ラベル LLDB の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル LLDB の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月24日水曜日

Xcode 8.3 & Swift 3.1 環境で LLDB を使う Tips

以前も似たような記事書いた気がするんですが、定期的にSwiftのコード上でLLDBを使ってて困ることがあるので定期的に書くことにします。ほとんど https://stackoverflow.com/questions/29441418/lldb-swift-casting-raw-address-into-usable-type からの転載です。

LLDBの言語を指定して実行する

標準ではbreakpointを挟んでbreakした行がSwiftであればSwift、Objective-CであればObjective-CでLLDBの言語が選択されるようなのですが、これでは毎回毎回breakした地点に応じてデバッグの仕方が変わって大変で仕方がないので、Swiftに統一してしまうのが良いと思っています。
expr -l swift -- {Swift Command}
e -l swift -- {Swift Command}
とすると常にSwiftでLLDBに対してコマンドを送る事が可能になります。逆にObjective-C側に寄せたい場合は
expr -l objc++ -O -- {Objective-C Command}
e -l objc++ -O -- {Objective-C Command}
とすれば良いです。-Oオプションがないと結果がいい感じにObjective-Cのオブジェクトとして扱われないので注意。

importを忘れずに

以前も書いた気がしますがLLDBでbreakした環境はそのままだとFoundation.frameworkすらまともに使えない(シンボルを認識しない)状態なので、importを忘れずにしましょう。
e -l swift -- import UIKit
e -l swift -- import MyApp
e -l swift -- import MyAppLib
という具合でしょうか。他必要なものがあればその都度。注意点として自分のアプリ自体に含まれるシンボル、例えばAppDelegateだとかViewControllerのたぐいだとかもimportしないと触れないので忘れないように。

unsafeBitCast(_:to:)を使ってポインタからオブジェクトを取得する

これも以前書いた気がしますが、Swift 3でまたシグネチャが変わったらしいので念のため。
e -l swift -- let $obj = unsafeBitCast(0x00000000, to: MyClass.self)
e -l swift -- print($obj)
とかやるといい具合になります。

エイリアスを作ろう

毎回e -l swift -- とかタイプするの面倒ですし、poがe -O -- のエイリアスなのと同様に、eswiftとかpswiftとかそういうエイリアスを作ってしまえばいいと思います。~/.lldbinitの中に、
command alias eswift e -l swift -- 
とか書いておけば良い気がします。