2014年6月25日水曜日

App Extension や Widgets に App Container を使わないで簡単にデータを渡す方法

iOS 8から利用できるApp Extensionはアプリ本体とは別のプロセスとして動作するため、そのままでは簡単にデータを渡すことができません。公式のドキュメントではApp Containerという仕組みを使う方法が推奨されていますが、この方法はiOS Dev Center上でApp IDの設定が必要になったりするなど面倒がつきまといます。そこでより簡単にApp Extensionにデータを渡す方法がないか調べてみました。

方法1: UIPasteboardを使う方法

一番おすすめなのがこちらです。UIPasteboardというのは要するにコピペ用のクリップボードみたいなものなのですが、こちらシステムが用意している共通のもの以外にも自分のTeam IDでコードサインされたアプリ間すべてで共用できるPasteboardを作成する機能があります。この機能を使用すると非常に簡単にデータをやりとりすることができます。面倒な設定も不要ですし、persistentプロパティを設定することでディスクへの永続化も面倒を見てくれます。

以下にサンプルコードを掲載します。本体アプリのUIApplicationDelegate内でクリップボードを作成してデータを突っ込み、App ExtensionのWidgetViewController内でその値を使用するサンプルです。

注意点として、UIPasteboardのnameはあなたの作成したアプリ全体(同じTeam IDでコードサインされたアプリ全体)で共有になります。ですのでWidgetですとかTestのような単純な名前ではなく、com.akisute.MyApp.Widgetのような一意になる名前をつけることをおすすめします。

UIPasteboardについての詳しい使い方については、以下の記事をご覧ください。

方法2: Keychainを使う方法(未確認)

未確認なので確定情報ではありませんが、Keychainには複数のアプリ間で値を共有する機能がありますので、そちらを使えばおそらくアプリ本体とApp Extensionの間で値を共有する事が可能になります。詳しくは以下の記事をご覧ください。

2014年6月9日月曜日

既存の Objective-C のメソッド引数の Swift 上での扱われ方を調べてみた

前置き

こちらの記事には2014/06/09現在、公式にはリリースされていないiOS8プレリリースドキュメントへのリンクが含まれます。iOS8にて新しく追加された内容には一切触れておらずAppleとのNDA規約にも違反するものではないという認識ですが、場合により予告なく削除する可能性があります。予めご了承ください。

本題

iOS8プレリリースドキュメントを眺めていて気になったのですが、ほとんどのCocoaのメソッドの引数に!がついています。例えばNSKeyValueObservingプロトコルのaddObserver:forKeyPath:options:context:メソッドのシグネチャは以下のようになっています。

func addObserver(_ anObserverNSObject!,
      forKeyPath keyPathString!,
         options optionsNSKeyValueObservingOptions,
         context contextCMutableVoidPointer)

第1引数と第2引数に!がついているのがわかると思います。
更にもうひとつ気になったのが、このメソッドの第3・第4引数です。これらは元々0やNULLポインタを渡すことができる引数だったのですが、見ての通り引数が?で宣言されておらず、そのままnilを渡してしまうとエラーになってしまうように見えます。

直感的に考えると、

  • !がついている引数は呼び出し時に強制的にunwrapされるので、nilを渡してはいけない、必須引数なのではないか?
  • !がついていない第3第4引数はnilが渡せないのではないか?

という風に思うのですが、実際には

  • !がついている引数にnilを渡すことができる。さらにnilを渡してもランタイムでクラッシュしない。
    • 今回の例のaddObserver:forKeyPath:の場合はクラッシュしますが、これは元々のAPIがそうだったからで、例えば他のCocoaのAPIで!がついているものでnilを渡しても問題ないものが多数存在します。
  • !がついていないNSKeyValueObservingOptions, CMutableVoidPointerにnilを渡してもコンパイルエラーにすらならず、何の問題もなくそのまま動作する。

このような私の理解とは正反対の挙動をします。大変気になったので調べてみることにしました。

!がついている引数の謎

これについてはそもそも私のSwiftに対する理解が完全に間違っていました。正しい理解は以下のとおりです。

  • 無印型 - nilを渡すことができない。nilになる瞬間が一瞬もない。これこそがnilを渡せない必須引数である。
  • ?型 - Optional型であり、nilを扱うことができる。これについては問題ない。
  • !型 - ImplicitlyUnwrappedOptionalという特殊なOptional型であり、Optional型なのでnilを扱うことができる。すなわち!が付いている引数については任意引数でありnilを渡すことができる。
    • !も?も演算子でも命令でもなく型であり、!や?をつけることで対象を型に包んでいる、と考えれば良いと思います。
    • !と?の違いはメンバにアクセスした際に暗黙的かつ強制的に元の型にアンラップされるか、そのままOptionalとして扱われるかの違いだけです。

