2011年5月5日木曜日

atos を使ってアプリのクラッシュログを symbolicate する方法

iOSアプリがクラッシュするとクラッシュログがデバイスに残され、 Xcode のオーガナイザーからログを取得してバグの原因を解析できるのは皆さんご存知の通りだと思います。このとき、基本的には Xcode がクラッシュログがの中のシンボルを自動的に読める状態にしてくれる (symbolicate) のですが、どうも Xcode 4 になってからこの symbolicate がいまいちよく動いてくれないので、手動で symbolicate をする方法を調べてみました。

参考にしたページは以下の通り。
http://stackoverflow.com/questions/1460892/symbolicating-iphone-app-crash-reports


■atosの使い方

symbolicate をするには Xcode に付属している atos というコマンドラインツールと、ビルドの際に生成される dSYM と呼ばれるファイルを使います。

まずは dSYM ファイルを探します。 Xcode 4 の場合は、デフォルトで *~/Library/Developer/Xcode/DerivedData/プロジェクト名-ランダムな文字列/Build/Products/ビルド設定名/アプリ名.app.dSYM* に生成されるようになっているはずです。

dSYM ファイルが見つかったら、コンソールから atos を実行します。 atos の使い方は以下のとおりです。
atos -arch アプリがクラッシュしたデバイスのアーキテクチャ -o アプリ名.app.dSYM/Contents/Resources/DWARF/アプリ名 クラッシュした関数またはメソッドのアドレス
実際にやってみるとこんな感じです。
cd ~/Library/Developer/Xcode/DerivedData/MyProject-xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx/Build/Products/Debug-iphoneos/
atos -arch armv7 -o MyApp.app.dSYM/Contents/Resources/DWARF/MyApp 0x00072ce6
これで指定されたアドレスが symbolicate され、シンボル名および元のソースコード上の行数まで表示してくれます。超便利です。


■注意点

何回か試してみましたが、ときどき実際にクラッシュしたシンボルと違うシンボルが表示されることがあるみたいです。上記で紹介したやり方が間違っているのか、それともそういうものなのかわからないのですが・・・すんません>< しかしその場合でもだいたい表示されたシンボルの近くが問題の原因だったため、いまのところ参考ぐらいには使えています。