールの出し方がわからず困りました。Shift + Control + Rでした。


調子に乗ってさらに数行記述。リファレンスを引いてNSString同士の結合およびフォーマットのやり方を調べてみました。+で結合できないのが少々面倒(確かC++だとできたはず)。


なれてきたらもう簡単。
それにしてもメソッド名がいい感じに長いです。私はこういうやたら説明的で長いメソッド名が大好きです。


NSArrayのループもこの通り。Javaっぽい。
あとNSDictionaryも調べてみましたけど、Javaと同レベル・・・これはいまいち・・・
JavaScriptやPythonみたいなスクリプト言語らしい使い勝手のいいDictと比べる方が悪いですけどね。


Xcodeの設定。これでコード補完をCommand + Spaceに割り振ることができます。



同じ項目がもう一カ所ありましたが、こちらは変えなくても特に問題ないらしいです。メニューから呼び出しているかそれともテキストエディタの中で直接呼び出しているかの違いのようです。

それでは引き続き残りの宿題をやってしまいますか!