ではなぜCocoaのAPIは引数で?ではなく!を使ってnilを受け取れるようにしているのでしょうか?これは引数を受け取った後に、その引数にアクセスした場合の挙動がおそらく影響しているのではないかと思われます。以下の例を見てください。

こちらのコードですが、safeSwim()メソッドが旧Objective-Cと完全に同じ挙動を示します。これは以下の様な理由によるものです。

  • self.name(!型)が?型によってラップされる。
  • self.name?の.descriptionにアクセスする。このとき?型によってラップされているので、self.nameがnilであれば何も起こらず、self.nameがnilでなければまず?型からアンラップされ、次に強制的に!型からアンラップされ、その結果通常通りdescriptionが呼び出される。
  • 通常だと?型の返り値は?型にラップされてしまうが、self.nameが!型なので強制的にアンラップされ?型ではなく素のString型を返すことができる
    • ここだけよく理解できてないです・・・

間違っていたらすみません(´・_・`)

とにかくこれこそが旧Objective-CのAPIについて!で型が表現されている理由ではないかと考えています。

!がついていないのにnilが渡せる引数の謎

こちらの謎はカラクリがわかってしまえば簡単です。前回の記事をご覧になった方はお気づきになったかもしれませんが、これらの型はAppleが__convertion()メソッドをNilTypeに対して追加しているため、nilを問題なく扱うことができます。

まとめ


  • !が付いている引数は?と同様にnilを渡しても良い引数である。nilを渡せない必須型は何もついていない引数のみである。
  • !はImplicitlyUnwrappedOptionalという特殊なOptional型であり、アクセス時にOptionalではなく強制的に元の型を返す点がOptionalと異なる、と考えれば理解しやすい。
  • 変数をすべて!で定義し、メンバアクセス時に常に?をつけるようにすると、どの変数にもnilを渡すことができ、実行時にnilがあればそこで実行がスキップされ、さらに返り値もOptionalではない通常の型にできるため、旧Objective-Cとほぼ同じ挙動になる。
    • ただしSwiftで新しく用意されているAPIを見る限りnilを扱う必要がある箇所については可能な限り!ではなく?を引数や返り値に使っているように見えるため、新しくSwiftで書く箇所については!を乱用するべきではないと思われる。
  • Cocoaの用意している型のうち、元々nilやNULLや0を渡すことができた型については、NilTypeに__conversion()メソッドが追加されているので、そのままnilを渡すことができる。

Swift で __conversion メソッドを使ってカスタムの型変換を定義する方法

2014/10/21追記:
Xcode 6.0 beta 6以降、__conversion()を使った暗黙的なas演算子を用いた型変換はサポートされていません。Xcode 6.1(Swift 1.1)現在、暗黙的な型変換を行う手段はないため、型変換を行いたい場合はイニシャライザを定義する方法を取るのが通例として良いと思います。

class 変換対象の型 {
  init(_ obj: 変換元の型:) -> 変換対象の型 {
    return 適当に変換対象の型を返す
  }
}



Swiftではas演算子を使ったり、型の定義されている変数・定数へ代入したり、メソッド呼び出しの引数にオブジェクトを渡す際に型変換が行われますが、デフォルトでは対応していない型変換があったりします。例えばStringはasを使ってもIntに変換することはできません。

また、SwiftではnilはNilTypeという型のシングルトンとして実装されており、nilを渡すとNilTypeから当該型への型変換が行われるようです。?(Optional)型や!(ImplicitlyUnwrappedOptional)型はNilTypeからの型変換に対応しているからnilが代入でき、それ以外の型は対応していないためコンパイルエラーになるというのがカラクリのようです。

この型変換ですが、__conversion()というメソッドを変換元の型に実装することで、任意の型変換を自分で実装する事ができます。以下のようになります。
class 変換元の型 {
  //@conversion属性は付けても付けなくても大丈夫みたいですが、一応つけます
  @conversion func __conversion() -> 変換対象の型 {
    return 適当に変換対象の型を返す
  }
}
以下にNilTypeを使ったnilからカスタムクラスへの型変換サンプルを示します。こうすればnilを引数にとってもエラーになりません。

ご覧のとおり、extensionとの組み合わせで既存のクラスも含むどのような型からどのような型への型変換にも対応可能になりますので色々はかどります。ぜひご活用ください。